2020年[令和2年] 基準地価
平均
10万1956
円/m2
変動率
+0.08
%
上昇
坪単価
33万7047
円/坪
基準地価ランキング
9 位 /47都道府県
変動率ランキング
6 位 /47都道府県
広告
順位 | 市区町村 | 地価平均 | 坪単価平均 | 変動率 | |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 浦安市 | 35万8066円/m2 | 118万3691円/坪 | +2.31% | ![]() |
2位 | 市川市 | 35万2350円/m2 | 116万4793円/坪 | +1.53% | ![]() |
3位 | 船橋市 | 21万1131円/m2 | 69万7956円/坪 | +0.64% | ![]() |
4位 | 松戸市 | 18万5730円/m2 | 61万3986円/坪 | +0.96% | ![]() |
5位 | 流山市 | 18万2150円/m2 | 60万2148円/坪 | +0.58% | ![]() |
6位 | 習志野市 | 18万1928円/m2 | 60万1416円/坪 | +0.87% | ![]() |
7位 | 千葉市 | 15万7132円/m2 | 51万9447円/坪 | +0.67% | ![]() |
千葉市中央区 | 22万6324円/m2 | 74万8179円/坪 | +1.80% | ![]() | |
千葉市稲毛区 | 16万8476円/m2 | 55万6947円/坪 | +0.47% | ![]() | |
千葉市美浜区 | 16万1111円/m2 | 53万2598円/坪 | +0.57% | ![]() | |
千葉市花見川区 | 14万7706円/m2 | 48万8285円/坪 | -0.03% | ![]() | |
千葉市若葉区 | 8万1480円/m2 | 26万9358円/坪 | -0.16% | ![]() | |
千葉市緑区 | 6万8733円/m2 | 22万7217円/坪 | -0.37% | ![]() | |
8位 | 柏市 | 15万2810円/m2 | 50万5157円/坪 | -0.46% | ![]() |
9位 | 八千代市 | 12万2800円/m2 | 40万5950円/坪 | +0.07% | ![]() |
10位 | 鎌ケ谷市 | 11万0525円/m2 | 36万5371円/坪 | +0.60% | ![]() |
11位 | 我孫子市 | 9万8813円/m2 | 32万6655円/坪 | -1.54% | ![]() |
12位 | 佐倉市 | 7万2895円/m2 | 24万0975円/坪 | -0.36% | ![]() |
13位 | 白井市 | 5万7860円/m2 | 19万1272円/坪 | -1.08% | ![]() |
14位 | 四街道市 | 5万7136円/m2 | 18万8880円/坪 | -0.52% | ![]() |
15位 | 野田市 | 5万4020円/m2 | 17万8578円/坪 | -2.21% | ![]() |
16位 | 富里市 | 5万3833円/m2 | 17万7961円/坪 | -0.04% | ![]() |
17位 | 酒々井町 | 4万9233円/m2 | 16万2754円/坪 | -0.16% | ![]() |
18位 | 印西市 | 4万8681円/m2 | 16万0929円/坪 | -0.39% | ![]() |
19位 | 市原市 | 4万8629円/m2 | 16万0759円/坪 | +0.60% | ![]() |
20位 | 袖ケ浦市 | 4万7427円/m2 | 15万6784円/坪 | +2.51% | ![]() |
21位 | 成田市 | 4万3648円/m2 | 14万4291円/坪 | +0.10% | ![]() |
22位 | 木更津市 | 3万6504円/m2 | 12万0674円/坪 | +1.33% | ![]() |
23位 | 銚子市 | 3万6136円/m2 | 11万9459円/坪 | -0.67% | ![]() |
24位 | 栄町 | 3万2780円/m2 | 10万8363円/坪 | -1.92% | ![]() |
25位 | 君津市 | 3万2271円/m2 | 10万6683円/坪 | +1.59% | ![]() |
26位 | 館山市 | 2万9977円/m2 | 9万9100円/坪 | -0.44% | ![]() |
27位 | 大網白里市 | 2万9416円/m2 | 9万7245円/坪 | -0.51% | ![]() |
28位 | 東金市 | 2万8066円/m2 | 9万2782円/坪 | -0.37% | ![]() |
29位 | 茂原市 | 2万7978円/m2 | 9万2491円/坪 | -0.26% | ![]() |
30位 | 一宮町 | 2万3700円/m2 | 7万8347円/坪 | +2.94% | ![]() |
31位 | 香取市 | 2万2736円/m2 | 7万5162円/坪 | -0.39% | ![]() |
32位 | 鴨川市 | 2万2586円/m2 | 7万4665円/坪 | -0.30% | ![]() |
33位 | 八街市 | 2万2300円/m2 | 7万3719円/坪 | -0.63% | ![]() |
34位 | 勝浦市 | 2万1800円/m2 | 7万2066円/坪 | -1.83% | ![]() |
35位 | 旭市 | 1万8546円/m2 | 6万1310円/坪 | -0.33% | ![]() |
36位 | 御宿町 | 1万8375円/m2 | 6万0743円/坪 | -2.60% | ![]() |
37位 | 匝瑳市 | 1万7520円/m2 | 5万7917円/坪 | -0.21% | ![]() |
38位 | 富津市 | 1万6036円/m2 | 5万3012円/坪 | -1.31% | ![]() |
39位 | 山武市 | 1万5863円/m2 | 5万2440円/坪 | -0.50% | ![]() |
40位 | 鋸南町 | 1万4980円/m2 | 4万9520円/坪 | -0.94% | ![]() |
41位 | 南房総市 | 1万4497円/m2 | 4万7926円/坪 | -1.25% | ![]() |
42位 | いすみ市 | 1万3560円/m2 | 4万4828円/坪 | -1.56% | ![]() |
43位 | 東庄町 | 1万3500円/m2 | 4万4628円/坪 | -0.38% | ![]() |
44位 | 横芝光町 | 1万2922円/m2 | 4万2718円/坪 | -0.44% | ![]() |
45位 | 睦沢町 | 1万2200円/m2 | 4万0330円/坪 | -0.19% | ![]() |
46位 | 長生村 | 1万1600円/m2 | 3万8347円/坪 | -0.87% | ![]() |
47位 | 多古町 | 1万1360円/m2 | 3万7553円/坪 | -0.73% | ![]() |
48位 | 長柄町 | 1万0575円/m2 | 3万4958円/坪 | -0.51% | ![]() |
49位 | 白子町 | 1万0125円/m2 | 3万3471円/坪 | -0.94% | ![]() |
50位 | 芝山町 | 9890円/m2 | 3万2694円/坪 | -0.32% | ![]() |
51位 | 神崎町 | 9700円/m2 | 3万2066円/坪 | -0.80% | ![]() |
52位 | 長南町 | 9487円/m2 | 3万1363円/坪 | -0.74% | ![]() |
53位 | 九十九里町 | 8900円/m2 | 2万9421円/坪 | -1.12% | ![]() |
54位 | 大多喜町 | 8564円/m2 | 2万8310円/坪 | -1.23% | ![]() |
2020年[令和2年]基準地価
2020年[令和2年]公示地価
※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)
広告
マークをクリックすると市町村地価を表示
広告
千葉県の最新公示地価は平均12万7920円/m2(2020年[令和2年])、坪単価では平均42万2876円/坪で、全国順位は12位/47都道府県です。前年からの変動率は+1.29%で、変動率の順位は12位/47都道府県です。
最新基準地価は平均10万1956円/m2(2020年[令和2年])、坪単価では平均33万7047円/坪で、全国順位は9位/47都道府県です。前年からの変動率は+0.08%で、変動率の順位は6位/47都道府県です。
1983年(昭和58年)から38年分のデータがあり、公示地価の最高値は60万9597円/m2(1991年)、最低値は11万6675円/m2(2013年)で、両者の落差は5.22倍です。基準地価の最高値は45万0089円/m2(1990年)、最低価格は8万6205円/m2(2011年)で、両者の落差は5.22倍です。
宅地の平均地価は9万0866円/m2、坪単位では30万0384円/坪です(2020年)。商業地の平均地価は26万9964円/m2、坪単価では89万2446円/坪です(2020年)。
千葉県の中で土地が高額なのは、浦安市(35万8066円/m2)、市川市(35万2350円/m2)、船橋市(21万1131円/m2)、松戸市(18万5730円/m2)、流山市(18万2150円/m2)です。千葉県の中で土地が低いのは、大多喜町(8564円/m2)、九十九里町(8900円/m2)、長南町(9487円/m2)、神崎町(9700円/m2)、芝山町(9890円/m2)です。
流山おおたかの森
成田国際空港
千葉県全体の人口は増加傾向であり、流山市がもっとも増加数が多く、船橋市、市川市、柏市、千葉市と続いています。東京へ通勤する世帯のベッドタウンとしての住宅需要は根強く、東京近郊の市の住民数が増え、連動して地価も上昇しています。ただし柏市については東武野田線沿線および駅徒歩圏外のエリアの地価は下落基調となっています。流山市はつくばエクスプレス沿線の流山おおたかの森駅エリアの開発が続いており、地価が上昇し続けています。松戸市はJR常磐線沿線エリアを中心に地価動向は堅調です。浦安市、鎌ケ谷市、習志野市も都内通勤者に需要があり堅調です。東京湾東岸の木更津市、君津市、袖ケ浦市、市原市は東京湾アクアライン開通と三井アウトレットパーク木更津による生活利便性の向上の好影響が継続しており、地価上昇傾向が続いています。一方で、銚子市、旭市、匝瑳市などの房総半島東部エリア、勝浦市、鴨川市、南房総市、館山市などの房総半島南部エリア、香取市、印西市などの千葉県北部は下落傾向です。
千葉県の県庁所在地である千葉市の地価は上昇傾向です。千葉市中央区・花見川区・稲毛区のJR総武線沿線は利便性が高く上昇幅が拡大しています。しかし駅徒歩圏外の住宅地には地価が下落する土地もあります。千葉市美浜区もJR京葉線沿線を中心に地価上昇が続いています。千葉市湾岸地区は東日本大震災(2011年[平成23年])により液状化現象が起き、翌年に美浜区の住宅地の地価は大幅下落しましたが、千葉市は千葉市液状化対策推進委員会を設置して液状化現象の調査と対策に取り組んでおり、震災のマイナス影響は一段落して地価上昇に転じています。千葉市中心部の商業地も地価上昇が続いています。オフィスの新規供給は乏しく賃貸料は横這い気味です。JR千葉駅は駅舎・駅ビルの建て替えが行われ、2018年[平成30年]に新駅ビル「ペリエ千葉」がオープンしました。
千葉県内では高速道路網の建設工事が続いています。建設が進められている圏央道(首都圏中央連絡自動車道)に関して、2013年[平成25年]に東金-木更津東間が開通し、東京湾アクアラインへ直接接続しました。同区間内に市原鶴舞IC、茂原長南IC、茂原北ICが新設されました。2014年[平成26年]に稲敷-神崎間が開通しました。2015年[平成27年]に神崎-大栄間が開通しました。これに伴い圏央道を経由して常磐自動車道と東関東自動車道が結ばれました。残る区間である大栄-松尾横芝は2024年度に開通予定です。外環道(東京外環自動車道)に関しては、2018年[平成30年]に三郷南-高谷間が開通しました。これに付随して松戸IC、市川北IC、市川中央IC、京葉ジャンクション、市川南IC、高谷ジャンクションが新設されました。
2011年[平成23年]発生の東日本大震災は千葉市にも強い揺れをもたらしましたが、特に千葉市美浜区において地盤の液状化現象が起こり、地面が隆起したり陥没したりしたため建物も損壊や傾斜をするなど大きな被害が発生しました。政府が定めた復興交付金制度には都市防災推進事業(市街地液状化対策事業)が対象となっており、千葉市は同制度を用いて市街地液状化対策事業を実施しています。千葉市はまず液状化対策事業計画を策定し、有識者からなる千葉市液状化対策推進委員会を設置しました。千葉市美浜区幕張西、磯辺、真砂を計画区域とし、住民の同意を得た磯辺3丁目、磯辺4丁目に液状化対策工事を行っています。液状化対策工法として、自然流下方式による地下水位低下工法が採用されました。
東日本大震災は浦安市に大きな被害をもたらしました。浦安市の面積のじつに86%が液状化現象にみまわれたのです。地盤から土砂が噴き出し、道路は寸断され、電気・水道・ガスといったインフラ設備も損壊しました。家屋は約8700戸が被害を受けました。浦安市は元町地域、中町地域、新町地域、アーバンリゾートゾーン、工業ゾーンの5地域からなりますが、元町地域を除き埋立地であるため、液状化しやすい地盤構造となっていました。浦安市では浦安市液状化対策技術検討調査委員会を設置し、その検討結果を踏まえ液状化対策実現可能性技術検討委員会を新たに設置し、液状化対策事業の工法やリスクを検討してその実現可能性を検討しました。各地区の被害状況を調査し、住民説明会をひらき、対策工事について住民の同意を得ようとしています。しかし住民の同意を取り付けることは容易ではなく、難航しています。工事費の自己負担額が約100万~400万円と高額であることもネックになっています。工事の実施が決まったのは当初の予定の1割にすぎない3地区で、弁天2丁目、舞浜3丁目、東野3丁目です。工事が決まった地区でも問題が噴出しており、舞浜3丁目では地中から多量の布製の排水材がみつかったため工事が中断に追い込まれました。弁天2丁目では一度は同意していた住民が、同意書を無効とする文書を浦安市長に提出しました。
JR千葉駅の駅ビル建て替え計画が東日本旅客鉄道株式会社 千葉支社と株式会社千葉ステーションビルにより行われ、新駅ビル「ペリエ千葉」が2018年[平成30年]にグランドオープンしました。ペリエ千葉は地下1階(ペリチカ)~地上7階で構成されます。テナントには東急ハンズ、成城石井、くまざわ書店、JTB、マツモトキヨシ、パンダ薬局、コンタクトのアイシティ、ラフィネ(リラクゼーション)、ほけん百花、千葉駅総合クリニック、千葉駅すばるクリニック、アイクリニック千葉、スターバックス、タリーズコーヒー、京都 宇治茶 錦一葉、PABLO mini(焼きたてチーズタルト専門店)、AKOMEYA TOKYO(食品・雑貨)、BIRTHDAY BAR(生活雑貨)、丸亀製麺、マクドナルド、魚力、澤光青果、TAKAGIFOODS、農家の家せんのや、すし天(寿司・天ぷら)などが入っています。7階のペリエホールは多目的ホールになっています。
千葉県は地価上昇傾向でしたが、2020年[令和2年]に発生した新型コロナウイルス禍の影響により観光地・商業地において地価が下落する可能性があります。
地価公示価格・地価調査価格の平均
不動産取引価格(土地のみ)の平均
1983年[昭和58年]~
広告
年 | 地価平均 | 坪単価平均 | 前年比 | |
---|---|---|---|---|
1983年[昭和58年] | 11万7920円/m2 | 38万9821円/坪 | ||
1984年[昭和59年] | 12万0281円/m2 | 39万7624円/坪 | +1.52% | ![]() |
1985年[昭和60年] | 12万6822円/m2 | 41万9247円/坪 | +0.76% | ![]() |
1986年[昭和61年] | 13万3392円/m2 | 44万0967円/坪 | +1.34% | ![]() |
1987年[昭和62年] | 20万3943円/m2 | 67万4194円/坪 | +15.74% | ![]() |
1988年[昭和63年] | 36万6861円/m2 | 121万2764円/坪 | +51.96% | ![]() |
1989年[平成元年] | 42万3034円/m2 | 139万8459円/坪 | +21.50% | ![]() |
1990年[平成2年] | 49万3970円/m2 | 163万2960円/坪 | +28.90% | ![]() |
1991年[平成3年] | 52万4185円/m2 | 173万2843円/坪 | +10.37% | ![]() |
1992年[平成4年] | 42万7840円/m2 | 141万4349円/坪 | -15.32% | ![]() |
1993年[平成5年] | 33万9442円/m2 | 112万2124円/坪 | -13.62% | ![]() |
1994年[平成6年] | 29万4259円/m2 | 97万2758円/坪 | -6.99% | ![]() |
1995年[平成7年] | 26万2314円/m2 | 86万7155円/坪 | -4.90% | ![]() |
1996年[平成8年] | 22万7477円/m2 | 75万1991円/坪 | -8.50% | ![]() |
1997年[平成9年] | 21万2128円/m2 | 70万1251円/坪 | -5.84% | ![]() |
1998年[平成10年] | 19万5701円/m2 | 64万6945円/坪 | -6.58% | ![]() |
1999年[平成11年] | 17万4001円/m2 | 57万5211円/坪 | -10.29% | ![]() |
2000年[平成12年] | 15万4510円/m2 | 51万0779円/坪 | -11.16% | ![]() |
2001年[平成13年] | 13万9875円/m2 | 46万2397円/坪 | -10.41% | ![]() |
2002年[平成14年] | 13万1141円/m2 | 43万3525円/坪 | -10.35% | ![]() |
2003年[平成15年] | 12万0576円/m2 | 39万8600円/坪 | -9.49% | ![]() |
2004年[平成16年] | 11万3275円/m2 | 37万4463円/坪 | -7.72% | ![]() |
2005年[平成17年] | 11万0190円/m2 | 36万4265円/坪 | -4.91% | ![]() |
2006年[平成18年] | 11万1591円/m2 | 36万8896円/坪 | -1.26% | ![]() |
2007年[平成19年] | 11万6877円/m2 | 38万6370円/坪 | +1.85% | ![]() |
2008年[平成20年] | 12万1638円/m2 | 40万2109円/坪 | +2.15% | ![]() |
2009年[平成21年] | 11万5142円/m2 | 38万0635円/坪 | -3.94% | ![]() |
2010年[平成22年] | 10万9678円/m2 | 36万2572円/坪 | -3.77% | ![]() |
2011年[平成23年] | 10万7818円/m2 | 35万6424円/坪 | -2.09% | ![]() |
2012年[平成24年] | 10万6189円/m2 | 35万1038円/坪 | -1.84% | ![]() |
2013年[平成25年] | 10万3948円/m2 | 34万3629円/坪 | -0.88% | ![]() |
2014年[平成26年] | 10万4871円/m2 | 34万6681円/坪 | +0.07% | ![]() |
2015年[平成27年] | 10万6112円/m2 | 35万0784円/坪 | +0.20% | ![]() |
2016年[平成28年] | 10万6946円/m2 | 35万3542円/坪 | +0.31% | ![]() |
2017年[平成29年] | 10万8497円/m2 | 35万8668円/坪 | +0.36% | ![]() |
2018年[平成30年] | 11万0134円/m2 | 36万4080円/坪 | +0.56% | ![]() |
2019年[令和元年] | 11万4507円/m2 | 37万8538円/坪 | +0.95% | ![]() |
2020年[令和2年] | 11万7544円/m2 | 38万8577円/坪 | +0.81% | ![]() |
年 | 公示地価平均 | 坪単価平均 | 前年比 | |
---|---|---|---|---|
1983年[昭和58年] | 13万0240円/m2 | 43万0546円/坪 | ||
1984年[昭和59年] | 13万2044円/m2 | 43万6511円/坪 | +1.83% | ![]() |
1985年[昭和60年] | 14万4734円/m2 | 47万8460円/坪 | +0.80% | ![]() |
1986年[昭和61年] | 15万3437円/m2 | 50万7231円/坪 | +1.09% | ![]() |
1987年[昭和62年] | 20万4354円/m2 | 67万5552円/坪 | +7.09% | ![]() |
1988年[昭和63年] | 41万8019円/m2 | 138万1883円/坪 | +67.70% | ![]() |
1989年[平成元年] | 47万3667円/m2 | 156万5844円/坪 | +17.72% | ![]() |
1990年[平成2年] | 54万0808円/m2 | 178万7797円/坪 | +23.82% | ![]() |
1991年[平成3年] | 60万9597円/m2 | 201万5197円/坪 | +19.52% | ![]() |
1992年[平成4年] | 51万4091円/m2 | 169万9474円/坪 | -15.07% | ![]() |
1993年[平成5年] | 41万8853円/m2 | 138万4640円/坪 | -16.26% | ![]() |
1994年[平成6年] | 35万0208円/m2 | 115万7713円/坪 | -8.80% | ![]() |
1995年[平成7年] | 30万7872円/m2 | 101万7758円/坪 | -4.73% | ![]() |
1996年[平成8年] | 26万3716円/m2 | 87万1789円/坪 | -9.03% | ![]() |
1997年[平成9年] | 24万4208円/m2 | 80万7300円/坪 | -6.21% | ![]() |
1998年[平成10年] | 22万7394円/m2 | 75万1717円/坪 | -5.83% | ![]() |
1999年[平成11年] | 20万0748円/m2 | 66万3631円/坪 | -9.95% | ![]() |
2000年[平成12年] | 17万6882円/m2 | 58万4734円/坪 | -10.92% | ![]() |
2001年[平成13年] | 15万9824円/m2 | 52万8345円/坪 | -10.12% | ![]() |
2002年[平成14年] | 15万1851円/m2 | 50万1988円/坪 | -9.95% | ![]() |
2003年[平成15年] | 13万9635円/m2 | 46万1605円/坪 | -9.23% | ![]() |
2004年[平成16年] | 13万1016円/m2 | 43万3111円/坪 | -7.62% | ![]() |
2005年[平成17年] | 12万6633円/m2 | 41万8623円/坪 | -5.09% | ![]() |
2006年[平成18年] | 12万6795円/m2 | 41万9160円/坪 | -1.58% | ![]() |
2007年[平成19年] | 13万2538円/m2 | 43万8142円/坪 | +1.91% | ![]() |
2008年[平成20年] | 14万0066円/m2 | 46万3030円/坪 | +3.51% | ![]() |
2009年[平成21年] | 13万3027円/m2 | 43万9760円/坪 | -3.54% | ![]() |
2010年[平成22年] | 12万5685円/m2 | 41万5488円/坪 | -4.49% | ![]() |
2011年[平成23年] | 12万3924円/m2 | 40万9668円/坪 | -1.83% | ![]() |
2012年[平成24年] | 12万0702円/m2 | 39万9017円/坪 | -2.14% | ![]() |
2013年[平成25年] | 11万6675円/m2 | 38万5705円/坪 | -1.11% | ![]() |
2014年[平成26年] | 11万7274円/m2 | 38万7684円/坪 | +0.09% | ![]() |
2015年[平成27年] | 11万7897円/m2 | 38万9745円/坪 | +0.24% | ![]() |
2016年[平成28年] | 11万7144円/m2 | 38万7253円/坪 | +0.40% | ![]() |
2017年[平成29年] | 11万7746円/m2 | 38万9244円/坪 | +0.46% | ![]() |
2018年[平成30年] | 11万9694円/m2 | 39万5682円/坪 | +0.67% | ![]() |
2019年[平成31年] | 12万4008円/m2 | 40万9945円/坪 | +1.08% | ![]() |
2020年[令和2年] | 12万7920円/m2 | 42万2876円/坪 | +1.29% | ![]() |
年 | 基準地価平均 | 坪単価平均 | 前年比 | |
---|---|---|---|---|
1983年[昭和58年] | 10万5153円/m2 | 34万7615円/坪 | ||
1984年[昭和59年] | 10万8892円/m2 | 35万9976円/坪 | +1.20% | ![]() |
1985年[昭和60年] | 10万9246円/m2 | 36万1144円/坪 | +0.73% | ![]() |
1986年[昭和61年] | 11万4706円/m2 | 37万9195円/坪 | +1.59% | ![]() |
1987年[昭和62年] | 20万3546円/m2 | 67万2879円/坪 | +23.80% | ![]() |
1988年[昭和63年] | 31万2798円/m2 | 103万4043円/坪 | +36.73% | ![]() |
1989年[平成元年] | 37万5250円/m2 | 124万0498円/坪 | +25.49% | ![]() |
1990年[平成2年] | 45万0089円/m2 | 148万7898円/坪 | +33.69% | ![]() |
1991年[平成3年] | 44万3001円/m2 | 146万4468円/坪 | +1.80% | ![]() |
1992年[平成4年] | 34万6699円/m2 | 114万6114円/坪 | -15.56% | ![]() |
1993年[平成5年] | 26万2241円/m2 | 86万6914円/坪 | -11.13% | ![]() |
1994年[平成6年] | 23万2319円/m2 | 76万7998円/坪 | -5.22% | ![]() |
1995年[平成7年] | 20万6551円/m2 | 68万2814円/坪 | -5.08% | ![]() |
1996年[平成8年] | 18万3327円/m2 | 60万6040円/坪 | -7.85% | ![]() |
1997年[平成9年] | 17万3413円/m2 | 57万3267円/坪 | -5.39% | ![]() |
1998年[平成10年] | 15万7249円/m2 | 51万9834円/坪 | -7.49% | ![]() |
1999年[平成11年] | 14万1229円/m2 | 46万6873円/坪 | -10.70% | ![]() |
2000年[平成12年] | 12万6663円/m2 | 41万8720円/坪 | -11.44% | ![]() |
2001年[平成13年] | 11万5041円/m2 | 38万0301円/坪 | -10.77% | ![]() |
2002年[平成14年] | 10万3874円/m2 | 34万3386円/坪 | -10.86% | ![]() |
2003年[平成15年] | 9万5488円/m2 | 31万5663円/坪 | -9.84% | ![]() |
2004年[平成16年] | 8万9987円/m2 | 29万7477円/坪 | -7.84% | ![]() |
2005年[平成17年] | 8万8583円/m2 | 29万2838円/坪 | -4.67% | ![]() |
2006年[平成18年] | 9万1594円/m2 | 30万2792円/坪 | -0.83% | ![]() |
2007年[平成19年] | 9万6225円/m2 | 31万8099円/坪 | +1.76% | ![]() |
2008年[平成20年] | 9万7146円/m2 | 32万1146円/坪 | +0.35% | ![]() |
2009年[平成21年] | 9万1183円/m2 | 30万1431円/坪 | -4.46% | ![]() |
2010年[平成22年] | 8万8289円/m2 | 29万1866円/坪 | -2.81% | ![]() |
2011年[平成23年] | 8万6205円/m2 | 28万4978円/坪 | -2.43% | ![]() |
2012年[平成24年] | 8万6817円/m2 | 28万7000円/坪 | -1.44% | ![]() |
2013年[平成25年] | 8万6373円/m2 | 28万5533円/坪 | -0.57% | ![]() |
2014年[平成26年] | 8万7845円/m2 | 29万0397円/坪 | +0.03% | ![]() |
2015年[平成27年] | 8万9966円/m2 | 29万7410円/坪 | +0.16% | ![]() |
2016年[平成28年] | 9万1716円/m2 | 30万3194円/坪 | +0.19% | ![]() |
2017年[平成29年] | 9万4311円/m2 | 31万1771円/坪 | +0.21% | ![]() |
2018年[平成30年] | 9万5705円/m2 | 31万6382円/坪 | +0.39% | ![]() |
2019年[令和元年] | 10万0059円/m2 | 33万0774円/坪 | +0.75% | ![]() |
2020年[令和2年] | 10万1956円/m2 | 33万7047円/坪 | +0.08% | ![]() |
※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)
広告