1位 | 野幌町52番8 | 野幌駅より100m | 7万9000 円/m2 | 26万1157 円/坪 | +14.49 % | |
用途 商業地 利用現況 事務所 地積 1,539m2(465坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北西・幅員21.0m 側道 三方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 中層店舗、事務所ビル等が建ち並ぶ駅前商業地域 |
2位 | 野幌町48番18 | 野幌駅より400m | 7万3000 円/m2 | 24万1322 円/坪 | +12.31 % | |
用途 商業地 利用現況 店舗 地積 266m2(80坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 80% 容積率 300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 国道・北西・幅員25.0m 側道 側道・北東 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 店舗、事務所等が建ち並ぶ国道沿いの商業地域 |
3位 | 野幌松並町6番8 | 野幌駅より900m | 6万5000 円/m2 | 21万4876 円/坪 | +18.18 % | |
用途 商業地 利用現況 店舗・工場 地積 944m2(285坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 国道・北西・幅員25.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 店舗、営業所等が多い国道沿いの路線商業地域 |
4位 | 東野幌本町3番8外 | 野幌駅より180m | 6万4500 円/m2 | 21万3223 円/坪 | +18.13 % | |
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 地積 868m2(262坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・北西・幅員16.0m 側道 側道・北東 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 店舗、一般住宅等が混在する駅近くの商業地域 |
5位 | 野幌町7番21外 | 野幌駅より600m | 5万8300 円/m2 | 19万2727 円/坪 | +24.84 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 297m2(89坪) 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中にアパート等が見られる住宅地域 |
6位 | 野幌東町43番16 | 野幌駅より850m | 5万5500 円/m2 | 18万3471 円/坪 | +25.28 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 277m2(83坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・北西・幅員10.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ住宅地域 |
7位 | 野幌町23番6 | 野幌駅より450m | 5万4500 円/m2 | 18万0165 円/坪 | +19.78 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 251m2(75坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート等が建ち並ぶ住宅地域 |
8位 | 文京台57番23 | 森林公園駅より900m | 5万0300 円/m2 | 16万6280 円/坪 | +22.98 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 201m2(60坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員10.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅等が建ち並ぶ既成住宅地域 |
9位 | 東野幌本町21番32 | 野幌駅より600m | 4万9500 円/m2 | 16万3636 円/坪 | +17.86 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 204m2(61坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中にアパート等が見られる住宅地域 |
9位 | 文京台東町9番2 | 大麻駅より450m | 4万9500 円/m2 | 16万3636 円/坪 | +17.86 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 200m2(60坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 住宅、アパート等が建ち並ぶ国道背後の住宅地域 |
11位 | 高砂町25番10 | 高砂駅より550m | 4万7000 円/m2 | 15万5371 円/坪 | +16.05 % | |
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 地積 337m2(101坪) 建物構造 木造 建蔽率 80% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 国道・北西・幅員25.0m 側道 側道・南西 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 店舗、営業所、公共施設等が多い路線商業地域 |
12位 | 東野幌町8番6 | 野幌駅より800m | 4万6500 円/m2 | 15万3719 円/坪 | +19.23 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 194m2(58坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 小規模一般住宅が多い既成住宅地域 |
13位 | 大麻ひかり町45番8 | 大麻駅より1,700m | 4万5000 円/m2 | 14万8760 円/坪 | +11.11 % | |
用途 商業地 利用現況 店舗 地積 330m2(99坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 道道・南東・幅員27.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準住居地域 周辺の土地の利用現況 小売店舗、飲食店舗等が多い路線商業地域 |
14位 | 大麻中町16番4 | 大麻駅より500m | 4万4000 円/m2 | 14万5454 円/坪 | +16.40 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 294m2(88坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域 |
15位 | 大麻高町16番3 | 大麻駅より800m | 4万2700 円/m2 | 14万1157 円/坪 | +16.99 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 308m2(93坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北西・幅員7.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域 |
16位 | 大麻扇町9番6 | 大麻駅より1,500m | 4万2300 円/m2 | 13万9834 円/坪 | +18.16 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 326m2(98坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北西・幅員7.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域 |
17位 | 緑ケ丘16番13 | 野幌駅より1,500m | 4万1600 円/m2 | 13万7520 円/坪 | +23.08 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 252m2(76坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模の一般住宅が建ち並ぶ住宅地域 |
18位 | 大麻園町11番24 | 大麻駅より900m | 4万1200 円/m2 | 13万6198 円/坪 | +23.72 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 441m2(133坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南東・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅が建ち並ぶ既成住宅地域 |
19位 | 大麻桜木町4番5 | 大麻駅より1,300m | 4万0800 円/m2 | 13万4876 円/坪 | +23.64 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 200m2(60坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・北東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅が建ち並ぶ既成住宅地域 |
20位 | 文京台東町1番25 | 大麻駅より600m | 4万0500 円/m2 | 13万3884 円/坪 | +14.08 % | |
用途 商業地 利用現況 店舗 地積 364m2(110坪) 建物構造 木造 建蔽率 80% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 国道・北西・幅員28.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 小売店舗、営業所等が建ち並ぶ国道沿い商業地域 |
20位 | 野幌住吉町18番1外 | 野幌駅より1,700m | 4万0500 円/m2 | 13万3884 円/坪 | +21.99 % | |
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 地積 349m2(105坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・北西・幅員25.0m 側道 側道・北東 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準住居地域 周辺の土地の利用現況 店舗、一般住宅等が混在する路線商業地域 |
22位 | 野幌末広町37番8 | 野幌駅より1,600m | 4万0400 円/m2 | 13万3553 円/坪 | +23.17 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 207m2(62坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅等が建ち並ぶ既成住宅地域 |
23位 | 野幌代々木町70番4 | 野幌駅より1,300m | 3万9000 円/m2 | 12万8925 円/坪 | +18.90 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 198m2(59坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南東・幅員10.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域 |
23位 | 大麻泉町7番13外 | 大麻駅より1,600m | 3万9000 円/m2 | 12万8925 円/坪 | +18.18 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 165m2(49坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域 |
25位 | 高砂町28番2 | 高砂駅より400m | 3万7500 円/m2 | 12万3966 円/坪 | +17.19 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 307m2(92坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート等が建ち並ぶ住宅地域 |
26位 | 中央町13番14 | 野幌駅より1,900m | 3万7200 円/m2 | 12万2975 円/坪 | +23.18 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 229m2(69坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅建ち並ぶ区画整然とした住宅地域 |
27位 | 大麻園町18番11 | 大麻駅より1,500m | 3万7000 円/m2 | 12万2314 円/坪 | +17.46 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 296m2(89坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南東・幅員7.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域 |
27位 | 弥生町23番14外 | 高砂駅より1,100m | 3万7000 円/m2 | 12万2314 円/坪 | +13.85 % | |
用途 商業地 利用現況 事務所 地積 756m2(228坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 国道・北西・幅員25.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 営業所、事務所等が建ち並ぶ路線商業地域 |
27位 | 向ケ丘22番10 | 高砂駅より1,000m | 3万7000 円/m2 | 12万2314 円/坪 | +23.33 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 323m2(97坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・北西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ住宅地域 |
30位 | 野幌松並町21番16 | 野幌駅より1,100m | 3万6500 円/m2 | 12万0661 円/坪 | +16.99 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 212m2(64坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ住宅地域 |
30位 | 錦町12番11 | 野幌駅より1,200m | 3万6500 円/m2 | 12万0661 円/坪 | +17.74 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 320m2(96坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ住宅地域 |
32位 | 野幌若葉町14番3 | 野幌駅より1,100m | 3万5300 円/m2 | 11万6694 円/坪 | +16.89 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅・その他 利用状況表示 共同住宅 地積 386m2(116坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ住宅地域 |
33位 | 大麻北町511番63 | 大麻駅より2,800m | 3万5200 円/m2 | 11万6363 円/坪 | +17.33 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 224m2(67坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域 |
34位 | 元町32番5 | 高砂駅より1,300m | 3万3600 円/m2 | 11万1074 円/坪 | +19.57 % | |
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 地積 325m2(98坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・北西・幅員18.0m 側道 背面道 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 店舗併用住宅等が建ち並ぶ路線商業地域 |
35位 | 文京台南町31番17 | 大麻駅より1,500m | 3万2500 円/m2 | 10万7438 円/坪 | +16.91 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 278m2(84坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ住宅地域 |
36位 | 元町23番3 | 高砂駅より1,600m | 3万0700 円/m2 | 10万1487 円/坪 | +15.85 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 261m2(78坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ住宅地域 |
37位 | 野幌美幸町18番9 | 野幌駅より2,200m | 3万0500 円/m2 | 10万0826 円/坪 | +17.76 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 222m2(67坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ住宅地域 |
38位 | 上江別西町42番6外 | 高砂駅より680m | 3万0000 円/m2 | 9万9173 円/坪 | +12.36 % | |
用途 商業地 利用現況 店舗 地積 2,161m2(653坪) 形状 不整形 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 道道・南西・幅員25.0m 側道 三方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準住居地域 周辺の土地の利用現況 低層の小売店舗が多く見られる路線商業地域 |
39位 | 野幌寿町12番15 | 野幌駅より1,700m | 2万9800 円/m2 | 9万8512 円/坪 | +16.86 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 240m2(72坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ住宅地域 |
40位 | 一番町31番14 | 江別駅より1,100m | 2万8500 円/m2 | 9万4214 円/坪 | +15.38 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 254m2(76坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅のほかにアパート等が見られる住宅地域 |
41位 | 元江別820番22 | 高砂駅より2,900m | 2万7200 円/m2 | 8万9917 円/坪 | +24.77 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 175m2(52坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 小規模一般住宅が建ち並ぶ住宅地域 |
42位 | 3条6丁目9番2外 | 江別駅より130m | 2万7000 円/m2 | 8万9256 円/坪 | +12.03 % | |
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 地積 753m2(227坪) 形状 不整形 建物構造 木造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南西・幅員18.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 小売店舗に金融機関等が介在する駅前商業地域 |
43位 | 見晴台52番18 | 高砂駅より2,200m | 2万5500 円/m2 | 8万4297 円/坪 | +18.60 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 239m2(72坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域 |
43位 | 牧場町27番5 | 高砂駅より1,800m | 2万5500 円/m2 | 8万4297 円/坪 | +18.60 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 229m2(69坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ住宅地域 |
45位 | 上江別西町11番2 | 江別駅より700m | 2万4200 円/m2 | 7万9999 円/坪 | +22.84 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 221m2(66坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・北東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート等が建つ既成住宅地域 |
46位 | 元江別873番19外 | 高砂駅より2,800m | 2万4000 円/m2 | 7万9338 円/坪 | +14.29 % | |
用途 商業地 利用現況 店舗 地積 767m2(232坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 道道・南西・幅員22.0m 側道 側道・北西 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準住居地域 周辺の土地の利用現況 低層店舗、営業所などが建ち並ぶ路線商業地域 |
47位 | 新栄台62番19 | 野幌駅より2,500m | 2万3000 円/m2 | 7万6033 円/坪 | +17.95 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 238m2(71坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域 |
48位 | 緑町西1丁目65番1 | 江別駅より800m | 2万2000 円/m2 | 7万2727 円/坪 | +15.79 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅・その他 利用状況表示 共同住宅 地積 225m2(68坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南東・幅員10.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅にアパート等が介在する既成住宅地域 |
49位 | 上江別南町39番17 | 江別駅より1,400m | 2万0300 円/m2 | 6万7107 円/坪 | +17.34 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 203m2(61坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ郊外の住宅地域 |
50位 | 東光町111番13 | 江別駅より1,600m | 1万0500 円/m2 | 3万4710 円/坪 | +19.32 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 280m2(84坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・北西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ住宅地域 |
51位 | 朝日町13番14 | 江別駅より2,300m | 8600 円/m2 | 2万8429 円/坪 | +17.81 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 296m2(89坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・北西・幅員10.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅が建ち並ぶ郊外の住宅地域 |
52位 | 東野幌132番1 | 野幌駅より2,200m | 6400 円/m2 | 2万1157 円/坪 | +3.23 % | |
用途 工業地 利用現況 その他 利用状況表示 研究所 地積 4,761m2(1,440坪) 形状 台形 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 道道・北東・幅員25.0m 側道 側道・北西 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 周辺の土地の利用現況 研究所、リサイクル工場、住宅等が見られる地域 |
53位 | 工栄町20番4外 | 高砂駅より4,000m | 6000 円/m2 | 1万9834 円/坪 | +5.26 % | |
用途 工業地 利用現況 工場 地積 9,254m2(2,799坪) 建物構造 その他の建物構造、または田畑 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 道道・北東・幅員22.0m 側道 背面道 都市計画区分 市街化区域 用途地域 工業専用地域 周辺の土地の利用現況 工場、倉庫等が建ち並ぶ道道沿いの工業地域 |
54位 | 豊幌美咲町48番5 | 豊幌駅より750m | 3800 円/m2 | 1万2561 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 199m2(60坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・北西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域 |
55位 | 大麻450番7外 | 大麻駅より3,100m | 2450 円/m2 | 8099 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 2,606m2(788坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・東・幅員6.5m 都市計画区分 市街化調整区域 周辺の土地の利用現況 農家住宅等が点在する都市近郊の住宅地域 |