土地価格相場が分かる土地代データ|公示地価・基準地価・地価マップ・推移
  • 東別院駅
  • 地価平均
  • 地価マップ
  • 地点ランキング
  • 地価推移グラフ
  • 過去データ
  • 愛知県の地価
  • 名古屋市の地価
  • 中区の地価
  • 地価マップ全国版
日本全国 > 愛知県 > 名古屋市 > 中区 > 東別院駅CSVダウンロード

東別院駅

ひがしべついんえき

2025年[令和7年] 公示地価

平均

47万7333

円/m2

変動率

+3.09

%

上昇

坪単価

157万7961

円/坪

東別院駅の不動産売却価格査定

当サイトと提携しておりますリビンマッチ(リビン・テクノロジーズ株式会社)による不動産の査定フォームです。

東別院駅の地価マップ

マークをクリックすると地価表示

+−
500 m
Leaflet | © OpenStreetMap contributors

東別院駅の地点ランキング

順位住所最寄り地価坪単価変動率詳細
1位名古屋市中区伊勢山2丁目5番10号東別院駅より170m82万6000 円/m2273万0578 円/坪+5.76 %
愛知県名古屋市中区伊勢山2丁目5番10号
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗・事務所 利用状況表示 事務所、住宅兼店舗 地積 237m2(71坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・東・幅員30.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中高層の店舗、事務所、共同住宅のほか、低層店舗も存する商業地域
2位名古屋市中区富士見町5番24号上前津駅より530m59万1000 円/m2195万3719 円/坪+2.07 %
愛知県名古屋市中区富士見町5番24号
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅 利用状況表示 共同住宅 地積 259m2(78坪) 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中高層マンション、店舗、駐車場等が混在する幹線道路背後の商業地域
3位名古屋市中区橘1丁目16番40号上前津駅より600m57万0000 円/m2188万4297 円/坪+4.20 %
愛知県名古屋市中区橘1丁目16番40号
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 410m2(124坪) 形状 不整形 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・北西・幅員16.3m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 旧来からの店舗兼事務所のほか共同住宅も多く見られる商業地域
4位名古屋市中区伊勢山1-5-25東別院駅より330m51万6000 円/m2170万5785 円/坪+4.24 %
愛知県名古屋市中区伊勢山1-5-25
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・事務所 利用状況表示 事務所兼住宅 地積 159m2(48坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 事業所、事務所の他、住宅等も見られる商業地域
5位名古屋市中区松原3-15-23東別院駅より700m51万5000 円/m2170万2479 円/坪+3.00 %
愛知県名古屋市中区松原3-15-23
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・事務所 利用状況表示 事務所兼住宅 地積 335m2(101坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南・幅員50.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中低層の店舗、事務所が建ち並ぶ商業地域
6位名古屋市中区平和2丁目14番11号東別院駅より520m40万7000 円/m2134万5454 円/坪+6.54 %
愛知県名古屋市中区平和2丁目14番11号
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 105m2(31坪) 形状 不整形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅を中心に共同住宅や事業所も見られる住宅地域
7位名古屋市中区正木1-9-2東別院駅より970m40万1000 円/m2132万5619 円/坪+2.04 %
愛知県名古屋市中区正木1-9-2
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 151m2(45坪) 形状 不整形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 中小規模の一般住宅が建ち並ぶ住宅地域

2025年[令和7年]公示地価

2024年[令和6年]基準地価

詳細ボタンをクリックすると、用途(「住宅地」「宅地見込地」「商業地」「準工業地」「工業地」「市街化調整区域内の現況宅地」「市街化調整区域内の現況林地」)、利用現況、地積、建物構造、供給施設、法規制、建蔽率、容積率、前面道路、側道、地図、過去データが分かります。

東別院駅の最新の地価動向

東別院駅(ひがしべついんえき)の直近の地価は、公示地価の平均値が47万7333円/m2(2025年[令和7年])、坪単価は157万7961円/坪であり、変動率は+3.09%の上昇です。基準地価の平均値が59万8500円/m2(2024年[令和6年])、坪単価は197万8512円/坪であり、変動率は+4.64%の上昇です。地価総平均は54万0285円/m2(2024年[令和6年])、坪単価は178万6068円/坪であり、変動率は+4.37%の上昇です。

東別院駅の最も高額地点は「名古屋市中区伊勢山2丁目5番10号」(82万6000円/m2)で、最も低額地点は「名古屋市中区正木1-9-2」(40万1000円/m2)です。

東別院駅は1989年(平成元年)から36年分のデータがあり、公示地価の最高値は165万0000円/m2(1991年)、最低値は18万4500円/m2(2005年)で、二者の差は8.94倍です。基準地価の最高値は140万0000円/m2(1990年)、最低値は20万2000円/m2(2004年)で、二者の差は6.93倍です。
東別院駅の相続税評価額は、路線価が基になりますが、公示地価の8割が目途となります。

東別院駅の平均土地価格を求めるにあたり、東別院駅近辺、愛知県名古屋市中区大井町、中区平和、中区伊勢山、中区古渡町、中区富士見町、中区橘、中区千代田4、昭和区福江1の地点(標準地/基準地)の地価から算出しました。

東別院駅の地価推移グラフ

1983年[昭和58年]~

’83
’84
’85
’86
’87
’88
’89
’90
’91
’92
’93
’94
’95
’96
’97
’98
’99
’00
’01
’02
’03
’04
’05
’06
’07
’08
’09
’10
’11
’12
’13
’14
’15
’16
’17
’18
’19
’20
’21
’22
’23
’24
’25
0
500000
1000000
1500000
2000000
2500000

総平均

公示地価平均

基準地価平均

数値データ

広告

東別院駅の地価 過去の推移

総平均 (公示地価、基準地価の総平均)

年地価平均坪単価平均変動率
1989年[平成元年]110万0000円/m2363万6363円/坪
1990年[平成2年]140万0000円/m2462万8099円/坪+27.27%上昇
1991年[平成3年]148万5000円/m2490万9090円/坪+6.08%上昇
1992年[平成4年]123万0000円/m2406万6115円/坪-17.43%下落
1993年[平成5年]96万5000円/m2319万0082円/坪-20.99%下落
1994年[平成6年]78万5000円/m2259万5041円/坪-18.34%下落
1995年[平成7年]64万2500円/m2212万3966円/坪-18.06%下落
1996年[平成8年]50万8500円/m2168万0991円/坪-20.87%下落
1997年[平成9年]42万2500円/m2139万6694円/坪-16.89%下落
1998年[平成10年]36万7500円/m2121万4876円/坪-12.98%下落
1999年[平成11年]31万8000円/m2105万1239円/坪-13.48%下落
2000年[平成12年]29万8500円/m298万6776円/坪-6.14%下落
2001年[平成13年]27万3000円/m290万2479円/坪-8.53%下落
2002年[平成14年]22万9000円/m275万7024円/坪-15.99%下落
2003年[平成15年]19万8000円/m265万4545円/坪-7.54%下落
2004年[平成16年]19万2333円/m263万5812円/坪-2.81%下落
2005年[平成17年]19万1000円/m263万1404円/坪-0.63%下落
2006年[平成18年]20万2000円/m266万7768円/坪+5.55%上昇
2007年[平成19年]29万6400円/m297万9834円/坪+22.93%上昇
2008年[平成20年]32万3800円/m2107万0413円/坪+9.94%上昇
2009年[平成21年]27万8400円/m292万0330円/坪-13.30%下落
2010年[平成22年]26万3800円/m287万2066円/坪-5.36%下落
2011年[平成23年]26万3000円/m286万9421円/坪-0.20%下落
2012年[平成24年]26万2200円/m286万6776円/坪-0.33%下落
2013年[平成25年]26万6600円/m288万1322円/坪+1.55%上昇
2014年[平成26年]28万0600円/m292万7603円/坪+5.29%上昇
2015年[平成27年]29万6200円/m297万9173円/坪+5.53%上昇
2016年[平成28年]31万2000円/m2103万1404円/坪+7.56%上昇
2017年[平成29年]33万5833円/m2111万0192円/坪+7.29%上昇
2018年[平成30年]37万6333円/m2124万4077円/坪+11.28%上昇
2019年[令和元年]45万1000円/m2149万0909円/坪+21.16%上昇
2020年[令和2年]45万7142円/m2151万1216円/坪+6.65%上昇
2021年[令和3年]47万3857円/m2156万6469円/坪+3.19%上昇
2022年[令和4年]49万4000円/m2163万3057円/坪+3.89%上昇
2023年[令和5年]51万7428円/m2171万0507円/坪+4.85%上昇
2024年[令和6年]54万0285円/m2178万6068円/坪+4.37%上昇

公示地価平均

年公示地価平均坪単価平均変動率
1990年[平成2年]140万0000円/m2462万8099円/坪
1991年[平成3年]165万0000円/m2545万4545円/坪+17.86%上昇
1992年[平成4年]140万0000円/m2462万8099円/坪-15.15%下落
1993年[平成5年]105万0000円/m2347万1074円/坪-25.00%下落
1994年[平成6年]82万0000円/m2271万0743円/坪-21.90%下落
1995年[平成7年]65万5000円/m2216万5289円/坪-20.12%下落
1996年[平成8年]52万2000円/m2172万5619円/坪-20.31%下落
1997年[平成9年]43万0000円/m2142万1487円/坪-17.62%下落
1998年[平成10年]36万5000円/m2120万6611円/坪-15.12%下落
1999年[平成11年]31万0000円/m2102万4793円/坪-15.07%下落
2000年[平成12年]29万0000円/m295万8677円/坪-6.45%下落
2001年[平成13年]26万7000円/m288万2644円/坪-7.93%下落
2002年[平成14年]24万0000円/m279万3388円/坪-10.11%下落
2003年[平成15年]19万4000円/m264万1322円/坪-9.58%下落
2004年[平成16年]18万7500円/m261万9834円/坪-3.25%下落
2005年[平成17年]18万4500円/m260万9917円/坪-1.44%下落
2006年[平成18年]19万0500円/m262万9752円/坪+3.18%上昇
2007年[平成19年]22万5000円/m274万3801円/坪+17.74%上昇
2008年[平成20年]26万4500円/m287万4380円/坪+17.12%上昇
2009年[平成21年]24万5500円/m281万1570円/坪-6.63%下落
2010年[平成22年]22万1000円/m273万0578円/坪-9.65%下落
2011年[平成23年]22万1000円/m273万0578円/坪+0.00%横這い
2012年[平成24年]22万0000円/m272万7272円/坪-0.42%下落
2013年[平成25年]21万9500円/m272万5619円/坪-0.21%下落
2014年[平成26年]23万1500円/m276万5289円/坪+5.51%上昇
2015年[平成27年]24万0500円/m279万5041円/坪+3.88%上昇
2016年[平成28年]26万0000円/m285万9504円/坪+5.15%上昇
2017年[平成29年]27万6333円/m291万3498円/坪+6.16%上昇
2018年[平成30年]30万2333円/m299万9449円/坪+8.89%上昇
2019年[平成31年]36万6666円/m2121万2121円/坪+21.50%上昇
2020年[令和2年]41万2666円/m2136万4187円/坪+13.06%上昇
2021年[令和3年]40万8666円/m2135万0964円/坪-0.86%下落
2022年[令和4年]42万0000円/m2138万8429円/坪+2.78%上昇
2023年[令和5年]44万4333円/m2146万8870円/坪+5.87%上昇
2024年[令和6年]46万2666円/m2152万9476円/坪+4.00%上昇
2025年[令和7年]47万7333円/m2157万7961円/坪+3.09%上昇

基準地価平均

年基準地価平均坪単価平均変動率
1989年[平成元年]110万0000円/m2363万6363円/坪
1990年[平成2年]140万0000円/m2462万8099円/坪+27.27%上昇
1991年[平成3年]132万0000円/m2436万3636円/坪-5.71%下落
1992年[平成4年]106万0000円/m2350万4132円/坪-19.70%下落
1993年[平成5年]88万0000円/m2290万9090円/坪-16.98%下落
1994年[平成6年]75万0000円/m2247万9338円/坪-14.77%下落
1995年[平成7年]63万0000円/m2208万2644円/坪-16.00%下落
1996年[平成8年]49万5000円/m2163万6363円/坪-21.43%下落
1997年[平成9年]41万5000円/m2137万1900円/坪-16.16%下落
1998年[平成10年]37万0000円/m2122万3140円/坪-10.84%下落
1999年[平成11年]32万6000円/m2107万7685円/坪-11.89%下落
2000年[平成12年]30万7000円/m2101万4876円/坪-5.83%下落
2001年[平成13年]27万9000円/m292万2314円/坪-9.12%下落
2002年[平成14年]21万8000円/m272万0661円/坪-21.86%下落
2003年[平成15年]20万6000円/m268万0991円/坪-5.50%下落
2004年[平成16年]20万2000円/m266万7768円/坪-1.94%下落
2005年[平成17年]20万4000円/m267万4380円/坪+0.99%上昇
2006年[平成18年]22万5000円/m274万3801円/坪+10.29%上昇
2007年[平成19年]34万4000円/m2113万7190円/坪+33.33%上昇
2008年[平成20年]36万3333円/m2120万1101円/坪+5.15%上昇
2009年[平成21年]30万0333円/m299万2837円/坪-17.75%下落
2010年[平成22年]29万2333円/m296万6391円/坪-2.49%下落
2011年[平成23年]29万1000円/m296万1983円/坪-0.33%下落
2012年[平成24年]29万0333円/m295万9779円/坪-0.28%下落
2013年[平成25年]29万8000円/m298万5123円/坪+2.72%上昇
2014年[平成26年]31万3333円/m2103万5812円/坪+5.14%上昇
2015年[平成27年]33万3333円/m2110万1928円/坪+6.63%上昇
2016年[平成28年]36万4000円/m2120万3305円/坪+9.17%上昇
2017年[平成29年]39万5333円/m2130万6887円/坪+8.42%上昇
2018年[平成30年]45万0333円/m2148万8705円/坪+13.68%上昇
2019年[令和元年]53万5333円/m2176万9696円/坪+20.82%上昇
2020年[令和2年]49万0500円/m2162万1487円/坪+0.23%上昇
2021年[令和3年]52万2750円/m2172万8099円/坪+6.23%上昇
2022年[令和4年]54万9500円/m2181万6528円/坪+4.72%上昇
2023年[令和5年]57万2250円/m2189万1735円/坪+4.09%上昇
2024年[令和6年]59万8500円/m2197万8512円/坪+4.64%上昇

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

東別院駅の土地の売却価格査定

東別院駅エリアでお持ちの土地の売却査定ができます(土地以外の不動産も可能です)。当サイトと提携しておりますリビンマッチ(リビン・テクノロジーズ株式会社)の査定フォームです。

東別院駅の近郊エリア

エリア公示地価平均坪単価平均変動率
千種駅の地価40万2800円/m2133万1570円/坪+7.69%上昇
金山駅の地価103万4000円/m2341万8181円/坪+7.55%上昇
栄駅/栄町駅の地価438万4666円/m21449万4765円/坪+2.02%上昇
新栄町駅の地価79万6142円/m2263万1877円/坪+3.80%上昇
丸の内駅の地価177万7250円/m2587万5206円/坪+3.72%上昇
久屋大通駅の地価251万0000円/m2829万7520円/坪+4.04%上昇
伏見駅の地価223万1000円/m2737万5206円/坪+4.66%上昇
大須観音駅の地価73万4666円/m2242万8650円/坪+6.66%上昇
上前津駅の地価120万0000円/m2396万6942円/坪+5.50%上昇
鶴舞駅の地価58万6000円/m2193万7190円/坪+8.50%上昇
矢場町駅の地価243万5428円/m2805万1003円/坪+3.21%上昇
山王駅の地価37万9400円/m2125万4214円/坪+4.50%上昇
尾頭橋駅の地価23万1000円/m276万3636円/坪+3.03%上昇
名古屋城駅の地価160万0000円/m2528万9256円/坪+5.96%上昇
錦の地価265万7500円/m2878万5123円/坪+2.66%上昇
千代田の地価61万7333円/m2204万0771円/坪+7.75%上昇
松原の地価55万5000円/m2183万4710円/坪+5.29%上昇
橘の地価57万0000円/m2188万4297円/坪+4.20%上昇
大須の地価114万2500円/m2377万6859円/坪+6.10%上昇
伊勢山の地価51万6000円/m2170万5785円/坪+4.24%上昇
葵の地価97万9333円/m2323万7465円/坪+3.49%上昇
富士見町の地価59万1000円/m2195万3719円/坪+2.07%上昇
正木の地価48万5500円/m2160万4958円/坪+5.83%上昇
新栄の地価60万5750円/m2200万2479円/坪+4.74%上昇
平和の地価40万7000円/m2134万5454円/坪+6.54%上昇

2025年[令和7年]公示地価

2024年[令和6年]基準地価

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

関連ページ

名古屋市中区の公示地価・基準地価

名古屋市昭和区の公示地価・基準地価

名古屋市の公示地価・基準地価

愛知県の公示地価・基準地価

日本全国の公示地価・基準地価

地価マップ全国版

名古屋市中区のマンション価格相場

名古屋市昭和区のマンション価格相場

広告

最終更新日:2025年3月19日

記事執筆:株式会社Land Price Japan 下川悠

日本全国 > 愛知県 > 名古屋市 > 中区 > 東別院駅
著作権について

当サイトに掲載しています公示地価・基準地価につきましては、国土交通省提供のオープンデータが出典元となります。

地価の平均値、変動率、ランキング、グラフは、上記データを元に当サイトが独自に計算を行ったものであり、当社に著作権が帰属します。

当サイトの記事につきましては当社が執筆したものであり、当社に著作権が帰属します。

当サイトのデータの引用につきましては、著作権法第32条の引用の規定の基づき、ご自由に行っていただけます。

土地価格について

公示地価・基準地価は土地価格の目安です。実際の販売価格ではありません。

ご所有する不動産の売却価格査定は、当サイトと提携しております不動産査定サービス「リビンマッチ」(リビン・テクノロジーズ株式会社)をご利用ください。

運営会社
Land Price Japan

株式会社Land Price Japan

所在地:北海道札幌市中央区北3条西16丁目1番地1-2105号

法人番号:6010001143824

代表取締役社長:下川悠

宅地建物取引士

登録番号:石狩 第023791号

発行番号:220101505号

お問い合わせ/よくあるご質問会社概要プライバシーポリシー

(C) CopyRight 2025(令和7年)

Land Price Japan Inc. Some Rights Reserved.

土地価格相場が分かる土地代データ