※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)
愛知県の最新の地価動向
愛知県の最新公示地価は平均22万3247円/m2(2023年[令和5年])、坪単価では平均73万8007円/坪で、全国順位は5位/47都道府県です。前年からの変動率は+2.60%で、変動率の順位は7位/47都道府県です。
最新基準地価は平均21万4746円/m2(2022年[令和4年])、坪単価では平均70万9905円/坪で、全国順位は5位/47都道府県です。前年からの変動率は+1.76%で、変動率の順位は3位/47都道府県です。
1983年(昭和58年)から40年分のデータがあり、公示地価の最高値は47万6965円/m2(1991年)、最安価格は12万2120円/m2(1983年)で、双方の違いは3.91倍です。基準地価の最高値は42万5055円/m2(1991年)、最安価格は10万9444円/m2(1983年)で、両者の違いは3.88倍です。
宅地の平均価格は11万2871円/m2、坪単価では37万3127円/坪、変動率は+1.99%です(2022年)。商業地の平均価格は49万5845円/m2、坪単価では163万9158円/坪、変動率は+2.32%です(2022年)。
愛知県の中で土地が高額なのは、名古屋市(50万7437円/m2)、刈谷市(16万4275円/m2)、長久手市(16万1420円/m2)、安城市(14万8285円/m2)、知立市(14万3764円/m2)です。愛知県の中で土地が低価格なのは、豊根村(3726円/m2)、東栄町(1万0415円/m2)、設楽町(1万2582円/m2)、南知多町(2万0951円/m2)、美浜町(2万5107円/m2)です。
愛知県の地価の傾向と背景
愛知県の土地価格変動要因
愛知県の住宅地の地価(公示地価および基準地価)は上昇を続けています。住宅ローンの低金利および減税(住宅借入金等特別控除)を背景に住宅購入の需要が手堅いものの、名古屋市中心部などのブランド性や生活利便性の高いエリアのマンション等の供給は多くなく、住宅需要が周辺エリアにまで拡大しているためです。名古屋市・長久手市・日進市・豊明市・大府市などの尾張東部地域は名古屋市が牽引役となって地価を上昇させています。特に長久手市は名古屋のベッドタウンとして人口増加率が愛知県トップレベルであり、住みやすさランキングでも上位にきています。豊田市・岡崎市・安城市・知立市・刈谷市などの西三河地域は自動車産業を中心とした地場産業が好況であるため地価が上昇基調です。一方で豊橋市・豊川市・新城市などの東三河地域、および美浜町・南知多町の知多半島南部は人口減少を背景に地価が下落傾向です。愛知県の商業地の地価は上昇傾向が続いています。名古屋市のオフィス需要が増加しているほか、豊田市では自動車産業が好調であり、2017年[平成29年]に複合商業施設「KiTARA」(きたら)が豊田市駅前にオープンしました。東郷町では2020年[令和2年]に商業施設「ららぽーと愛知東郷町」(仮称)が開業する予定で、名古屋のベッドタウンとして人気があることもあり人口増加・地価上昇が続いています。一方で知多半島、渥美半島の市町村は津波の懸念などにより商業地の需要は低迷しています。
※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)