土地価格相場が分かる土地代データ|公示地価・基準地価・地価マップ・推移
  • 葛飾区
  • 地価平均
  • 地価マップ
  • エリア地価
  • 地点ランキング
  • 地価推移グラフ
  • 過去データ
  • 不動産取引価格
  • 東京都の地価
  • 東京23区の地価
  • 市町村ランキング
  • 公示地価
  • 公示地価 上昇率
  • 基準地価
  • 基準地価 上昇率
  • 地価マップ全国版
  • マンション価格相場
日本全国 > 東京都 > 東京23区 > 葛飾区CSVダウンロード

東京都

葛飾区

2025年[令和7年] 公示地価

平均

45万1444

円/m2

変動率

+6.68

%

上昇

上昇

坪単価

149万2378

円/坪

公示地価ランキング

34 位 /1375市町村

変動率ランキング

63 位 /1374市町村

葛飾区の不動産の売却価格査定

当サイトと提携しておりますリビンマッチ(リビン・テクノロジーズ株式会社)による売却査定フォームです。

葛飾区の地価マップ

マークをクリックすると地価表示

+−
500 m
Leaflet | © OpenStreetMap contributors

葛飾区の駅地価ランキング

順位駅地価平均坪単価平均変動率
1位綾瀬駅66万7700円/m2220万7272円/坪+9.37%上昇
2位小岩駅51万8428円/m2171万3813円/坪+6.26%上昇
3位亀有駅46万7400円/m2154万5123円/坪+7.05%上昇
4位新小岩駅45万9954円/m2152万0510円/坪+6.40%上昇
5位京成立石駅43万8400円/m2144万9256円/坪+7.14%上昇
6位堀切菖蒲園駅42万3400円/m2139万9669円/坪+6.96%上昇
7位金町駅41万2538円/m2136万3763円/坪+5.94%上昇
8位青砥駅40万2000円/m2132万8925円/坪+5.99%上昇
9位京成高砂駅40万1000円/m2132万5619円/坪+5.97%上昇
10位新柴又駅39万9500円/m2132万0661円/坪+6.83%上昇
11位京成小岩駅38万6000円/m2127万6033円/坪+6.13%上昇
12位お花茶屋駅36万7250円/m2121万4049円/坪+5.01%上昇
13位柴又駅34万9000円/m2115万3719円/坪+4.49%上昇
14位小菅駅31万3000円/m2103万4710円/坪+5.30%上昇
15位四ツ木駅30万8500円/m2101万9834円/坪+5.26%上昇

2025年[令和7年]公示地価

2024年[令和6年]基準地価

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

葛飾区内を駅圏内とする駅で最も高価格なのは綾瀬駅(66万7700円/m2)、最も低価格なのは四ツ木駅(30万8500円/m2)です。

葛飾区のエリア地価

エリア地価平均坪単価平均変動率
金町(町名)62万9333円/m2208万0440円/坪+7.37%上昇
亀有(町名)62万4250円/m2206万3636円/坪+9.51%上昇
西新小岩55万1000円/m2182万1487円/坪+7.62%上昇
東立石51万9000円/m2171万5702円/坪+9.05%上昇
青戸43万1750円/m2142万7272円/坪+6.08%上昇
高砂43万1333円/m2142万5895円/坪+6.49%上昇
東金町41万3000円/m2136万5289円/坪+6.92%上昇
東新小岩40万6200円/m2134万2809円/坪+7.41%上昇
柴又(町名)39万2000円/m2129万5867円/坪+6.62%上昇
西亀有36万6000円/m2120万9917円/坪+4.87%上昇
細田36万0000円/m2119万0082円/坪+6.19%上昇
鎌倉35万8500円/m2118万5123円/坪+6.59%上昇
奥戸33万4000円/m2110万4132円/坪+6.84%上昇
宝町32万1000円/m2106万1157円/坪+4.90%上昇
四つ木32万0000円/m2105万7851円/坪+6.31%上昇
南水元31万7500円/m2104万9586円/坪+4.96%上昇
新宿31万0000円/m2102万4793円/坪+5.09%上昇
東四つ木25万2000円/m283万3057円/坪+6.33%上昇
東水元23万8000円/m278万6776円/坪+2.52%上昇
水元22万9000円/m275万7024円/坪+3.14%上昇
西水元17万4000円/m257万5206円/坪+2.96%上昇

2025年[令和7年]公示地価

2024年[令和6年]基準地価

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

広告

葛飾区の地点ランキング

順位住所最寄り地価坪単価変動率詳細
1位新小岩1-49-3新小岩駅より200m178万0000 円/m2588万4297 円/坪+11.25 %
東京都葛飾区新小岩1-49-3
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 115m2(34坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・南西・幅員7.7m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中規模の小売店舗が建ち並ぶ駅に近い商業地域
2位金町6-5-8金町駅より0m112万0000 円/m2370万2479 円/坪+12.00 %
東京都葛飾区金町6-5-8
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 利用状況表示 店舗兼事務所 地積 973m2(294坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北 側道 三方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中高層店舗、店舗兼共同住宅が多い駅前商業地域
3位新小岩2-7-3新小岩駅より190m95万0000 円/m2314万0495 円/坪+13.10 %
東京都葛飾区新小岩2-7-3
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 117m2(35坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 都道府県道・南西・幅員18.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 店舗、高層店舗付共同住宅等が建ち並ぶ商業地域
4位小菅4-11-6綾瀬駅より90m88万2000 円/m2291万5702 円/坪+9.98 %
東京都葛飾区小菅4-11-6
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 利用状況表示 事務所兼店舗 地積 89m2(26坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北・幅員7.3m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 小売店舗、事務所の建ち並ぶ駅前の商業地域
5位亀有3-18-3亀有駅より230m86万4000 円/m2285万6198 円/坪+12.94 %
東京都葛飾区亀有3-18-3
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼共同住宅 地積 165m2(49坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・西・幅員11.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 店舗、マンション等が建ち並ぶ駅南側の商業地域
6位西新小岩1-7-1新小岩駅より190m80万5000 円/m2266万1157 円/坪+11.03 %
東京都葛飾区西新小岩1-7-1
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 105m2(31坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・南西・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 小売店舗、飲食店等が多い駅に近い商業地域
7位亀有5-44-11亀有駅より220m78万3000 円/m2258万8429 円/坪+11.70 %
東京都葛飾区亀有5-44-11
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼共同住宅 地積 496m2(150坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 都道・東・幅員25.0m 側道 側道・北 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 マンションや営業所等が混在する商業地域
8位東立石4-50-5京成立石駅より220m67万2000 円/m2222万1487 円/坪+12.00 %
東京都葛飾区東立石4-50-5
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗・事務所 利用状況表示 店舗、事務所兼共同住宅 地積 131m2(39坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 都道・北・幅員15.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 店舗、店舗兼共同住宅等が建ち並ぶ商業地域
9位青戸3-34-5青砥駅より180m62万0000 円/m2204万9586 円/坪+7.08 %
東京都葛飾区青戸3-34-5
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼共同住宅 地積 267m2(80坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・北西・幅員11.8m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中高層の店舗兼共同住宅を中心とする商業地域
10位高砂5-36-11京成高砂駅より80m60万1000 円/m2198万6776 円/坪+9.27 %
東京都葛飾区高砂5-36-11
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 78m2(23坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・南東・幅員11.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 小売店舗が建ち並ぶ駅前の商業地域
11位亀有5丁目106番5外亀有駅より240m59万8000 円/m2197万6859 円/坪+8.14 %
東京都葛飾区亀有5丁目106番5外
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 空地 利用状況表示 空地 地積 205m2(62坪) 形状 台形 建物構造 その他の建物構造、または田畑 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 店舗、営業所、共同住宅等が建ち並ぶ商業地域
12位東金町1-21-4金町駅より230m59万2000 円/m2195万7024 円/坪+5.90 %
東京都葛飾区東金町1-21-4
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗・事務所 利用状況表示 店舗、事務所兼住宅 地積 184m2(55坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中層の店舗兼事務所ビル等が建ち並ぶ商業地域
13位小菅4-5-11綾瀬駅より350m56万8000 円/m2187万7685 円/坪+6.97 %
東京都葛飾区小菅4-5-11
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 132m2(39坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・東・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 住宅、アパート、マンションが建ち並ぶ住宅地域
14位堀切4-11-4堀切菖蒲園駅より100m56万5000 円/m2186万7768 円/坪+10.14 %
東京都葛飾区堀切4-11-4
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 67m2(20坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 都道・南東・幅員23.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中低層の小売店舗が建ち並ぶ駅前の商業地域
15位東金町1-3-1金町駅より580m50万8000 円/m2167万9338 円/坪+6.95 %
東京都葛飾区東金町1-3-1
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 共同住宅 地積 11,464m2(3,467坪) 形状 不整形 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北西・幅員21.0m 側道 四方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 共同住宅が多く見られる利便性のよい住宅地域
16位新小岩3-5-1新小岩駅より630m49万2000 円/m2162万6446 円/坪+5.58 %
東京都葛飾区新小岩3-5-1
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅・事務所 利用状況表示 住宅兼事務所 地積 98m2(29坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・西・幅員6.4m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 住宅、共同住宅、事務所等が混在する住宅地域
17位お花茶屋1-13-10お花茶屋駅より250m47万3000 円/m2156万3636 円/坪+6.53 %
東京都葛飾区お花茶屋1-13-10
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼共同住宅 地積 141m2(42坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中小規模の小売店舗等が建ち並ぶ商業地域
18位青戸1-5-4青砥駅より350m46万5000 円/m2153万7190 円/坪+5.68 %
東京都葛飾区青戸1-5-4
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 共同住宅 地積 160m2(48坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北西・幅員6.3m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 中規模住宅、アパートが建ち並ぶ閑静な住宅地域
19位西亀有2-6-2綾瀬駅より600m46万4000 円/m2153万3884 円/坪+5.94 %
東京都葛飾区西亀有2-6-2
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 105m2(31坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員7.2m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 住宅、アパート、寮が多く見られる既成住宅地域
20位亀有2-34-4亀有駅より620m46万2000 円/m2152万7272 円/坪+7.69 %
東京都葛飾区亀有2-34-4
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼共同住宅 地積 148m2(44坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・西・幅員11.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 店舗、併用マンション等が建ち並ぶ近隣商業地域
21位東金町3-30-16金町駅より400m46万0000 円/m2152万0661 円/坪+10.84 %
東京都葛飾区東金町3-30-16
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 87m2(26坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・南東・幅員5.9m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 小規模の店舗併用住宅が建ち並ぶ近隣商業地域
22位堀切2-66-18堀切菖蒲園駅より660m45万2000 円/m2149万4214 円/坪+8.65 %
東京都葛飾区堀切2-66-18
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗・事務所 利用状況表示 店舗、事務所兼共同住宅等 地積 181m2(54坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 都道・北東・幅員18.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 共同住宅、低層店舗等が見られる路線商業地域
23位新小岩4-5-5新小岩駅より710m45万0000 円/m2148万7603 円/坪+7.40 %
東京都葛飾区新小岩4-5-5
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 91m2(27坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北西・幅員6.3m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中に共同住宅等が見られる住宅地域
24位青戸5-18-3青砥駅より360m44万2000 円/m2146万1157 円/坪+5.49 %
東京都葛飾区青戸5-18-3
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 193m2(58坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・西・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅のほかにアパート等が見られる住宅地域
25位東新小岩4-25-23新小岩駅より1,300m44万1000 円/m2145万7851 円/坪+8.09 %
東京都葛飾区東新小岩4-25-23
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗 利用状況表示 店舗 地積 547m2(165坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 都道・南東・幅員25.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 自動車販売会社、飲食店舗等の多い路線商業地域
26位東新小岩6-2-2新小岩駅より890m43万5000 円/m2143万8016 円/坪+9.02 %
東京都葛飾区東新小岩6-2-2
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗 利用状況表示 店舗 地積 229m2(69坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・西・幅員7.2m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 中低層の店舗兼住宅等が建ち並ぶ近隣商業地域
26位柴又5-1-3新柴又駅より70m43万5000 円/m2143万8016 円/坪+8.75 %
東京都葛飾区柴又5-1-3
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼共同住宅 地積 192m2(58坪) 形状 不整形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 都道・南西・幅員10.9m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 店舗、共同住宅、給油所等が混在する商業地域
28位東新小岩5-9-7新小岩駅より640m43万2000 円/m2142万8099 円/坪+6.40 %
東京都葛飾区東新小岩5-9-7
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 共同住宅 地積 181m2(54坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・西・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート、店舗等が混在する住宅地域
29位青戸7-3-5青砥駅より1,100m43万0000 円/m2142万1487 円/坪+8.59 %
東京都葛飾区青戸7-3-5
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗 利用状況表示 店舗 地積 363m2(109坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 国道・北西・幅員25.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 自動車販売会社、事務所等の多い路線商業地域
30位東金町3-34-1金町駅より600m42万0000 円/m2138万8429 円/坪+5.00 %
東京都葛飾区東金町3-34-1
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 112m2(33坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・南西・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅を中心とする区画整然とした住宅地域
31位お花茶屋1-3-7お花茶屋駅より220m41万1000 円/m2135万8677 円/坪+4.58 %
東京都葛飾区お花茶屋1-3-7
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 138m2(41坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート、店舗等が混在する住宅地域
31位堀切8-4-16綾瀬駅より1,000m41万1000 円/m2135万8677 円/坪+5.93 %
東京都葛飾区堀切8-4-16
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 100m2(30坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・南・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、マンション等が見られる住宅地域
33位柴又7-1-17柴又駅より1m41万0000 円/m2135万5371 円/坪+9.33 %
東京都葛飾区柴又7-1-17
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼共同住宅 地積 125m2(37坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 道路・南・幅員6.2m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 高度地区 高度地区 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 飲食店、土産店等が建ち並ぶ駅前商業地域
34位西新小岩4-20-9新小岩駅より790m40万9000 円/m2135万2066 円/坪+5.14 %
東京都葛飾区西新小岩4-20-9
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 89m2(26坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・東・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、店舗、アパート等の混在する住宅地域
35位東金町2-6-18金町駅より550m40万8000 円/m2134万8760 円/坪+4.88 %
東京都葛飾区東金町2-6-18
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 100m2(30坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・南・幅員4.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 小規模一般住宅、アパート等が建ち並ぶ住宅地域
36位金町3-39-8金町駅より720m40万5000 円/m2133万8842 円/坪+4.11 %
東京都葛飾区金町3-39-8
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 160m2(48坪) 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・北西・幅員9.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種低層住居専用地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 中規模の一般住宅が多い区画整然とした住宅地域
37位立石8-24-13京成立石駅より600m39万4000 円/m2130万2479 円/坪+5.91 %
東京都葛飾区立石8-24-13
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 82m2(24坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員10.9m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 低層の一般住宅、共同住宅等が建ち並ぶ住宅地域
38位立石4-14-7京成立石駅より450m39万2000 円/m2129万5867 円/坪+6.52 %
東京都葛飾区立石4-14-7
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 127m2(38坪) 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、共同住宅、事業所の混在する住宅地域
39位金町5-33-4金町駅より300m39万0000 円/m2128万9256 円/坪+5.12 %
東京都葛飾区金町5-33-4
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 102m2(30坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 私道・西・幅員3.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート等が建ち並ぶ住宅地域
39位青戸4-5-10青砥駅より890m39万0000 円/m2128万9256 円/坪+4.56 %
東京都葛飾区青戸4-5-10
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 90m2(27坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・東・幅員11.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、共同住宅、店舗等が見られる住宅地域
41位亀有2-18-7亀有駅より930m38万8000 円/m2128万2644 円/坪+5.72 %
東京都葛飾区亀有2-18-7
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 87m2(26坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート等が建ち並ぶ住宅地域
42位立石5-23-2京成立石駅より850m38万4000 円/m2126万9421 円/坪+5.49 %
東京都葛飾区立石5-23-2
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 173m2(52坪) 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・西・幅員4.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中に共同住宅等が見られる住宅地域
43位西亀有4-7-18亀有駅より850m38万1000 円/m2125万9504 円/坪+5.83 %
東京都葛飾区西亀有4-7-18
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 共同住宅 地積 149m2(45坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 住宅、アパート等が建ち並ぶ既成住宅地域
44位立石2-5-10京成立石駅より900m37万8000 円/m2124万9586 円/坪+5.59 %
東京都葛飾区立石2-5-10
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 100m2(30坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・東・幅員7.2m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 住宅、アパート、事務所等が混在する住宅地域
44位金町2-18-3金町駅より540m37万8000 円/m2124万9586 円/坪+5.00 %
東京都葛飾区金町2-18-3
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 共同住宅 地積 165m2(49坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・南西・幅員5.4m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート等が多く見られる住宅地域
46位東新小岩2-4-11新小岩駅より1,200m37万7000 円/m2124万6280 円/坪+7.10 %
東京都葛飾区東新小岩2-4-11
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 125m2(37坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北西・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅のほか共同住宅等が見られる住宅地域
47位お花茶屋3-23-6お花茶屋駅より700m37万5000 円/m2123万9669 円/坪+5.34 %
東京都葛飾区お花茶屋3-23-6
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 158m2(47坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート等が建ち並ぶ住宅地域
48位立石6-10-6青砥駅より600m37万4000 円/m2123万6363 円/坪+5.65 %
東京都葛飾区立石6-10-6
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 91m2(27坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南・幅員4.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 住宅、アパートのほか店舗も混在する住宅地域
49位高砂8-19-5京成高砂駅より600m37万1000 円/m2122万6446 円/坪+6.00 %
東京都葛飾区高砂8-19-5
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 107m2(32坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北・幅員6.3m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中に共同住宅等が見られる住宅地域
50位西亀有3-41-2亀有駅より1,100m37万0000 円/m2122万3140 円/坪+4.52 %
東京都葛飾区西亀有3-41-2
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 112m2(33坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・西・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅のほかにアパート等が見られる住宅地域
51位柴又4-17-10新柴又駅より320m36万8000 円/m2121万6528 円/坪+4.25 %
東京都葛飾区柴又4-17-10
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 99m2(29坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南東・幅員5.4m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種低層住居専用地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅等の多い区画整然とした住宅地域
52位東立石4-26-10京成立石駅より550m36万6000 円/m2120万9917 円/坪+6.09 %
東京都葛飾区東立石4-26-10
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 109m2(32坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・西・幅員5.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中に店舗等が見られる住宅地域
52位鎌倉1-29-14京成小岩駅より600m36万6000 円/m2120万9917 円/坪+5.17 %
東京都葛飾区鎌倉1-29-14
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 117m2(35坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・南・幅員5.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種低層住居専用地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅、アパート等が見られる住宅地域
52位西亀有1-19-4亀有駅より1,400m36万6000 円/m2120万9917 円/坪+4.87 %
東京都葛飾区西亀有1-19-4
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 145m2(43坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・西・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中にアパート等が見られる住宅地域
55位奥戸7-14-13青砥駅より1,600m36万3000 円/m2119万9999 円/坪+7.40 %
東京都葛飾区奥戸7-14-13
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 事務所・倉庫 利用状況表示 倉庫兼事務所 地積 517m2(156坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 都道・北東・幅員25.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 事業所にマンション等も混在する路線商業地域
56位西亀有1-2-1お花茶屋駅より1,300m36万2000 円/m2119万6694 円/坪+5.23 %
東京都葛飾区西亀有1-2-1
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 共同住宅 地積 3,049m2(922坪) 形状 不整形 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・西・幅員6.0m 側道 三方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 マンションのほか一般住宅等が見られる住宅地域
57位細田5-6-12小岩駅より1,200m36万0000 円/m2119万0082 円/坪+6.19 %
東京都葛飾区細田5-6-12
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 219m2(66坪) 建物構造 木造 建蔽率 50% 容積率 150% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北東・幅員5.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種低層住居専用地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中にアパート等が見られる住宅地域
58位高砂2-28-5京成高砂駅より500m35万6000 円/m2117万6859 円/坪+4.71 %
東京都葛飾区高砂2-28-5
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 171m2(51坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・北・幅員5.4m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート等が建ち並ぶ住宅地域
59位堀切4-48-10堀切菖蒲園駅より310m35万3000 円/m2116万6942 円/坪+5.06 %
東京都葛飾区堀切4-48-10
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 77m2(23坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・南東・幅員6.3m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中にアパート等が見られる住宅地域
60位鎌倉4-32-11京成小岩駅より400m35万1000 円/m2116万0330 円/坪+8.00 %
東京都葛飾区鎌倉4-32-11
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 83m2(25坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・東・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 飲食店、小売店舗等が建ち並ぶ商業地域
61位柴又1-29-15柴又駅より450m34万9000 円/m2115万3719 円/坪+4.49 %
東京都葛飾区柴又1-29-15
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 163m2(49坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・南東・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中に、アパート等が見られる住宅地域
62位柴又2-21-8柴又駅より800m34万6000 円/m2114万3801 円/坪+3.90 %
東京都葛飾区柴又2-21-8
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 110m2(33坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・北西・幅員11.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、共同住宅、店舗等が混在する住宅地域
62位東新小岩8-21-5新小岩駅より1,400m34万6000 円/m2114万3801 円/坪+6.46 %
東京都葛飾区東新小岩8-21-5
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅・倉庫 利用状況表示 住宅兼倉庫 地積 157m2(47坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北西・幅員5.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅のほか共同住宅等が建ち並ぶ住宅地域
64位細田4-20-3京成小岩駅より1,200m34万1000 円/m2112万7272 円/坪+5.25 %
東京都葛飾区細田4-20-3
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 132m2(39坪) 建物構造 木造 建蔽率 50% 容積率 150% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員5.4m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種低層住居専用地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅とアパート等が建ち並ぶ住宅地域
65位柴又6-29-1新柴又駅より300m34万0000 円/m2112万3966 円/坪+3.98 %
東京都葛飾区柴又6-29-1
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 140m2(42坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員5.4m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中に共同住宅等が見られる住宅地域
66位小菅2-28-2堀切菖蒲園駅より600m33万9000 円/m2112万0661 円/坪+3.99 %
東京都葛飾区小菅2-28-2
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅兼共同住宅 地積 164m2(49坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員5.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート、工場等が混在する住宅地域
67位堀切2-31-12堀切菖蒲園駅より460m33万6000 円/m2111万0743 円/坪+5.00 %
東京都葛飾区堀切2-31-12
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 104m2(31坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 私道・南東・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 住宅、アパート等が密集する既成住宅地域
68位南水元4-27-13金町駅より1,500m33万5000 円/m2110万7438 円/坪+5.02 %
東京都葛飾区南水元4-27-13
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 253m2(76坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・東・幅員22.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 小売店舗等が見られる路線沿いの近隣商業地域
69位奥戸4-17-2新小岩駅より1,600m32万7000 円/m2108万0991 円/坪+5.14 %
東京都葛飾区奥戸4-17-2
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 105m2(31坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 住宅、共同住宅、事業所等が混在する住宅地域
70位高砂1-14-4青砥駅より850m32万2000 円/m2106万4462 円/坪+4.21 %
東京都葛飾区高砂1-14-4
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 123m2(37坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・西・幅員7.3m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 住宅、共同住宅、事業所等が混在する住宅地域
70位奥戸2-28-7京成立石駅より1,200m32万2000 円/m2106万4462 円/坪+4.89 %
東京都葛飾区奥戸2-28-7
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 102m2(30坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・北・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中にアパート等が見られる住宅地域
72位宝町1-21-25お花茶屋駅より700m32万1000 円/m2106万1157 円/坪+4.90 %
東京都葛飾区宝町1-21-25
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅・工場 利用状況表示 工場兼住宅 地積 97m2(29坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・東・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート、工場等が混在する住宅地域
73位四つ木4-4-4四ツ木駅より900m32万0000 円/m2105万7851 円/坪+6.31 %
東京都葛飾区四つ木4-4-4
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅・工場 利用状況表示 工場兼住宅 地積 122m2(36坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・南西・幅員7.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート、工場等が混在する住宅地域
74位新宿5-22-11金町駅より900m31万7000 円/m2104万7933 円/坪+5.32 %
東京都葛飾区新宿5-22-11
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 94m2(28坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中にアパート等が見られる住宅地域
75位新宿1-21-11京成高砂駅より1,400m31万0000 円/m2102万4793 円/坪+4.38 %
東京都葛飾区新宿1-21-11
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 109m2(32坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・東・幅員5.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中にアパート等が見られる住宅地域
76位奥戸6-17-15小岩駅より1,300m30万5000 円/m2100万8264 円/坪+6.27 %
東京都葛飾区奥戸6-17-15
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 148m2(44坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 50% 容積率 150% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・南東・幅員7.2m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅のほか共同住宅等が見られる住宅地域
77位新宿2-28-2亀有駅より1,100m30万3000 円/m2100万1652 円/坪+5.57 %
東京都葛飾区新宿2-28-2
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 共同住宅 地積 149m2(45坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・西・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、共同住宅の多い住宅地域
78位南水元4丁目23番5金町駅より1,200m30万0000 円/m299万1735 円/坪+4.90 %
東京都葛飾区南水元4丁目23番5
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 雑木 利用状況表示 建築中 地積 82m2(24坪) 建物構造 その他の建物構造、または田畑 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅のほかにアパート等が見られる住宅地域
79位西新小岩5-3-16四ツ木駅より1,500m29万7000 円/m298万1818 円/坪+4.21 %
東京都葛飾区西新小岩5-3-16
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 140m2(42坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・南・幅員4.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート、作業所が混在する住宅地域
80位東水元2-13-18金町駅より1,200m28万7000 円/m294万8760 円/坪+2.87 %
東京都葛飾区東水元2-13-18
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 123m2(37坪) 建物構造 木造 建蔽率 50% 容積率 150% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・東・幅員5.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種低層住居専用地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中にアパート等が見られる住宅地域
81位小菅1-23-13綾瀬駅より1,200m27万9000 円/m292万2314 円/坪+4.89 %
東京都葛飾区小菅1-23-13
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 64m2(19坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・南・幅員3.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 住宅、アパート等が密集する住宅地域
82位東金町5-49-11金町駅より1,600m26万9000 円/m288万9256 円/坪
東京都葛飾区東金町5-49-11
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 165m2(49坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北西・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種低層住居専用地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中に生産緑地等が見られる住宅地域
83位東四つ木2-4-16京成立石駅より1,200m25万2000 円/m283万3057 円/坪+6.33 %
東京都葛飾区東四つ木2-4-16
2024年[令和6年] 基準地価
用途 工業地 利用現況 住宅・事務所・工場 利用状況表示 工場、事務所兼住宅 地積 528m2(159坪) 建物構造 その他の建物構造、または田畑 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・東・幅員6.8m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 工業地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 小規模工場等の中に一般住宅が混在する工業地域
84位水元3-10-13金町駅より1,800m24万7000 円/m281万6528 円/坪+3.35 %
東京都葛飾区水元3-10-13
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 148m2(44坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中に駐車場等が見られる住宅地域
85位水元5-2-7金町駅より2,900m21万1000 円/m269万7520 円/坪+2.93 %
東京都葛飾区水元5-2-7
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 199m2(60坪) 建物構造 木造 建蔽率 50% 容積率 150% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北・幅員7.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種低層住居専用地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅等の中に空地等が見られる住宅地域
86位東水元5-43-2金町駅より3,100m18万9000 円/m262万4793 円/坪+2.16 %
東京都葛飾区東水元5-43-2
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 170m2(51坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種低層住居専用地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅のほかに畑地等が見られる住宅地域
87位西水元3-20-9亀有駅より3,700m17万4000 円/m257万5206 円/坪+2.96 %
東京都葛飾区西水元3-20-9
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 100m2(30坪) 建物構造 木造 建蔽率 50% 容積率 100% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・北・幅員7.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 高度地区 高度地区 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 住宅、アパートのほかに畑地も見られる住宅地域

2025年[令和7年]公示地価

2024年[令和6年]基準地価

詳細ボタンをクリックすると、用途(「住宅地」「宅地見込地」「商業地」「準工業地」「工業地」「市街化調整区域内の現況宅地」「市街化調整区域内の現況林地」)、利用現況、地積、建物構造、供給施設、法規制、建蔽率、容積率、前面道路、側道、地図、過去データが分かります。

広告

葛飾区の最新の地価動向

東京都葛飾区(かつしかく)の最新公示地価は平均45万1444円/m2(2025年[令和7年])、坪単価では平均149万2378円/坪で、全国順位は34位です。前年からの変動率は+6.68%で、変動率の全国順位は63位です。

葛飾区の最新基準地価は平均42万1965円/m2(2024年[令和6年])、坪単価では平均139万4927円/坪で、全国順位は38位です。前年からの変動率は+5.73%で、変動率の全国順位は94位です。

1983年(昭和58年)から42年分のデータがあり、公示地価の最高値は93万1571円/m2(1991年)、最安価格は29万0708円/m2(2005年)で、両者の違いは3.20倍です。基準地価の最高値は102万2029円/m2(1991年)、最安価格は30万5000円/m2(2005年)で、両者の違いは3.35倍です。

宅地の平均価格は34万9523円/m2、坪単位では115万5450円/坪、変動率は+3.65%です(2024年)。商業地の平均価格は59万9037円/m2、坪単価では198万0287円/坪、変動率は+7.78%です(2024年)。

葛飾区の最も高価格地点は「葛飾区新小岩1-49-3」(178万0000円/m2)で、最低価格地点は「葛飾区西水元3-20-9」(17万4000円/m2)です。

葛飾区が圏内の鉄道沿線地価

葛飾区に駅のある鉄道路線の沿線地価は、常磐線の公示地価平均が19万3583円/m2、総武本線の公示地価平均が103万7670円/m2、中央・総武緩行線の公示地価平均が169万0722円/m2、京成本線の公示地価平均が48万8083円/m2、京成成田空港線の公示地価平均が23万5246円/m2、北総鉄道北総線の公示地価平均が28万9900円/m2、横須賀・総武快速線の公示地価平均が150万0893円/m2です。
葛飾区内の地点(標準地・基準地)の価格は、常磐線、総武本線、中央・総武緩行線、京成本線、京成成田空港線、北総線、横須賀・総武快速線の駅へ距離が短いほど高価格の傾向にあります。

葛飾区の不動産査定 リビンマッチ

葛飾区でお持ちの不動産の売却価格の査定をすることができます。

葛飾区における土地取引

東京都葛飾区の土地取引をするには、土地相場を参照し、その物件の引き合いの強弱、マーケット動向により、土地売買価格が決まります。土地価格の相場は、国土交通省の発表による公示地価、東京都庁の発表による基準地価、国税庁の発表による路線価、国土交通省により四半期ごとに発表される不動産取引価格が参考になります。これらの数値は、現実の不動産物件の取引の際の実勢価格とは多少違いますので、ご注意ください。
当サイト「土地代データ」に掲載している葛飾区の土地価格相場は、公示地価・基準地価の標準地・基準地データに基づいて、当社が独自に平均値を集計し、変動率を計算し、全国の市区町村での葛飾区の順位を付けています。
実際に東京都葛飾区の土地の売却、土地の購入、住宅の購入、住宅ローンによる借入、不動産売買、不動産投資、不動産運用をする際には、不動産業者、不動産鑑定士、土地家屋調査士、マンション管理士、司法書士、行政書士、宅建士など専門家の助けにより、査定・見積もりをしてもらうことをおすすめします。
土地は、固定資産税の課税対象となり、登記簿によって地方自治体である東京都が管理し、東京都が課税をします。自己申告による方式であり、申告義務があります。固定資産税の算出は、課税標準額に税率を乗じるのですが、その税率は、地方自治体が設定します。課税標準額は、適正な時価として、複雑な計算によりみちびかれますが公示地価の7割が目安です。相続税・贈与税における土地代は「相続税評価額」と呼ばれ路線価(国税庁)で、公示地価の8割が目安です。

葛飾区で行われた不動産取引の価格(土地のみ)

葛飾区で現実に行われた不動産取引の実価格(国交省)の中で、上物(ビル・家屋など)を含まない土地のみの売買に絞って、平均価格を算出しました。実際に行われた不動産取引における価格ですので、実勢価格に近い土地価格となります。葛飾区における土地取引価格は、2024年(令和6年)第1四半期において、平方メートル単位で40万9500円/m2、坪単価では135万3719円/坪、前年比変動率+15.37%です。この平均取引価格は、上記で掲載した公示地価・基準地価の平均に対して、-2.18%の差があります。
なお、不動産を購入する場合、不動産業者に払う報酬は成約料金の3.15%が相場で、購入価格は個人であれ、法人であれ、減価償却費、建物維持費、修繕費、ローンの支払利子が経費となりますので、葛飾区の税務署に確定申告します。個人で賃貸契約で他者に貸した場合、不動産事業所得となり、賃料は収入で、敷金は預かり金扱いになります。不動産・土地の勘定科目は「棚卸資産」「販売用不動産」「投資その他の資産」「構築物」等です。登記費用は、東京法務局(城北出張所)登記所の印紙代は一定ですが、土地家屋調査士・司法書士によって手数料は異なります。
’06
’07
’08
’09
’10
’11
’12
’13
’14
’15
’16
’17
’18
’19
’20
’21
’22
’23
’24
0
100000
200000
300000
400000
500000

公示地価・基準地価の総平均

不動産取引価格(土地のみ)の平均

葛飾区の地価推移グラフ

1983年[昭和58年]~

’83
’84
’85
’86
’87
’88
’89
’90
’91
’92
’93
’94
’95
’96
’97
’98
’99
’00
’01
’02
’03
’04
’05
’06
’07
’08
’09
’10
’11
’12
’13
’14
’15
’16
’17
’18
’19
’20
’21
’22
’23
’24
’25
0
500000
1000000
1500000

総平均

公示地価平均

基準地価平均

数値データ

広告

葛飾区の地価 過去の推移

総平均 (公示地価、基準地価の総平均)

年地価平均坪単価平均変動率
1983年[昭和58年]35万7361円/m2118万1359円/坪
1984年[昭和59年]36万6277円/m2121万0835円/坪+1.39%上昇
1985年[昭和60年]37万0958円/m2122万6308円/坪+0.67%上昇
1986年[昭和61年]39万0449円/m2129万0741円/坪+4.41%上昇
1987年[昭和62年]70万0869円/m2231万6924円/坪+62.32%上昇
1988年[昭和63年]88万7863円/m2293万5084円/坪+42.37%上昇
1989年[平成元年]92万3131円/m2305万1674円/坪+2.21%上昇
1990年[平成2年]94万7723円/m2313万2970円/坪+3.39%上昇
1991年[平成3年]97万2039円/m2321万3353円/坪+2.45%上昇
1992年[平成4年]89万5355円/m2295万9852円/坪-7.74%下落
1993年[平成5年]69万6747円/m2230万3296円/坪-19.61%下落
1994年[平成6年]60万1080円/m2198万7041円/坪-10.44%下落
1995年[平成7年]53万0218円/m2175万2787円/坪-6.40%下落
1996年[平成8年]49万1709円/m2162万5484円/坪-4.46%下落
1997年[平成9年]46万0590円/m2152万2614円/坪-4.82%下落
1998年[平成10年]43万3918円/m2143万4440円/坪-4.82%下落
1999年[平成11年]38万8435円/m2128万4083円/坪-9.10%下落
2000年[平成12年]35万4685円/m2117万2513円/坪-8.85%下落
2001年[平成13年]33万3416円/m2110万2203円/坪-5.55%下落
2002年[平成14年]31万8247円/m2105万2058円/坪-4.75%下落
2003年[平成15年]30万5575円/m2101万0166円/坪-3.68%下落
2004年[平成16年]29万7026円/m298万1905円/坪-2.60%下落
2005年[平成17年]29万4736円/m297万4335円/坪-1.11%下落
2006年[平成18年]29万7633円/m298万3910円/坪+0.71%上昇
2007年[平成19年]32万4865円/m2107万3935円/坪+7.96%上昇
2008年[平成20年]34万6852円/m2114万6621円/坪+5.88%上昇
2009年[平成21年]33万0700円/m2109万3223円/坪-4.86%下落
2010年[平成22年]31万9183円/m2105万5152円/坪-3.58%下落
2011年[平成23年]31万8861円/m2105万4088円/坪-0.88%下落
2012年[平成24年]31万7010円/m2104万7969円/坪-0.54%下落
2013年[平成25年]31万9244円/m2105万5354円/坪-0.14%下落
2014年[平成26年]33万1350円/m2109万5371円/坪+1.00%上昇
2015年[平成27年]33万4800円/m2110万6776円/坪+0.85%上昇
2016年[平成28年]33万1347円/m2109万5364円/坪+1.12%上昇
2017年[平成29年]33万9279円/m2112万1585円/坪+2.01%上昇
2018年[平成30年]35万1236円/m2116万1112円/坪+3.17%上昇
2019年[令和元年]36万7290円/m2121万4182円/坪+3.95%上昇
2020年[令和2年]37万6892円/m2124万5925円/坪+2.60%上昇
2021年[令和3年]37万6282円/m2124万3909円/坪-0.50%下落
2022年[令和4年]37万9804円/m2125万5551円/坪+1.27%上昇
2023年[令和5年]39万6494円/m2131万0726円/坪+3.25%上昇
2024年[令和6年]41万8612円/m2138万3844円/坪+5.18%上昇

公示地価平均

年公示地価平均坪単価平均変動率
1983年[昭和58年]36万6200円/m2121万0578円/坪
1984年[昭和59年]37万9225円/m2125万3636円/坪+1.95%上昇
1985年[昭和60年]38万4025円/m2126万9504円/坪+0.60%上昇
1986年[昭和61年]38万4000円/m2126万9421円/坪+0.94%上昇
1987年[昭和62年]55万8631円/m2184万6715円/坪+31.87%上昇
1988年[昭和63年]86万1119円/m2284万6674円/坪+71.42%上昇
1989年[平成元年]87万7952円/m2290万2321円/坪+2.44%上昇
1990年[平成2年]89万4452円/m2295万6867円/坪+2.26%上昇
1991年[平成3年]93万1571円/m2307万9574円/坪+4.32%上昇
1992年[平成4年]87万5833円/m2289万5316円/坪-5.64%下落
1993年[平成5年]67万2684円/m2222万3749円/坪-19.60%下落
1994年[平成6年]58万7878円/m2194万3400円/坪-10.31%下落
1995年[平成7年]51万6210円/m2170万6481円/坪-6.48%下落
1996年[平成8年]47万8539円/m2158万1948円/坪-4.21%下落
1997年[平成9年]44万9500円/m2148万5950円/坪-4.63%下落
1998年[平成10年]42万7592円/m2141万3527円/坪-4.19%下落
1999年[平成11年]38万8789円/m2128万5254円/坪-8.36%下落
2000年[平成12年]35万0236円/m2115万7807円/坪-9.54%下落
2001年[平成13年]32万8736円/m2108万6733円/坪-5.74%下落
2002年[平成14年]31万5308円/m2104万2342円/坪-4.79%下落
2003年[平成15年]30万2074円/m299万8591円/坪-3.86%下落
2004年[平成16年]29万3209円/m296万9288円/坪-2.76%下落
2005年[平成17年]29万0708円/m296万1021円/坪-1.31%下落
2006年[平成18年]29万1487円/m296万3593円/坪-0.05%下落
2007年[平成19年]31万5573円/m2104万3217円/坪+7.10%上昇
2008年[平成20年]34万1438円/m2112万8721円/坪+7.02%上昇
2009年[平成21年]32万7000円/m2108万0991円/坪-4.54%下落
2010年[平成22年]31万4391円/m2103万9310円/坪-4.00%下落
2011年[平成23年]31万4123円/m2103万8423円/坪-0.88%下落
2012年[平成24年]31万1861円/m2103万0947円/坪-0.65%下落
2013年[平成25年]31万4538円/m2103万9796円/坪-0.32%下落
2014年[平成26年]33万2647円/m2109万9659円/坪+0.98%上昇
2015年[平成27年]33万6098円/m2111万1067円/坪+0.84%上昇
2016年[平成28年]32万8904円/m2108万7288円/坪+1.14%上昇
2017年[平成29年]33万6234円/m2111万1518円/坪+1.81%上昇
2018年[平成30年]34万7656円/m2114万9276円/坪+3.12%上昇
2019年[平成31年]36万2640円/m2119万8811円/坪+3.83%上昇
2020年[令和2年]37万6250円/m2124万3801円/坪+3.26%上昇
2021年[令和3年]37万5730円/m2124万2083円/坪-0.72%下落
2022年[令和4年]37万7380円/m2124万7540円/坪+1.03%上昇
2023年[令和5年]39万6687円/m2131万1363円/坪+3.05%上昇
2024年[令和6年]41万7093円/m2137万8822円/坪+4.93%上昇
2025年[令和7年]45万1444円/m2149万2378円/坪+6.68%上昇

基準地価平均

年基準地価平均坪単価平均変動率
1983年[昭和58年]34万6312円/m2114万4834円/坪
1984年[昭和59年]35万0093円/m2115万7334円/坪+0.72%上昇
1985年[昭和60年]35万4625円/m2117万2314円/坪+0.75%上昇
1986年[昭和61年]39万8354円/m2131万6875円/坪+8.67%上昇
1987年[昭和62年]87万5225円/m2289万3308円/坪+99.89%上昇
1988年[昭和63年]92万4096円/m2305万4865円/坪+6.77%上昇
1989年[平成元年]97万8941円/m2323万6169円/坪+1.88%上昇
1990年[平成2年]101万3529円/m2335万0510円/坪+4.74%上昇
1991年[平成3年]102万2029円/m2337万8609円/坪+0.00%横這い
1992年[平成4年]91万9470円/m2303万9572円/坪-10.24%下落
1993年[平成5年]73万7088円/m2243万6655円/坪-19.62%下落
1994年[平成6年]62万6705円/m2207万1754円/坪-10.66%下落
1995年[平成7年]56万1529円/m2185万6295円/坪-6.24%下落
1996年[平成8年]52万1147円/m2172万2800円/坪-5.05%下落
1997年[平成9年]48万5382円/m2160万4569円/坪-5.25%下落
1998年[平成10年]44万8058円/m2148万1186円/坪-6.22%下落
1999年[平成11年]38万7593円/m2128万1301円/坪-10.87%下落
2000年[平成12年]36万5250円/m2120万7438円/坪-7.15%下落
2001年[平成13年]34万4531円/m2113万8946円/坪-5.12%下落
2002年[平成14年]32万5687円/m2107万6652円/坪-4.64%下落
2003年[平成15年]31万4437円/m2103万9462円/坪-3.25%下落
2004年[平成16年]30万6687円/m2101万3842円/坪-2.19%下落
2005年[平成17年]30万5000円/m2100万8264円/坪-0.61%下落
2006年[平成18年]31万3096円/m2103万5030円/坪+2.65%上昇
2007年[平成19年]34万8896円/m2115万3377円/坪+10.25%上昇
2008年[平成20年]36万0482円/m2119万1678円/坪+2.92%上昇
2009年[平成21年]33万9758円/m2112万3168円/坪-5.63%下落
2010年[平成22年]33万0586円/m2109万2846円/坪-2.58%下落
2011年[平成23年]32万9482円/m2108万9199円/坪-0.88%下落
2012年[平成24年]32万8551円/m2108万6121円/坪-0.28%下落
2013年[平成25年]32万9793円/m2109万0225円/坪+0.23%上昇
2014年[平成26年]32万9068円/m2108万7831円/坪+1.05%上昇
2015年[平成27年]33万2517円/m2109万9230円/坪+0.86%上昇
2016年[平成28年]33万6655円/m2111万2909円/坪+1.08%上昇
2017年[平成29年]34万6000円/m2114万3801円/坪+2.44%上昇
2018年[平成30年]35万9137円/m2118万7232円/坪+3.31%上昇
2019年[令和元年]37万7551円/m2124万8104円/坪+4.23%上昇
2020年[令和2年]37万8310円/m2125万0612円/坪+1.08%上昇
2021年[令和3年]37万7482円/m2124万7876円/坪-0.02%下落
2022年[令和4年]38万5068円/m2127万2955円/坪+1.79%上昇
2023年[令和5年]39万6068円/m2130万9318円/坪+3.68%上昇
2024年[令和6年]42万1965円/m2139万4927円/坪+5.73%上昇

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

葛飾区の町名

葛飾区の町名は、青戸、奥戸、お花茶屋、金町、金町浄水場、鎌倉、亀有、小菅、柴又、白鳥、新小岩、高砂、宝町、立石、新宿、西亀有、西新小岩、西水元、東金町、東新小岩、東立石、東堀切、東水元、東四つ木、細田、堀切、水元、水元公園、南水元、四つ木です。

葛飾区の土地の売却価格査定

葛飾区でご所有なさっている土地の売却価格を査定することができます(土地以外の不動産も可能です)。当サイトと提携しておりますリビンマッチ(リビン・テクノロジーズ株式会社)による査定フォームです。

関連ページ

東京23区の公示地価・基準地価

東京都の公示地価・基準地価

首都圏の公示地価・基準地価

関東地方の公示地価・基準地価

関東甲信越の公示地価・基準地価

日本全国の公示地価・基準地価

公示地価 市町村ランキング

公示地価 上昇率 市町村ランキング

基準地価 市町村ランキング

基準地価 上昇率 市町村ランキング

地価マップ全国版

葛飾区のマンション価格相場

東京都のマンション価格相場

首都圏のマンション価格相場

関東地方のマンション価格相場

関東甲信越のマンション価格相場

広告

最終更新日:2025年3月19日

記事執筆:株式会社Land Price Japan 下川悠

日本全国 > 東京都 > 東京23区 > 葛飾区
著作権について

当サイトに掲載しています公示地価・基準地価につきましては、国土交通省提供のオープンデータが出典元となります。

地価の平均値、変動率、ランキング、グラフは、上記データを元に当サイトが独自に計算を行ったものであり、当社に著作権が帰属します。

当サイトの記事につきましては当社が執筆したものであり、当社に著作権が帰属します。

当サイトのデータの引用につきましては、著作権法第32条の引用の規定の基づき、ご自由に行っていただけます。

土地価格について

公示地価・基準地価は土地価格の目安です。実際の販売価格ではありません。

ご所有する不動産の売却価格査定は、当サイトと提携しております不動産査定サービス「リビンマッチ」(リビン・テクノロジーズ株式会社)をご利用ください。

運営会社
Land Price Japan

株式会社Land Price Japan

所在地:北海道札幌市中央区北3条西16丁目1番地1-2105号

法人番号:6010001143824

代表取締役社長:下川悠

宅地建物取引士

登録番号:石狩 第023791号

発行番号:220101505号

お問い合わせ/よくあるご質問会社概要プライバシーポリシー

(C) CopyRight 2025(令和7年)

Land Price Japan Inc. Some Rights Reserved.

土地価格相場が分かる土地代データ