2020年[令和2年] 公示地価、基準地価
平均
540万0000
円/m2
変動率
+4.93
%
上昇
坪単価
1785万1239
円/坪
広告
マークをクリックすると地価表示
順位 | 住所 | 最寄り | 地価 | 坪単価 | 前年比 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 千代田区永田町2-13-1 | 赤坂見附駅より140m | 824万0000 円/m2 | 2723万9669 円/坪 | +2.74 % | |
2位 | 千代田区永田町2-17-14 | 永田町駅より160m | 256万0000 円/m2 | 846万2809 円/坪 | +7.11 % |
2020年[令和2年]基準地価
2020年[令和2年]公示地価
詳細ボタンをクリックすると、用途(「住宅地」「宅地見込地」「商業地」「準工業地」「工業地」「市街化調整区域内の現況宅地」「市街化調整区域内の現況林地」)、利用現況、地積、建物構造、供給施設、法規制、建蔽率、容積率、前面道路、側道、地図、過去データが分かります。
永田町(ながたちょう)の現在の地価は、公示地価の平均値が540万0000円/m2(2020年[令和2年])、坪単価は1785万1239円/坪、変動率は+4.93%の上昇です。
永田町の最も高価格地点は「千代田区永田町2-13-1」(824万0000円/m2)で、最低額地点は「千代田区永田町2-17-14」(256万0000円/m2)です。
永田町は2013年(平成25年)から8年分のデータがあり、公示地価の最高値は722万0000円/m2(2016年)、最低値は483万0000円/m2(2017年)で、両者の差は1.49倍です。
永田町の相続税評価額(国税庁)は、路線価が基になりますが、公示地価の8割が参考となります。
永田町の平均土地価格を求めるにあたり、東京都千代田区永田町の基準点の地価より算出しました。
永田町は東京都千代田区の南西端に位置し、永田町一丁目、永田町二丁目からなります。東部は霞が関に、北部は平河町・隼町に、北東部は千代田地区(皇居)に、北西部は紀尾井町に、西部は赤坂に接します。国会議事堂、首相官邸、諸政党の本部が集まり、日本の政治の中枢となっており、「永田町」という言葉は日本の政界の代名詞にもなっています。永田町の郵便番号は〒100-0014で、住民数は約340名です。永田町という地名は永田姓の屋敷が江戸時代に多かったことに由来します。永田町内の駅は東京メトロ永田町駅(有楽町線、半蔵門線、南北線)、東京メトロ溜池山王駅(銀座線、南北線)、東京メトロ国会議事堂前駅(丸ノ内線、千代田線)があり、また、所在地は赤坂ですが東京メトロ赤坂見附駅(銀座線、丸ノ内線)が永田町駅の乗換駅として存在します。永田町内には国会議事堂(衆議院、参議院)、内閣総理大臣官邸・公邸、内閣府庁舎(内閣官房、内閣府)、議員会館、国立国会図書館、憲政記念館、自由民主党本部、民主党本部、メキシコ合衆国大使館があります。また、都立日比谷高等学校、ザ・キャピトルホテル東急、赤坂エクセルホテル東急、プルデンシャルタワー(オフィス、マンション)、山王パークタワー(オフィスビル)、日枝神社、日本水準原点標庫があります。
1983年[昭和58年]~
年 | 公示地価平均 | 坪単価平均 | 前年比 | |
---|---|---|---|---|
2013年[平成25年] | 630万0000円/m2 | 2082万6446円/坪 | ||
2014年[平成26年] | 650万0000円/m2 | 2148万7603円/坪 | +3.17% | ![]() |
2015年[平成27年] | 684万0000円/m2 | 2261万1570円/坪 | +5.23% | ![]() |
2016年[平成28年] | 722万0000円/m2 | 2386万7768円/坪 | +5.56% | ![]() |
2017年[平成29年] | 483万0000円/m2 | 1596万6942円/坪 | +4.57% | ![]() |
2018年[平成30年] | 500万0000円/m2 | 1652万8925円/坪 | +4.47% | ![]() |
2019年[平成31年] | 520万5000円/m2 | 1720万6611円/坪 | +5.03% | ![]() |
2020年[令和2年] | 540万0000円/m2 | 1785万1239円/坪 | +4.93% | ![]() |
※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)
広告