日本全国
2018年[平成30年] 基準地価
平均
13万6821
円/m2
前年比
+5.22
%
上昇
坪単価
45万2302
円/坪
1983年[昭和58年]~
順位 | 都道府県 | 基準地価平均 | 坪単価平均 | 前年比 | |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 東京都 | 95万0283円/m2 | 314万1434円/坪 | +6.55% | ![]() |
2位 | 大阪府 | 31万4452円/m2 | 103万9512円/坪 | +6.82% | ![]() |
3位 | 神奈川県 | 26万6093円/m2 | 87万9648円/坪 | +3.28% | ![]() |
4位 | 京都府 | 19万7097円/m2 | 65万1561円/坪 | +12.46% | ![]() |
5位 | 愛知県 | 19万4162円/m2 | 64万1859円/坪 | +6.77% | ![]() |
6位 | 兵庫県 | 13万8080円/m2 | 45万6463円/坪 | +3.78% | ![]() |
7位 | 埼玉県 | 13万7945円/m2 | 45万6018円/坪 | +2.03% | ![]() |
8位 | 福岡県 | 10万5227円/m2 | 34万7859円/坪 | +9.78% | ![]() |
9位 | 千葉県 | 9万5947円/m2 | 31万7180円/坪 | +1.93% | ![]() |
10位 | 広島県 | 9万3514円/m2 | 30万9139円/坪 | +4.22% | ![]() |
11位 | 静岡県 | 8万4054円/m2 | 27万7866円/坪 | +0.00% | ![]() |
12位 | 宮城県 | 8万3828円/m2 | 27万7118円/坪 | +8.67% | ![]() |
13位 | 沖縄県 | 7万6650円/m2 | 25万3390円/坪 | +8.52% | ![]() |
14位 | 奈良県 | 7万1456円/m2 | 23万6218円/坪 | +4.80% | ![]() |
15位 | 石川県 | 6万2560円/m2 | 20万6811円/坪 | +3.94% | ![]() |
16位 | 滋賀県 | 5万4895円/m2 | 18万1473円/坪 | +0.40% | ![]() |
17位 | 熊本県 | 5万0254円/m2 | 16万6130円/坪 | +6.62% | ![]() |
18位 | 愛媛県 | 4万9382円/m2 | 16万3248円/坪 | -0.71% | ![]() |
19位 | 岐阜県 | 4万5564円/m2 | 15万0627円/坪 | -0.57% | ![]() |
20位 | 岡山県 | 4万5310円/m2 | 14万9785円/坪 | +1.32% | ![]() |
21位 | 和歌山県 | 4万4798円/m2 | 14万8095円/坪 | -0.05% | ![]() |
22位 | 富山県 | 4万3927円/m2 | 14万5213円/坪 | +0.26% | ![]() |
23位 | 高知県 | 4万2453円/m2 | 14万0343円/坪 | -0.62% | ![]() |
24位 | 長崎県 | 4万1928円/m2 | 13万8605円/坪 | +5.12% | ![]() |
25位 | 鹿児島県 | 4万1035円/m2 | 13万5654円/坪 | +2.46% | ![]() |
26位 | 香川県 | 4万0195円/m2 | 13万2877円/坪 | +0.38% | ![]() |
27位 | 栃木県 | 3万9668円/m2 | 13万1135円/坪 | -0.21% | ![]() |
28位 | 福井県 | 3万9400円/m2 | 13万0249円/坪 | -0.95% | ![]() |
29位 | 三重県 | 3万7995円/m2 | 12万5606円/坪 | -0.79% | ![]() |
30位 | 茨城県 | 3万7142円/m2 | 12万2785円/坪 | -0.16% | ![]() |
31位 | 群馬県 | 3万7097円/m2 | 12万2636円/坪 | +0.01% | ![]() |
32位 | 徳島県 | 3万7059円/m2 | 12万2509円/坪 | -0.50% | ![]() |
33位 | 新潟県 | 3万5614円/m2 | 11万7735円/坪 | -0.08% | ![]() |
34位 | 北海道 | 3万3716円/m2 | 11万1459円/坪 | +8.04% | ![]() |
35位 | 長野県 | 3万3079円/m2 | 10万9353円/坪 | -0.54% | ![]() |
36位 | 大分県 | 3万2258円/m2 | 10万6640円/坪 | +0.79% | ![]() |
37位 | 山口県 | 2万9060円/m2 | 9万6067円/坪 | -0.19% | ![]() |
38位 | 岩手県 | 2万8428円/m2 | 9万3978円/坪 | -0.31% | ![]() |
39位 | 宮崎県 | 2万8101円/m2 | 9万2896円/坪 | -0.43% | ![]() |
40位 | 山梨県 | 2万7340円/m2 | 9万0381円/坪 | -1.43% | ![]() |
41位 | 福島県 | 2万7177円/m2 | 8万9842円/坪 | +0.60% | ![]() |
42位 | 佐賀県 | 2万5814円/m2 | 8万5337円/坪 | +0.95% | ![]() |
43位 | 鳥取県 | 2万4890円/m2 | 8万2281円/坪 | -0.36% | ![]() |
44位 | 島根県 | 2万4450円/m2 | 8万0826円/坪 | -1.15% | ![]() |
45位 | 山形県 | 2万4313円/m2 | 8万0374円/坪 | +0.12% | ![]() |
46位 | 青森県 | 1万9942円/m2 | 6万5924円/坪 | +0.41% | ![]() |
47位 | 秋田県 | 1万6534円/m2 | 5万4658円/坪 | -1.35% | ![]() |
2018年[平成30年]基準地価
地方 | 基準地価平均 | 坪単価平均 | 前年比 | |
---|---|---|---|---|
首都圏 | 31万0540円/m2 | 102万6580円/坪 | +4.59% | ![]() |
東北地方 | 3万4088円/m2 | 11万2688円/坪 | +3.50% | ![]() |
関東地方 | 32万4758円/m2 | 107万3580円/坪 | +4.58% | ![]() |
中部地方 | 8万2694円/m2 | 27万3371円/坪 | +3.67% | ![]() |
関西地方 | 15万2188円/m2 | 50万3103円/坪 | +6.31% | ![]() |
中国地方 | 4万8373円/m2 | 15万9911円/坪 | +2.22% | ![]() |
四国地方 | 4万3879円/m2 | 14万5055円/坪 | -0.48% | ![]() |
九州地方 | 5万8911円/m2 | 19万4748円/坪 | +7.05% | ![]() |
北陸地方 | 4万3900円/m2 | 14万5126円/坪 | +1.12% | ![]() |
関東甲信越 | 27万0459円/m2 | 89万4082円/坪 | +4.60% | ![]() |
2018年[平成30年]基準地価
日本全土の土地価格は、平方メートル単位で平均17万8034円/m2(2018年[平成30年])、坪単位では平均58万8545円/坪(2018年[平成30年])です。前年からの変動率は+5.22%です。
地価公示価格は平均21万1460円/m2(2018年[平成30年])、坪単価では平均69万9041円/坪で、前年からの変動率は+5.05%です。地価調査価格(基準地価)は平均13万6821円/m2(2018年[平成30年])、坪単価では平均45万2302円/坪で、前年からの変動率は+5.22%です。
1983年(昭和58年)から36年分のデータがあり、地価公示価格の過去最高値は73万0250円/m2(1991年)、過去最低値は14万8922円/m2(1983年)で、この二者の落差は4.90倍です。地価調査価格の過去最大値は48万9252円/m2(1990年)、過去最小値は8万6140円/m2(1983年)で、両者の落差は5.68倍です。
全国の都道府県の中で平均土地相場が高額なのは、東京都(95万0283円/m2)、大阪府(31万4452円/m2)、神奈川県(26万6093円/m2)、京都府(19万7097円/m2)、愛知県(19万4162円/m2)です。都道府県の中で平均土地相場が低額なのは、秋田県(1万6534円/m2)、青森県(1万9942円/m2)、山形県(2万4313円/m2)、島根県(2万4450円/m2)、鳥取県(2万4890円/m2)です。
2012年[平成24年]12月26日、第2次安倍内閣が発足し、安倍晋三首相はアベノミクスと呼ばれる大胆な金融政策を打ち出し、2013年[平成25年]3月20日、その流れを汲む黒田東彦氏が日銀総裁に就任し、その前後から急激な円安、株価上昇が起こり、不動産への投資・取引も活発化しています。
9月7日(日本時間8日)、2020年の東京オリンピック開催が決定。東京都の湾岸部(江東区、港区など)の整備や、首都高の延伸・再整備などが期待され、地価・不動産価格の上昇が期待されます。
地価公示価格・地価調査価格の平均
不動産取引価格(土地のみ)の平均
年 | 地価平均 | 坪単価平均 | 前年比 | |
---|---|---|---|---|
1983年[昭和58年] | 11万4384円/m2 | 37万8132円/坪 | ||
1984年[昭和59年] | 12万2728円/m2 | 40万5713円/坪 | +7.29% | ![]() |
1985年[昭和60年] | 13万8800円/m2 | 45万8843円/坪 | +13.10% | ![]() |
1986年[昭和61年] | 21万3218円/m2 | 70万4855円/坪 | +53.62% | ![]() |
1987年[昭和62年] | 33万0520円/m2 | 109万2630円/坪 | +55.01% | ![]() |
1988年[昭和63年] | 42万6484円/m2 | 140万9867円/坪 | +29.03% | ![]() |
1989年[平成元年] | 48万5381円/m2 | 160万4567円/坪 | +13.81% | ![]() |
1990年[平成2年] | 56万9360円/m2 | 188万2182円/坪 | +17.30% | ![]() |
1991年[平成3年] | 58万7971円/m2 | 194万3707円/坪 | +3.27% | ![]() |
1992年[平成4年] | 50万9123円/m2 | 168万3051円/坪 | -13.41% | ![]() |
1993年[平成5年] | 40万0455円/m2 | 132万3820円/坪 | -21.34% | ![]() |
1994年[平成6年] | 31万6498円/m2 | 104万6276円/坪 | -20.97% | ![]() |
1995年[平成7年] | 26万7803円/m2 | 88万5301円/坪 | -15.39% | ![]() |
1996年[平成8年] | 23万2660円/m2 | 76万9124円/坪 | -13.12% | ![]() |
1997年[平成9年] | 21万3929円/m2 | 70万7203円/坪 | -8.05% | ![]() |
1998年[平成10年] | 20万0923円/m2 | 66万4211円/坪 | -6.08% | ![]() |
1999年[平成11年] | 18万6204円/m2 | 61万5553円/坪 | -7.33% | ![]() |
2000年[平成12年] | 17万2365円/m2 | 56万9804円/坪 | -7.43% | ![]() |
2001年[平成13年] | 16万1382円/m2 | 53万3496円/坪 | -6.37% | ![]() |
2002年[平成14年] | 16万0807円/m2 | 53万1594円/坪 | -0.36% | ![]() |
2003年[平成15年] | 15万1834円/m2 | 50万1931円/坪 | -5.58% | ![]() |
2004年[平成16年] | 14万4212円/m2 | 47万6737円/坪 | -5.02% | ![]() |
2005年[平成17年] | 13万9957円/m2 | 46万2668円/坪 | -2.95% | ![]() |
2006年[平成18年] | 14万2457円/m2 | 47万0933円/坪 | +1.79% | ![]() |
2007年[平成19年] | 15万6221円/m2 | 51万6435円/坪 | +9.66% | ![]() |
2008年[平成20年] | 16万9597円/m2 | 56万0651円/坪 | +8.56% | ![]() |
2009年[平成21年] | 15万8582円/m2 | 52万4241円/坪 | -6.49% | ![]() |
2010年[平成22年] | 14万6767円/m2 | 48万5182円/坪 | -7.45% | ![]() |
2011年[平成23年] | 14万2631円/m2 | 47万1507円/坪 | -2.82% | ![]() |
2012年[平成24年] | 13万9980円/m2 | 46万2746円/坪 | -1.86% | ![]() |
2013年[平成25年] | 14万0902円/m2 | 46万5793円/坪 | +0.66% | ![]() |
2014年[平成26年] | 14万4613円/m2 | 47万8061円/坪 | +2.63% | ![]() |
2015年[平成27年] | 14万8834円/m2 | 49万2014円/坪 | +2.92% | ![]() |
2016年[平成28年] | 15万9199円/m2 | 52万6278円/坪 | +6.96% | ![]() |
2017年[平成29年] | 16万9197円/m2 | 55万9331円/坪 | +6.28% | ![]() |
2018年[平成30年] | 17万8034円/m2 | 58万8545円/坪 | +5.22% | ![]() |
年 | 公示地価平均 | 坪単価平均 | 前年比 | |
---|---|---|---|---|
1983年[昭和58年] | 14万8922円/m2 | 49万2307円/坪 | ||
1984年[昭和59年] | 15万7636円/m2 | 52万1112円/坪 | +5.85% | ![]() |
1985年[昭和60年] | 17万4448円/m2 | 57万6689円/坪 | +10.66% | ![]() |
1986年[昭和61年] | 23万9825円/m2 | 79万2812円/坪 | +37.48% | ![]() |
1987年[昭和62年] | 37万9657円/m2 | 125万5066円/坪 | +58.31% | ![]() |
1988年[昭和63年] | 52万2942円/m2 | 172万8735円/坪 | +37.74% | ![]() |
1989年[平成元年] | 57万5276円/m2 | 190万1740円/坪 | +10.01% | ![]() |
1990年[平成2年] | 67万5981円/m2 | 223万4651円/坪 | +17.51% | ![]() |
1991年[平成3年] | 73万0250円/m2 | 241万4050円/坪 | +8.03% | ![]() |
1992年[平成4年] | 65万0707円/m2 | 215万1098円/坪 | -10.89% | ![]() |
1993年[平成5年] | 52万8488円/m2 | 174万7068円/坪 | -18.78% | ![]() |
1994年[平成6年] | 38万5559円/m2 | 127万4575円/坪 | -27.04% | ![]() |
1995年[平成7年] | 31万9843円/m2 | 105万7333円/坪 | -17.04% | ![]() |
1996年[平成8年] | 27万6450円/m2 | 91万3887円/坪 | -13.57% | ![]() |
1997年[平成9年] | 25万1836円/m2 | 83万2515円/坪 | -8.90% | ![]() |
1998年[平成10年] | 23万6208円/m2 | 78万0854円/坪 | -6.21% | ![]() |
1999年[平成11年] | 21万8213円/m2 | 72万1367円/坪 | -7.62% | ![]() |
2000年[平成12年] | 20万1404円/m2 | 66万5798円/坪 | -7.70% | ![]() |
2001年[平成13年] | 18万8726円/m2 | 62万3888円/坪 | -6.29% | ![]() |
2002年[平成14年] | 19万4009円/m2 | 64万1355円/坪 | +2.80% | ![]() |
2003年[平成15年] | 18万3531円/m2 | 60万6717円/坪 | -5.40% | ![]() |
2004年[平成16年] | 17万3877円/m2 | 57万4803円/坪 | -5.26% | ![]() |
2005年[平成17年] | 16万8414円/m2 | 55万6742円/坪 | -3.14% | ![]() |
2006年[平成18年] | 17万0623円/m2 | 56万4044円/坪 | +1.31% | ![]() |
2007年[平成19年] | 18万7262円/m2 | 61万9050円/坪 | +9.75% | ![]() |
2008年[平成20年] | 20万8486円/m2 | 68万9211円/坪 | +11.33% | ![]() |
2009年[平成21年] | 19万6762円/m2 | 65万0455円/坪 | -5.62% | ![]() |
2010年[平成22年] | 17万9514円/m2 | 59万3436円/坪 | -8.77% | ![]() |
2011年[平成23年] | 17万4899円/m2 | 57万8179円/坪 | -2.57% | ![]() |
2012年[平成24年] | 17万1006円/m2 | 56万5310円/坪 | -2.23% | ![]() |
2013年[平成25年] | 17万0217円/m2 | 56万2700円/坪 | -0.46% | ![]() |
2014年[平成26年] | 17万4469円/m2 | 57万6759円/坪 | +2.50% | ![]() |
2015年[平成27年] | 17万8660円/m2 | 59万0611円/坪 | +2.40% | ![]() |
2016年[平成28年] | 18万8675円/m2 | 62万3721円/坪 | +5.61% | ![]() |
2017年[平成29年] | 20万1302円/m2 | 66万5463円/坪 | +6.69% | ![]() |
2018年[平成30年] | 21万1460円/m2 | 69万9041円/坪 | +5.05% | ![]() |
年 | 基準地価平均 | 坪単価平均 | 前年比 | |
---|---|---|---|---|
1983年[昭和58年] | 8万6140円/m2 | 28万4761円/坪 | ||
1984年[昭和59年] | 9万4568円/m2 | 31万2622円/坪 | +9.78% | ![]() |
1985年[昭和60年] | 11万0040円/m2 | 36万3768円/坪 | +16.36% | ![]() |
1986年[昭和61年] | 19万1987円/m2 | 63万4668円/坪 | +74.47% | ![]() |
1987年[昭和62年] | 29万0710円/m2 | 96万1025円/坪 | +51.42% | ![]() |
1988年[昭和63年] | 34万7307円/m2 | 114万8122円/坪 | +19.47% | ![]() |
1989年[平成元年] | 41万6686円/m2 | 137万7477円/坪 | +19.98% | ![]() |
1990年[平成2年] | 48万9252円/m2 | 161万7362円/坪 | +17.41% | ![]() |
1991年[平成3年] | 48万2080円/m2 | 159万3655円/坪 | -1.47% | ![]() |
1992年[平成4年] | 40万0720円/m2 | 132万4696円/坪 | -16.88% | ![]() |
1993年[平成5年] | 29万6343円/m2 | 97万9648円/坪 | -26.05% | ![]() |
1994年[平成6年] | 24万5379円/m2 | 81万1172円/坪 | -17.20% | ![]() |
1995年[平成7年] | 20万8407円/m2 | 68万8949円/坪 | -15.07% | ![]() |
1996年[平成8年] | 18万3608円/m2 | 60万6968円/坪 | -11.90% | ![]() |
1997年[平成9年] | 17万1609円/m2 | 56万7303円/坪 | -6.53% | ![]() |
1998年[平成10年] | 16万1728円/m2 | 53万4638円/坪 | -5.76% | ![]() |
1999年[平成11年] | 15万0633円/m2 | 49万7961円/坪 | -6.86% | ![]() |
2000年[平成12年] | 13万9968円/m2 | 46万2705円/坪 | -7.08% | ![]() |
2001年[平成13年] | 13万0998円/m2 | 43万3053円/坪 | -6.41% | ![]() |
2002年[平成14年] | 12万3471円/m2 | 40万8171円/坪 | -5.75% | ![]() |
2003年[平成15年] | 11万5913円/m2 | 38万3186円/坪 | -6.12% | ![]() |
2004年[平成16年] | 11万0589円/m2 | 36万5585円/坪 | -4.59% | ![]() |
2005年[平成17年] | 10万7740円/m2 | 35万6167円/坪 | -2.58% | ![]() |
2006年[平成18年] | 11万0586円/m2 | 36万5573円/坪 | +2.64% | ![]() |
2007年[平成19年] | 12万1490円/m2 | 40万1622円/坪 | +9.86% | ![]() |
2008年[平成20年] | 12万6305円/m2 | 41万7539円/坪 | +3.96% | ![]() |
2009年[平成21年] | 11万6131円/m2 | 38万3907円/坪 | -8.05% | ![]() |
2010年[平成22年] | 11万0457円/m2 | 36万5149円/坪 | -4.89% | ![]() |
2011年[平成23年] | 10万6821円/m2 | 35万3130円/坪 | -3.29% | ![]() |
2012年[平成24年] | 10万5572円/m2 | 34万9000円/坪 | -1.17% | ![]() |
2013年[平成25年] | 10万7987円/m2 | 35万6984円/坪 | +2.29% | ![]() |
2014年[平成26年] | 11万1231円/m2 | 36万7708円/坪 | +3.00% | ![]() |
2015年[平成27年] | 11万5648円/m2 | 38万2309円/坪 | +3.97% | ![]() |
2016年[平成28年] | 12万3945円/m2 | 40万9736円/坪 | +7.17% | ![]() |
2017年[平成29年] | 13万0032円/m2 | 42万9859円/坪 | +4.91% | ![]() |
2018年[平成30年] | 13万6821円/m2 | 45万2302円/坪 | +5.22% | ![]() |
1983年(昭和58年)分よりデータが公表されている公示地価・基準地価に基づき、当サイトが独自に平均値を集計し、推移をグラフ化しています。上記グラフをご覧いただければ一目瞭然ですが、バブル期における土地価格の高騰ぶりの特異さがよく分かります。公示地価ベースでも、最高値を記録した1991年(平成3年)の全国平均は、1983年の約4.75倍に達し、2013年(平成25年)との比較では約4.17倍です。1986年から高騰した地価は、1991年にピークに達し、その後90年代が下るにつれて急激に下落し、2000年以降はほぼ横ばいながら、緩やかに下降を続けています。
土地価格の相場は、地価公示価格や地価調査価格をベースにして考えられます。この地価公示価格というのは、地価公示法に基づいて算出された地価です。毎年公平な算定が実施され、国土交通省・および各地方自治体により発表されます。
元来、不動産の価格は、財産としての価値と、商取引上の値段との間に、差異があります。土地の価値は、個人や法人で視点が異なったり、何に重きを置くかで、価格がまったく異なってくるからです。
さらに、個人情報保護の観点や企業の守秘義務によって、不動産市場において、実際の取引価格が公に発表されないため、客観的な算定評価による不動産価格の公表が求められていました。地価公示制度は、このような背景を元に誕生したのです。
日本不動産鑑定協会によると、この公示地価制度は世界でも珍しい制度のようです。
公示地価は、土地鑑定委員会により、毎年1回調査されます。基準日は毎年の1月1日で、3月下旬頃に公表されます。固定資産税による課税が目的であると思われがちですが、わが国では、必ずしも土地への課税が直接の目的ではありません。
公示価格は、土地の更地としての価値であり、不動産のうち上物(建物等)は含みません。単位は1平方メートル(m2)で、坪ではありません。通貨は円です。調査される基準点は、都市計画による売買や商取引の可能性がある場所とされます。
公示地価は、経済指標としての役割もあり、新聞などマスコミによっても報道され、国民の関心事となっています。
地価公示価格は、昭和58年からのデータが存在します。公表される内容は、定点の、座標系JGD2000(経度・緯度)、住所、最寄りの駅名(または港、バス停)・そこからの距離、用途、地積、利用現況、建物構造、供給施設(インフラ設備)、法規制(都市計画法等の制限)、建蔽率、容積率です。
用途は、「住宅地」「宅地見込地」「商業地」「準工業地」「工業地」「市街化調整区域内の現況宅地」「市街化調整区域内の現況林地」の7種です。
利用現況は、「住宅」「店舗」「事務所」「銀行」「旅館」「給油所」「工場」「倉庫」「農地」「山林」「医院」「空地」「作業場」「原野」「その他」「用材」「雑木」の17種です。 建物構造は、「鉄骨鉄筋コンクリート造」「鉄筋コンクリート造」「鉄骨造」「ブロック造」「木造」の5種です。
供給施設は、「水道」「ガス」「下水」の3種の有無です。
法規制は、「第一種低層住居専用地域」「第二種低層住居専用地域」「第一種中高層住居専用地域」「第二種中高層住居専用地域」「第一種住居地域」「第二種住居地域」「準住居地域」「近隣商業地域」「商業地域」「準工業地域」「工業地域」「工業専用地域」「防火地域」「準防火地域」「市街化調整区域」「市街化区域及び市街化調整区域以外の都市計画区域」「都市計画区域外」「準都市計画区域」「地域森林計画対象区域」「国立公園第二種特別地域」「国立公園第三種特別地域」「国立公園(普通)地域」「国定公園第二種特別区域」「国定公園第三種特別区域」「国定公園(普通)区域」の25種です。
地価調査は、国土利用計画法に基づいて実施されている、土地の相場価格の算定と公表です。不動産の取引は、都市計画や国民生活へ与える影響が大きいため、土地の取引が公正に行われることを目的とし、都道府県が地価を定点観測しています。
地価調査の主体は、各都道府県の知事と定められています。社会環境や自然条件を考慮し、利用・商取引の可能性がある土地を選定し、そこを基準点とします。
基準日は、毎年7月1日です。実際の評価は、土地の利用状況や、自然環境などを慮り、1名以上の不動産鑑定士による鑑定のあと、調整を行った上で公表されます。単位、公表項目は公示地価とほぼ同一ですが、公示地価と異なり、用途には「林地」も含まれ、林地の単位は「10a」(=1000m2)です(当サイトでは1m2に統一)。
公示地価と合わせると、日本では1年に2度、土地の相場価格が公開されることになります。地価公示と地価調査は、共通の基準点も含まれており、その地点は、半年ごとの価格が分かり、数値変動も把握しやすくなります。
固定資産税は、個人や企業が保有する固定的な資産についての税金です。具体的には、土地、家屋、有形償却資産が課税対象となります。土地・家屋は、登記簿等によって地方自治体(市区町村)が把握できるため、市区町村が課税します。法令では、地方税法第5条第2項に基づきます。ただし、地方税法第734条により、東京23区は、区ではなく東京都が課税します。土地・家屋に対し、有形償却資産は、自治体が登記データによって情報を把握することができないため、自己申告による方式となっています。個人ではなく団体が対象となり、申告義務があります。
土地の場合、納税義務者は賦課期日(毎年1月1日)に土地を所有する者です。個人、法人、団体を問いません。公共のための施設など、一定の条件を満たす場合に資産が課税対象から外れる場合があります。土地は、あくまで日本国内の土地に限定されます。固定資産税の計算は、課税標準額に税率を乗じることにより算定されます。税率は、自治体(都道府県、各市町村)が設定することができ、標準税率は1.4/100となっています。総務大臣により固定資産評価基準が告示されます。固定資産評価基準には、固定資産の評価基準、評価の実施方法、手続きが定められています。市町村長は、固定資産評価基準に基づき、固定資産の評価を決めなければなりません。この告示は3年ごとに行われます。