詳細ボタンをクリックすると、用途(「住宅地」「宅地見込地」「商業地」「準工業地」「工業地」「市街化調整区域内の現況宅地」「市街化調整区域内の現況林地」)、利用現況、地積、建物構造、供給施設、法規制、建蔽率、容積率、前面道路、側道、地図、過去データが分かります。
森林公園の最新の地価動向
森林公園(しんりんこうえん)の直近の地価は、公示地価の平均値が7万9300円/m2(2022年[令和4年])、坪単価は26万2148円/坪であり、変動率は+8.09%の上昇です。基準地価の平均値が7万0650円/m2(2022年[令和4年])、坪単価は23万3553円/坪であり、変動率は+15.66%の上昇です。地価総平均は7万7137円/m2(2022年[令和4年])、坪単価は25万4999円/坪であり、変動率は+9.98%の上昇です。
森林公園の最高額地点は「札幌市厚別区厚別北3条5-5-5」(9万4000円/m2)で、最も低価格地点は「江別市文京台57番23」(5万0300円/m2)です。
森林公園は1983年(昭和58年)から40年分のデータがあり、公示地価の最高値は8万1625円/m2(1998年)、最低値は4万4000円/m2(1983年)で、二者の差は1.86倍です。基準地価の最高値は9万9000円/m2(1997年)、最低値は3万0500円/m2(1987年)で、二者の差は3.25倍です。
森林公園の路線価は、国税庁により発表されますが、公示地価の8割が参考になります。
森林公園(札幌)の平均土地価格を求めるにあたり、森林公園駅近辺、北海道札幌市厚別区厚別北1条、札幌市厚別区厚別北2条、札幌市厚別区厚別北3条、札幌市厚別区厚別北4条、札幌市厚別区厚別北5条、札幌市厚別区厚別町小野幌、江別市大麻西町の基準点の地価から計算しました。
森林公園について
森林公園駅(しんりんこうえんえき)は北海道札幌市厚別区厚別北1条4丁目3番1号にあるJR函館本線の駅で、1日当たりの乗車数は約4000名です。隣駅は厚別駅、大麻駅です。森林公園駅は札幌市厚別区の北東部に位置し、駅東方には駅名由来の野幌森林公園が広がります。森林公園駅周辺一帯は三菱地所が開発したニュータウン「森林公園パークタウン」であり、マンションの森林公園パークハウスのほか、戸建て群が整然と整備されています。駅西方を野津幌川が流れ、東方を国道12号(札幌江別通)が通ります。一大住宅地のため教育機関が多く、北翔大学、北翔大学短期大学部、札幌啓成高校、大麻高校、札幌市立厚別北中学校、札幌市立厚別東小学校、札幌市立厚別中学校、札幌市立厚別北小学校、札幌市立小野幌小学校、江別市立文京台小学校、江別市立大麻西小学校があります。医療機関は記念塔病院、新札幌パウロ病院があります。駅東側にはハウスメーカーの住宅展示場が多数あります。森林公園駅周辺は他にリーヴテニスクラブ、森林公園温泉きよら、すたみな太郎新札幌店、焼肉菜包朴然厚別店、マックスバリュ森林公園店、ヤマダ電機テックランド札幌厚別店、ファッションセンターしまむら厚別東店、タイヤガーデン札幌厚別店、タイヤ館厚別、ビッグハウス大麻店、札幌あおば幼稚園、厚別水再生プラザ、相川神霊教院本院があります。
野幌森林公園
野幌森林公園(のっぽろしんりんこうえん)は正式名称を道立自然公園野幌森林公園といい、札幌市厚別区、江別市、北広島市にまたがる広大な自然公園です。面積は2,053ヘクタールにおよび、公園内の8割を国有林が占め、鳥獣保護区に指定されています。自然林は落葉広葉樹と常葉針葉樹の混交林であり、動物はキツネ、タヌキ、エゾリス、ユキウサギ、エゾモモンガなどが生息しています。ミヤマクワガタなどの昆虫も観察できます。公園内には遊歩道があり、複数のコースがあります。公園内西部には貯水池「瑞穂の池」があります。野幌森林公園には北海道百年記念塔、北海道博物館(愛称「森のちゃれんが」)、北海道開拓の村(歴史的建造物の移築・再現)、北海道立埋蔵文化財センター、自然ふれあい交流館(ビジターセンター)といった施設があります。
※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)