詳細ボタンをクリックすると、用途(「住宅地」「宅地見込地」「商業地」「準工業地」「工業地」「市街化調整区域内の現況宅地」「市街化調整区域内の現況林地」)、利用現況、地積、建物構造、供給施設、法規制、建蔽率、容積率、前面道路、側道、地図、過去データが分かります。
後楽園駅の最新の地価動向
後楽園駅(こうらくえんえき)の最新の地価は、公示地価の平均値が187万1000円/m2(2023年[令和5年])、坪単価は618万5123円/坪であり、変動率は+4.53%の上昇です。基準地価の平均値が159万0333円/m2(2022年[令和4年])、坪単価は525万7300円/坪であり、変動率は+3.05%の上昇です。地価総平均は174万0000円/m2(2022年[令和4年])、坪単価は575万2066円/坪であり、変動率は+2.48%の上昇です。
後楽園駅の最も高額地点は「文京区後楽1-4-18」(315万0000円/m2)で、最低額地点は「文京区小石川3-16-12」(85万9000円/m2)です。
後楽園駅は1983年(昭和58年)から40年分のデータがあり、公示地価の最高値は251万7500円/m2(1993年)、最低値は93万4200円/m2(2001年)で、二者の差は2.69倍です。基準地価の最高値は222万0000円/m2(1987年)、最低値は60万6000円/m2(1983年)で、両者の差は3.66倍です。
後楽園駅の相続税評価額は、路線価が基になりますが、公示地価の8割が参考になります。
後楽園駅の平均土地価格を求めるにあたり、後楽園駅周辺、東京都文京区春日、後楽、小石川1、小石川2、小石川3、本郷1、西片1の基準点の地価から算出しました。
後楽園駅について
後楽園駅
後楽園駅(こうらくえんえき)は東京都文京区春日1丁目2-3にある東京メトロ丸ノ内線・南北線の駅です。丸ノ内線の後楽園駅の隣駅は本郷三丁目駅、茗荷谷駅(みょうがだにえき)です。南北線の後楽園駅の隣駅は飯田橋駅、東大前駅(とうだいまええき)です。春日駅(都営地下鉄三田線・大江戸線)が隣接しており乗換可能となっています。後楽園駅の南側には東京ドームシティがあり、プロ野球の試合やコンサートなどが開催される日は多くの乗客が当駅は利用します。後楽園駅の周辺には教育施設が多く、中央大学後楽園キャンパス、中央大学高等学校、筑波大学附属大塚特別支援学校、文京区立第三中学校、東京都立文京盲学校、東洋学園大学、桜蔭中学校・高等学校、東京都立工芸高等学校、淑徳SC中等部・高等部、尚美ミュージックカレッジ専門学校、東京リゾート&スポーツ専門学校、日中学院、赤堀博美料理学園、日本指圧専門学校、河合塾 本郷校、文京区立後楽幼稚園、グローバルキッズ春日園、本郷保育園、福寿幼稚園があります。後楽園駅の周辺には他に文京シビックセンター、飯田橋地方合同庁舎、礫川公園、小石川後楽園、警視庁 富坂警察署、警視庁 遺失物センター、トヨタ自動車 東京本社があります。文京シビックセンターには文京区役所、文京区議会、文京シビックホールなどがあります。
東京ドームシティ
東京ドームシティは東京都文京区後楽にある都市型複合レジャーランドです。株式会社東京ドームによる運営です。東京ドームシティには東京ドーム、野球殿堂博物館、東京ドームシティアトラクションズ(旧・後楽園ゆうえんち)、ラクーア、ミーツポート、黄色いビル、後楽園ホールビル、プリズムホール、東京ドームホテル、ジャンプショップ、ASOBono!、GO-FUNがあります。東京ドームは読売ジャイアンツの本拠地球場であり、プロ野球の試合が開催されます。また、コンサートやプロレス興行、ビジネスイベントなど多彩な催し物がおこなわれます。ラクーアはショッピングモールであり、日帰り入浴施設「スパ・ラクーア」があります。黄色いビルには東京ドームボウリングセンター、東京ドームローラースケートアリーナ、卓球場、WINS後楽園、offt後楽園、TeNQ、Hi!EVERYVALLEYなどが入居します。
※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)