1位 | ニ字井戸尻578番4外 | 旭駅より710m | 6万4000 円/m2 | 21万1570 円/坪 | +0.00 % | |
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 地積 158m2(47坪) 形状 台形 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 国道・南・幅員15.6m 側道 側道・西 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 近隣商業地域 周辺の土地の利用現況 低層の店舗、事業所等が混在する路線商業地域 |
2位 | ニ字大正231番2外 | 旭駅より780m | 6万0800 円/m2 | 20万0991 円/坪 | +0.00 % | |
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗・その他 利用状況表示 共同住宅 地積 1,194m2(361坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス 前面道路 国道・南・幅員19.7m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 近隣商業地域 周辺の土地の利用現況 国道沿いに小売店舗等が建ち並ぶ路線商業地域 |
3位 | ロ字田町832番6 | 旭駅より490m | 4万2600 円/m2 | 14万0826 円/坪 | +0.00 % | |
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 地積 350m2(105坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・東・幅員11.2m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 低層の小売店舗等が建ち並ぶ普通商業地域 |
4位 | ニ字八石東6356番25外 | 干潟駅より90m | 4万1800 円/m2 | 13万8181 円/坪 | +0.00 % | |
用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 地積 141m2(42坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 国道・北・幅員12.6m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 近隣商業地域 周辺の土地の利用現況 店舗、営業所等が建ち並ぶ駅に近い路線商業地域 |
5位 | ハ字田町49番3外 | 旭駅より600m | 3万8400 円/m2 | 12万6942 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 226m2(68坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北東・幅員5.4m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 戸建住宅のほか事業所等もみられる混在住宅地域 |
6位 | ニ字新宿2024番1 | 旭駅より1,200m | 3万4600 円/m2 | 11万4380 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 256m2(77坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・東・幅員6.3m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模戸建住宅が建ち並び、公共施設等も見られる混在住宅地域 |
7位 | 鎌数字川西一番9389番8 | 干潟駅より910m | 2万5200 円/m2 | 8万3305 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 179m2(54坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 私道・東・幅員4.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 空地、農地等も見られる戸建住宅地域 |
8位 | ニ字子ノ神前1413番3 | 旭駅より1,500m | 2万1500 円/m2 | 7万1074 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 264m2(79坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・西・幅員4.4m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 中小規模の住宅等が多い県道に近い戸建住宅地域 |
9位 | ニ字八石東6323番22 | 干潟駅より590m | 2万1300 円/m2 | 7万0413 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 265m2(80坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 市道・東・幅員5.5m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模住宅の他アパートもみられる戸建住宅地域 |
10位 | 後草字廣原2012番2外 | 飯岡駅より510m | 2万0700 円/m2 | 6万8429 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 471m2(142坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南・幅員5.6m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 中規模住宅が多い既成の戸建住宅地域 |
11位 | 高生字笹山下928番7外 | 飯岡駅より1,300m | 1万5400 円/m2 | 5万0909 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 248m2(75坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・西・幅員6.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農地地域に隣接する区画整然とした戸建住宅地域 |
12位 | 飯岡字新畑2062番7外 | 倉橋駅より5,600m | 1万2900 円/m2 | 4万2644 円/坪 | -0.77 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 355m2(107坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・北東・幅員3.5m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 戸建住宅が多い閑静な戸建住宅地域 |
12位 | ニ字西遊正6106番7 | 干潟駅より1,900m | 1万2900 円/m2 | 4万2644 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 149m2(45坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 私道・北東・幅員6.0m・未舗装 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中小規模住宅が散在する空地の多い戸建住宅地域 |
14位 | 三川字篠堆6134番12 | 飯岡駅より3,100m | 8400 円/m2 | 2万7768 円/坪 | -1.18 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 165m2(49坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 私道・北・幅員4.5m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 戸建住宅のほかアパートも混在する空地の残る戸建住宅地域 |
15位 | 入野字東一番割531番外 | 旭駅より6,900m | 8350 円/m2 | 2万7603 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 2,522m2(762坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 都道府県道・北・幅員8.8m 側道 側道・東 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 中規模戸建住宅も散見される県道沿いの農家住宅地域 |
16位 | 中谷里字西花田213番2外 | 旭駅より2,500m | 7700 円/m2 | 2万5454 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 478m2(144坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南・幅員5.5m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 中規模農家住宅のほか戸建住宅も見られる農家住宅地域 |
17位 | 秋田字五番割1462番3外 | 干潟駅より3,700m | 5700 円/m2 | 1万8842 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 1,120m2(338坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・北西・幅員6.8m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 県道背後の周辺に農地の多い農家住宅地域 |
18位 | 倉橋字仲才1116番1外 | 倉橋駅より600m | 4300 円/m2 | 1万4214 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 2,097m2(634坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・北西・幅員5.3m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 旧来からの中規模農家住宅が多い農家住宅地域 |
19位 | 岩井字新田918番1 | 倉橋駅より3,300m | 4200 円/m2 | 1万3884 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 1,178m2(356坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・東・幅員8.5m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 中規模農家住宅が多い旧来からの農家住宅地域 |