1位 | 東1-1-5 | 古河駅より0m | 12万2000 円/m2 | 40万3305 円/坪 | +0.83 % | |
用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 地積 116m2(35坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南・駅前広場 側道 背面道 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 店舗事務所ビルの建ち並ぶ駅前商業地域 |
2位 | 東本町2-3-3 | 古河駅より650m | 8万4200 円/m2 | 27万8347 円/坪 | +0.84 % | |
用途 商業地 利用現況 事務所 地積 179m2(54坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・北・幅員18.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 中低層の事務所、小売店舗等が建ち並ぶ商業地域 |
3位 | 東3-15-23 | 古河駅より650m | 8万1600 円/m2 | 26万9752 円/坪 | +2.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 219m2(66坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ住宅地域 |
4位 | 東4-7-45 | 古河駅より800m | 7万7000 円/m2 | 25万4545 円/坪 | +2.12 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 230m2(69坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南東・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパートが混在する住宅地域 |
5位 | 本町1-3-9 | 古河駅より300m | 7万5200 円/m2 | 24万8595 円/坪 | +0.67 % | |
用途 商業地 利用現況 銀行 地積 645m2(195坪) 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・下水 前面道路 県道・西・幅員18.0m 側道 側道・南 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 各種の店舗が建ち並ぶ県道沿いの商業地域 |
6位 | 東1-4-7 | 古河駅より250m | 7万1600 円/m2 | 23万6694 円/坪 | +0.70 % | |
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 地積 526m2(159坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・下水 前面道路 県道・北・幅員7.4m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 各種小売店舗が建ち並ぶ県道沿いの普通商業地域 |
7位 | 中央町1-4-3 | 古河駅より500m | 6万5100 円/m2 | 21万5206 円/坪 | +0.00 % | |
用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 地積 495m2(149坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・下水 前面道路 県道・南・幅員8.5m 側道 背面道 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 営業所、小売店舗の建ち並ぶ県道沿いの商業地域 |
8位 | 東本町3-6-19 | 古河駅より1,400m | 5万7800 円/m2 | 19万1074 円/坪 | +0.52 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 284m2(85坪) 形状 台形 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート等が混在する住宅地域 |
9位 | 北町3-3 | 古河駅より1,000m | 5万6700 円/m2 | 18万7438 円/坪 | +0.18 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 165m2(49坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員4.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模の一般住宅が多い区画整然とした住宅地域 |
9位 | 旭町1-15-24 | 古河駅より1,600m | 5万6700 円/m2 | 18万7438 円/坪 | +0.89 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 266m2(80坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 中小規模一般住宅が多い住宅地域 |
11位 | 中央町2-5-26 | 古河駅より750m | 5万2900 円/m2 | 17万4876 円/坪 | +0.19 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 132m2(39坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・西・幅員3.6m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が多い既成住宅地域 |
12位 | 幸町2-31 | 古河駅より1,100m | 4万7400 円/m2 | 15万6694 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 182m2(55坪) 形状 台形 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅を中心にまとまる住宅地域 |
13位 | 下山町993番3 | 古河駅より1,500m | 4万6700 円/m2 | 15万4380 円/坪 | +0.43 % | |
用途 住宅地 利用現況 その他 利用状況表示 建築中 地積 162m2(49坪) 建物構造 その他の建物構造、または田畑 建蔽率 60% 容積率 150% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南・幅員5.6m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中に空地等が見られる住宅地域 |
14位 | 雷電町12-40 | 古河駅より1,600m | 4万6400 円/m2 | 15万3388 円/坪 | +0.22 % | |
用途 商業地 利用現況 店舗 地積 1,909m2(577坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 国道・東・幅員12.0m 側道 側道・南東 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準住居地域 周辺の土地の利用現況 沿道型店舗、事業所等が建ち並ぶ路線商業地域 |
14位 | 大堤字本田下183番23 | 古河駅より1,600m | 4万6400 円/m2 | 15万3388 円/坪 | +0.43 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 180m2(54坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南・幅員5.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が整然と建ち並ぶ分譲住宅地域 |
16位 | 上辺見字一丁目2657番2 | 古河駅より2,700m | 4万6300 円/m2 | 15万3057 円/坪 | +0.65 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 331m2(100坪) 建物構造 木造 建蔽率 50% 容積率 100% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 住宅等が見られる区画整然とした住宅地域 |
17位 | 西牛谷字北前1017番5外 | 古河駅より2,700m | 4万6000 円/m2 | 15万2066 円/坪 | +0.00 % | |
用途 商業地 利用現況 店舗 地積 1,064m2(321坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 国道・北西・幅員12.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準住居地域 周辺の土地の利用現況 低層店舗が建ち並ぶ路線商業地域 |
18位 | 上辺見字鹿養大道北341番1外 | 古河駅より2,700m | 4万5400 円/m2 | 15万0082 円/坪 | +0.00 % | |
用途 商業地 利用現況 店舗 地積 1,313m2(397坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南・幅員18.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種住居地域 周辺の土地の利用現況 低層店舗、事務所等が建ち並ぶ路線商業地域 |
19位 | 静町27-28 | 古河駅より2,000m | 4万4700 円/m2 | 14万7768 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 200m2(60坪) 建物構造 木造 建蔽率 50% 容積率 100% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅のまとまる分譲住宅地域 |
20位 | 長谷町19-17 | 古河駅より1,300m | 4万4400 円/m2 | 14万6776 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 198m2(59坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・北・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅の中に農地も見られる住宅地域 |
21位 | 松並2-8-30 | 古河駅より1,500m | 4万4000 円/m2 | 14万5454 円/坪 | +0.46 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 262m2(79坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 80% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・東・幅員5.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中小規模一般住宅の中に空地も見られる住宅地域 |
22位 | 横山町3-6-19 | 古河駅より1,400m | 4万3700 円/m2 | 14万4462 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 164m2(49坪) 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・西・幅員4.0m 側道 側道・北 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が多い閑静な住宅地域 |
23位 | 鴻巣字北ノ内704番43 | 古河駅より2,100m | 4万3200 円/m2 | 14万2809 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 197m2(59坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・北・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中に空地が見られる中規模住宅地域 |
24位 | 桜町10-46 | 古河駅より1,500m | 4万3000 円/m2 | 14万2148 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 172m2(52坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 戸建住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域 |
25位 | 上辺見字鹿養大道北404番6 | 古河駅より2,700m | 4万2100 円/m2 | 13万9173 円/坪 | +0.48 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 202m2(61坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 80% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・北東・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模の一般住宅が多い住宅地域 |
26位 | 下辺見字辺橋2704番外 | 古河駅より4,000m | 3万9500 円/m2 | 13万0578 円/坪 | +0.51 % | |
用途 商業地 利用現況 店舗 地積 1,409m2(426坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・北東・幅員18.0m 側道 背面道 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 周辺の土地の利用現況 低層の小売店舗等が建ち並ぶ郊外の路線商業地域 |
27位 | 上辺見字鹿養大道中1032番7 | 古河駅より2,700m | 3万7800 円/m2 | 12万4958 円/坪 | +0.27 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 331m2(100坪) 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 40% 容積率 80% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南西・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート等が混在する住宅地域 |
28位 | 西牛谷字杉ノ下520番4 | 古河駅より3,300m | 3万7100 円/m2 | 12万2644 円/坪 | +0.27 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 119m2(35坪) 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南東・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ利便性の良い住宅地域 |
29位 | 坂間字北山249番57外 | 古河駅より3,500m | 3万4300 円/m2 | 11万3388 円/坪 | +0.29 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 181m2(54坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・西・幅員4.2m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中に空地が見られる住宅地域 |
30位 | 中田新田字新帳神明34番67 | 古河駅より4,700m | 3万3500 円/m2 | 11万0743 円/坪 | -0.30 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 206m2(62坪) 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北・幅員5.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅の多い区画整然とした住宅地域 |
31位 | 女沼字東原319番35 | 古河駅より4,400m | 3万2300 円/m2 | 10万6776 円/坪 | +0.31 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 180m2(54坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 80% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 県道背後の小規模住宅開発による新興住宅地域 |
32位 | 女沼字大道北1717番1 | 古河駅より3,900m | 3万2000 円/m2 | 10万5785 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 164m2(49坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 80% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南東・幅員6.7m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅とアパートが増えつつある住宅地域 |
33位 | 諸川字中町谷645番1 | 古河駅より11,000m | 3万1600 円/m2 | 10万4462 円/坪 | +0.00 % | |
用途 商業地 利用現況 店舗 地積 1,186m2(358坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 国道・南・幅員10.0m 側道 側道・南東 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模の店舗、事業所等が混在する路線商業地域 |
34位 | 東牛谷字新田前456番4 | 古河駅より4,200m | 3万0800 円/m2 | 10万1818 円/坪 | +0.65 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 151m2(45坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南東・幅員7.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、農家住宅が混在する住宅地域 |
35位 | 茶屋新田字往還東229番1 | 古河駅より4,200m | 3万0000 円/m2 | 9万9173 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 248m2(75坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南・幅員5.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 畑も見られる国道背後の住宅地域 |
35位 | 諸川字海道東896番1外 | 古河駅より11,000m | 3万0000 円/m2 | 9万9173 円/坪 | +0.00 % | |
用途 商業地 利用現況 店舗 地積 991m2(299坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 都道府県道・北西・幅員10.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 低層店舗等が見られる路線商業地域 |
37位 | 北利根2番 | 古河駅より8,500m | 2万9800 円/m2 | 9万8512 円/坪 | +0.34 % | |
用途 工業地 利用現況 倉庫 地積 66,790m2(20,203坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス 前面道路 都道府県道・東・幅員18.0m 側道 四方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 工業専用地域 周辺の土地の利用現況 大中規模倉庫、工場等が建ち並ぶ工業団地 |
38位 | 中田字藤塚2321番外 | 栗橋駅より2,700m | 2万9500 円/m2 | 9万7520 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 197m2(59坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南西・幅員3.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、アパート、畑等が見られる住宅地域 |
39位 | 関戸字稲荷前1630番10 | 古河駅より4,200m | 2万9400 円/m2 | 9万7190 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 145m2(43坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 80% 供給施設 水道・下水 前面道路 私道・南・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅のほか事務所等が見られる住宅地域 |
40位 | 駒羽根字久保821番14 | 古河駅より7,100m | 2万8800 円/m2 | 9万5206 円/坪 | +1.05 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 131m2(39坪) 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅のほか空地も見られる住宅地域 |
41位 | 中田字野久保406番5 | 栗橋駅より2,700m | 2万8700 円/m2 | 9万4876 円/坪 | -0.35 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 321m2(97坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅のほか空地等もある住宅地域 |
42位 | 久能字三番割1123番6 | 古河駅より7,100m | 2万8500 円/m2 | 9万4214 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 244m2(73坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南西・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、事業所等が見られる住宅地域 |
43位 | 諸川字海道西1209番7 | 古河駅より11,000m | 2万4100 円/m2 | 7万9669 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 202m2(61坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 80% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南東・幅員5.5m 側道 側道・南西 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中に空地等が見られる住宅地域 |
44位 | 丘里15番3 | 古河駅より4,900m | 2万3100 円/m2 | 7万6363 円/坪 | +0.43 % | |
用途 工業地 利用現況 工場 地積 9,917m2(2,999坪) 建物構造 その他の建物構造、または田畑 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南・幅員12.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 工業専用地域 周辺の土地の利用現況 中小規模の工場等の混在する工業団地 |
45位 | 諸川字中町谷721番7 | 古河駅より11,000m | 2万2600 円/m2 | 7万4710 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 165m2(49坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 80% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・北東・幅員4.4m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅のほかアパート、畑が見られる住宅地域 |
46位 | 諸川字十日山1795番16 | 古河駅より11,000m | 2万1700 円/m2 | 7万1735 円/坪 | +0.46 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 136m2(41坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 80% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南・幅員4.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 小規模住宅団地が散在し畑も見られる住宅地域 |
47位 | 仁連字新山2220番16 | 古河駅より11,000m | 2万1500 円/m2 | 7万1074 円/坪 | | |
用途 工業地 利用現況 工場 地積 21,831m2(6,603坪) 形状 台形 建物構造 その他の建物構造、または田畑 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南西・幅員12.0m 側道 三方路 都市計画区分 市街化調整区域 周辺の土地の利用現況 中小規模の工場、倉庫等が建ち並ぶ工業団地 |
48位 | 新久田字大塚505番4 | 古河駅より3,400m | 1万5300 円/m2 | 5万0578 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 387m2(117坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・北東・幅員6.7m 都市計画区分 市街化調整区域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、農家住宅が見られる住宅地域 |
49位 | 小堤字上中新田293番6 | 古河駅より5,800m | 1万2700 円/m2 | 4万1983 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 571m2(172坪) 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 市道・北・幅員6.0m 都市計画区分 市街化調整区域 周辺の土地の利用現況 一般住宅と農家住宅が見られる住宅地域 |
50位 | 中田字堀ノ内1641番1 | 栗橋駅より3,200m | 1万2100 円/m2 | 3万9999 円/坪 | -0.82 % | |
用途 宅地見込地 利用現況 原野 地積 852m2(257坪) 建物構造 その他の建物構造、または田畑 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 周辺が徐々に宅地化されつつある熟成度の高い地域 |
51位 | 尾崎字殿山4314番12 | 古河駅より13,000m | 1万1800 円/m2 | 3万9008 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 378m2(114坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 市道・東・幅員6.0m 都市計画区分 市街化調整区域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅の中に空地も見られる住宅地域 |
51位 | 下大野字原山881番4 | 古河駅より6,700m | 1万1800 円/m2 | 3万9008 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 496m2(150坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 市道・東・幅員4.0m 都市計画区分 市街化調整区域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅の中に農地も見られる住宅地域 |
53位 | 前林字大道北1763番3 | 古河駅より6,600m | 1万0700 円/m2 | 3万5371 円/坪 | -0.93 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 501m2(151坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員4.0m 都市計画区分 市街化調整区域 周辺の土地の利用現況 農地が多く、農家住宅や事業所等が見られる住宅地域 |
53位 | 東山田字北原1820番2 | 古河駅より13,000m | 1万0700 円/m2 | 3万5371 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 304m2(91坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員6.5m 都市計画区分 市街化調整区域 周辺の土地の利用現況 農家住宅、一般住宅が見られる住宅地域 |
55位 | 駒込字屋敷尻877番5 | 古河駅より11,000m | 1万0500 円/m2 | 3万4710 円/坪 | +0.00 % | |
用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 353m2(106坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・北西・幅員4.5m 都市計画区分 市街化調整区域 周辺の土地の利用現況 農家住宅のほか一般住宅等も混在する住宅地域 |