土地価格相場が分かる土地代データ|公示地価・基準地価・地価マップ・推移
  • 和歌山県
  • 地価平均
  • 市町村ランキング
  • 地点ランキング
  • 地価推移グラフ
  • 過去データ
  • 不動産取引価格
  • 都道府県ランキング
  • 公示地価
  • 公示地価 上昇率
  • 基準地価
  • 基準地価 上昇率
  • 地価マップ全国版
  • マンション価格相場
日本全国 > 和歌山県CSVダウンロード

和歌山県

2025年[令和7年] 公示地価

平均

5万6432

円/m2

変動率

-0.45

%

下落

下落

坪単価

18万6552

円/坪

公示地価ランキング

27 位 /47都道府県

変動率ランキング

45 位 /47都道府県

和歌山県の不動産の売却価格査定

当サイトと提携しておりますリビンマッチ(リビン・テクノロジーズ株式会社)による不動産の査定フォームです。

和歌山県の市町村地価ランキング

順位市町村地価平均坪単価平均変動率
1位和歌山市8万4662円/m227万9876円/坪+0.33%上昇
2位田辺市6万6500円/m221万9834円/坪-0.23%下落
3位岩出市5万0225円/m216万6033円/坪+0.20%上昇
4位海南市4万7583円/m215万7300円/坪-0.98%下落
5位新宮市4万5620円/m215万0809円/坪-0.69%下落
6位有田川町4万2600円/m214万0826円/坪-0.54%下落
7位御坊市3万8980円/m212万8859円/坪-0.83%下落
8位有田市3万8860円/m212万8462円/坪-2.48%下落
9位橋本市3万7537円/m212万4090円/坪-0.99%下落
10位みなべ町3万4533円/m211万4159円/坪-0.37%下落
11位白浜町3万4220円/m211万3123円/坪-0.54%下落
12位上富田町3万1975円/m210万5702円/坪+0.51%上昇
13位湯浅町2万9866円/m29万8732円/坪-1.90%下落
14位串本町2万8700円/m29万4876円/坪-0.98%下落
15位那智勝浦町2万8633円/m29万4655円/坪-0.61%下落
16位かつらぎ町2万6000円/m28万5950円/坪-1.65%下落
17位紀の川市2万5023円/m28万2720円/坪-1.06%下落
18位美浜町2万4933円/m28万2424円/坪-2.02%下落
19位広川町2万2133円/m27万3168円/坪-0.95%下落
20位九度山町2万1733円/m27万1845円/坪-1.76%下落
21位高野町2万0750円/m26万8595円/坪-1.69%下落
22位由良町2万0033円/m26万6225円/坪-2.06%下落
23位日高町1万8633円/m26万1597円/坪-0.61%下落
24位すさみ町1万7366円/m25万7410円/坪-2.07%下落
25位紀美野町1万7300円/m25万7190円/坪-0.82%下落
26位印南町1万7206円/m25万6881円/坪-0.30%下落
27位日高川町1万6774円/m25万5451円/坪-1.52%下落
28位太地町1万6300円/m25万3884円/坪-1.50%下落
29位古座川町1万2900円/m24万2644円/坪-0.53%下落
30位北山村8200円/m22万7107円/坪-3.53%下落

2025年[令和7年]公示地価

2024年[令和6年]基準地価

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

広告

和歌山県の地点ランキング

和歌山県の高価格ランキング トップ10

順位住所地価坪単価変動率詳細
1位和歌山県和歌山市友田町5丁目50番外45万5000 円/m2150万4132 円/坪+1.11 %
和歌山県和歌山市友田町5丁目50番外
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 利用状況表示 店舗兼事務所 地積 264m2(79坪) 形状 台形 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 県道・南・幅員50.0m 側道 側道・東 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中層ビル、小売店舗等が建ち並ぶ駅前の商業地域
2位和歌山県和歌山市十番丁5番25万0000 円/m282万6446 円/坪+0.81 %
和歌山県和歌山市十番丁5番
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 利用状況表示 事務所兼店舗 地積 974m2(294坪) 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・東・幅員14.0m 側道 側道・南 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 金融機関、店舗等が建ち並ぶ商業地域
3位和歌山県和歌山市屋形町2丁目7番20万2000 円/m266万7768 円/坪+1.51 %
和歌山県和歌山市屋形町2丁目7番
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・事務所 利用状況表示 事務所兼住宅 地積 128m2(38坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 県道・北・幅員50.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 雑居ビル、店舗等が建ち並ぶ県道沿いの商業地域
4位和歌山県和歌山市美園町5丁目3番619万9000 円/m265万7851 円/坪+0.51 %
和歌山県和歌山市美園町5丁目3番6
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼共同住宅 地積 153m2(46坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員30.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 中低層の店舗、事務所等が建ち並ぶ商業地域
5位和歌山県和歌山市吹上4-2-3619万7000 円/m265万1239 円/坪+0.51 %
和歌山県和歌山市吹上4-2-36
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 367m2(111坪) 建物構造 木造 建蔽率 50% 容積率 100% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南・幅員9.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 大中規模の一般住宅が多い閑静な既成住宅地域
6位和歌山県和歌山市太田2-13-1219万5000 円/m264万4628 円/坪+0.52 %
和歌山県和歌山市太田2-13-12
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 事務所 利用状況表示 事務所 地積 528m2(159坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・北・幅員40.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 中層事務所ビルが建ち並ぶ路線商業地域
7位和歌山県和歌山市小松原通3丁目67番外18万0000 円/m259万5041 円/坪+1.12 %
和歌山県和歌山市小松原通3丁目67番外
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 利用状況表示 店舗兼事務所 地積 140m2(42坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 国道・東・幅員36.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 中低層の店舗、事務所等が建ち並ぶ路線商業地域
8位和歌山県和歌山市美園町2丁目80番17万6000 円/m258万1818 円/坪+0.57 %
和歌山県和歌山市美園町2丁目80番
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 共同住宅 地積 1,249m2(377坪) 形状 不整形 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北・幅員8.0m 側道 側道・東 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 高層の共同住宅、低層一般住宅等が混在する地域
9位和歌山県和歌山市元寺町1丁目69番17万2000 円/m256万8595 円/坪+0.00 %
和歌山県和歌山市元寺町1丁目69番
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 157m2(47坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・東・幅員30.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中低層の店舗等が建ち並ぶ商業地域
10位和歌山県和歌山市芝ノ丁21番15万6000 円/m251万5702 円/坪+0.65 %
和歌山県和歌山市芝ノ丁21番
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 177m2(53坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・西・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模の一般住宅が多い閑静な住宅地域

和歌山県の低価格ランキング トップ10

順位住所地価坪単価変動率詳細
1位和歌山県田辺市龍神村甲斐ノ川字玉谷1291番110 円/m234 円/坪+0.00 %
和歌山県田辺市龍神村甲斐ノ川字玉谷1291番1
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 その他 利用状況表示 用材林地 地積 38,505m2(11,647坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高350m、約35度の西向傾斜の杉の人工林地域
2位和歌山県和歌山市西庄字駒井谷1163番716 円/m22366 円/坪-1.92 %
和歌山県和歌山市西庄字駒井谷1163番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 用材 利用状況表示 雑木林地 地積 54,290m2(16,422坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 市街化調整区域 周辺の土地の利用現況 標高110m、傾斜20度の市街地に近接した雑木林地域
3位和歌山県伊都郡高野町大字花坂字宮前696番13650 円/m21万2066 円/坪-0.54 %
和歌山県伊都郡高野町大字花坂字宮前696番1
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 130m2(39坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南西・幅員4.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農家住宅を主とする既成住宅地域
4位和歌山県伊都郡かつらぎ町大字花園梁瀬字荒神小路604番4120 円/m21万3619 円/坪-0.48 %
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字花園梁瀬字荒神小路604番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 699m2(211坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南西・幅員3.5m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅、農家住宅等が混在する既成住宅地域
5位和歌山県東牟婁郡古座川町三尾川字津ノ上ヱ462番124700 円/m21万5537 円/坪-1.05 %
和歌山県東牟婁郡古座川町三尾川字津ノ上ヱ462番12
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 474m2(143坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・北・幅員4.3m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 中規模農家住宅が見られる山間の住宅地域
6位和歌山県日高郡日高川町大字坂野川字岩垣内344番1外6350 円/m22万0991 円/坪-1.55 %
和歌山県日高郡日高川町大字坂野川字岩垣内344番1外
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 284m2(85坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 都道府県道・南・幅員11.5m 側道 背面道 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農家住宅等が散在する山間の既成集落地域
7位和歌山県田辺市龍神村西字林65番7600 円/m22万5123 円/坪-1.30 %
和歌山県田辺市龍神村西字林65番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 599m2(181坪) 形状 不整形 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・北東・幅員3.5m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅等が建ち並ぶ丘陵地上の既成住宅地域
8位和歌山県日高郡印南町大字印南原字南畑2813番37620 円/m22万5190 円/坪-1.04 %
和歌山県日高郡印南町大字印南原字南畑2813番3
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 260m2(78坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南東・幅員5.6m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農地の中に農家住宅、一般住宅等が点在する地域
9位和歌山県田辺市中辺路町近露字北野947番8100 円/m22万6776 円/坪+0.87 %
和歌山県田辺市中辺路町近露字北野947番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 229m2(69坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南・幅員4.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 住宅の中に店舗も見られる山間の既成集落地域
10位和歌山県東牟婁郡北山村大字大沼字中里196番8200 円/m22万7107 円/坪-3.53 %
和歌山県東牟婁郡北山村大字大沼字中里196番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 264m2(79坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 国道・北・幅員6.0m 側道 側道・南東 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅等が建ち並ぶ国道沿いの既成住宅地域

和歌山県の上昇率ランキング トップ10

順位住所地価坪単価変動率詳細
1位和歌山県和歌山市小倉字芝中294番381万8700 円/m26万1818 円/坪+2.75 %
和歌山県和歌山市小倉字芝中294番38
2025年[令和7年] 公示地価
用途 工業地 利用現況 工場 利用状況表示 工場 地積 989m2(299坪) 建物構造 その他の建物構造、または田畑 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 ガス 前面道路 私道・南・幅員10.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 工業地域 周辺の土地の利用現況 木工関連の中小工場が集積する工業地域
2位和歌山県和歌山市太田字神ノ畔152番14万0000 円/m246万2809 円/坪+2.19 %
和歌山県和歌山市太田字神ノ畔152番
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 410m2(124坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、共同住宅等が混在する既成住宅地域
3位和歌山県和歌山市雑賀道69番10万1000 円/m233万3884 円/坪+2.02 %
和歌山県和歌山市雑賀道69番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 225m2(68坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、店舗等が混在する既成住宅地域
4位和歌山県和歌山市紀三井寺字南前浜621番111万2000 円/m237万0247 円/坪+1.82 %
和歌山県和歌山市紀三井寺字南前浜621番1
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 利用状況表示 店舗兼事務所 地積 857m2(259坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 300% 供給施設 ガス・下水 前面道路 国道・東・幅員20.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 周辺の土地の利用現況 店舗、営業所等が建ち並ぶ路線商業地域
5位和歌山県和歌山市関戸1-3-311万7000 円/m238万6776 円/坪+1.74 %
和歌山県和歌山市関戸1-3-3
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 329m2(99坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・東・幅員5.8m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が多い閑静な住宅地域
6位和歌山県和歌山市直川字中川田185番1外3万5600 円/m211万7685 円/坪+1.71 %
和歌山県和歌山市直川字中川田185番1外
2025年[令和7年] 公示地価
用途 工業地 利用現況 事務所・倉庫・作業場 利用状況表示 事務所、倉庫兼作業所 地積 21,416m2(6,478坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 ガス 前面道路 市道・北・幅員10.5m 側道 側道・東 都市計画区分 市街化調整区域 周辺の土地の利用現況 物流関係の倉庫等が建ち並ぶICに近い工業地域
7位和歌山県和歌山市西長町2丁目38番12万7000 円/m241万9834 円/坪+1.60 %
和歌山県和歌山市西長町2丁目38番
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 264m2(79坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模の一般住宅が多い閑静な住宅地域
8位和歌山県和歌山市友田町5丁目50番外45万2000 円/m2149万4214 円/坪+1.57 %
和歌山県和歌山市友田町5丁目50番外
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 利用状況表示 店舗兼事務所 地積 264m2(79坪) 形状 台形 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 都道府県道・南・幅員50.0m 側道 側道・東 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中層ビル、小売店舗等が建ち並ぶ駅前の商業地域
8位和歌山県和歌山市小雑賀3-5-3112万9000 円/m242万6446 円/坪+1.57 %
和歌山県和歌山市小雑賀3-5-31
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 銀行 利用状況表示 銀行 地積 638m2(192坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 都道府県道・東・幅員27.0m 側道 背面道 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 周辺の土地の利用現況 銀行、営業所、店舗等が混在する路線商業地域
10位和歌山県和歌山市屋形町2丁目7番20万2000 円/m266万7768 円/坪+1.51 %
和歌山県和歌山市屋形町2丁目7番
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・事務所 利用状況表示 事務所兼住宅 地積 128m2(38坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 県道・北・幅員50.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 雑居ビル、店舗等が建ち並ぶ県道沿いの商業地域

和歌山県の下落率ランキング トップ10

順位住所地価坪単価変動率詳細
1位和歌山県東牟婁郡北山村大字大沼字中里196番8200 円/m22万7107 円/坪-3.53 %
和歌山県東牟婁郡北山村大字大沼字中里196番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 264m2(79坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 国道・北・幅員6.0m 側道 側道・南東 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅等が建ち並ぶ国道沿いの既成住宅地域
2位和歌山県有田市箕島字船面876番54万5000 円/m214万8760 円/坪-3.23 %
和歌山県有田市箕島字船面876番5
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 127m2(38坪) 建物構造 木造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 ガス 前面道路 県道・西・幅員9.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 低層の小売店舗が建ち並ぶ駅前の商業地域
3位和歌山県日高郡美浜町大字三尾字中ノ浜884番外1万2600 円/m24万1652 円/坪-3.08 %
和歌山県日高郡美浜町大字三尾字中ノ浜884番外
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 470m2(142坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 都道府県道・南西・幅員6.7m 側道 三方路 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 中小規模の一般住宅が見られる漁村集落地域
4位和歌山県有田市宮崎町字宮ノ脇516番43万1000 円/m210万2479 円/坪-2.82 %
和歌山県有田市宮崎町字宮ノ脇516番4
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 166m2(50坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 ガス 前面道路 私道・東・幅員6.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅の中に農地等が見られる住宅地域
5位和歌山県御坊市名田町野島字前畑1576番外2万1000 円/m26万9421 円/坪-2.78 %
和歌山県御坊市名田町野島字前畑1576番外
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 300m2(90坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員5.3m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅、農家住宅等が混在する既成住宅地域
6位和歌山県有田市初島町浜字北網干場1457番62万4800 円/m28万1983 円/坪-2.75 %
和歌山県有田市初島町浜字北網干場1457番6
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 203m2(61坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 ガス 前面道路 市道・北西・幅員2.5m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ既成住宅地域
7位和歌山県日高郡日高川町大字川原河字堂ノ上ミ191番8220 円/m22万7173 円/坪-2.72 %
和歌山県日高郡日高川町大字川原河字堂ノ上ミ191番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 254m2(76坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南東・幅員3.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅、農家住宅等が見られる既成住宅地域
8位和歌山県日高郡由良町大字阿戸字木場坪1001番181万8200 円/m26万0165 円/坪-2.67 %
和歌山県日高郡由良町大字阿戸字木場坪1001番18
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 143m2(43坪) 建物構造 木造 建蔽率 70% 容積率 300% 供給施設 ガス・下水 前面道路 町道・南・幅員5.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が多い区画整然とした住宅地域
9位和歌山県伊都郡九度山町大字入郷字中ノ段587番11万8600 円/m26万1487 円/坪-2.62 %
和歌山県伊都郡九度山町大字入郷字中ノ段587番1
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 470m2(142坪) 建物構造 木造 建蔽率 70% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員2.3m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅及び農家住宅が混在する住宅地域
10位和歌山県日高郡美浜町大字田井字番留566番13万0500 円/m210万0826 円/坪-2.56 %
和歌山県日高郡美浜町大字田井字番留566番1
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 288m2(87坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 70% 容積率 200% 供給施設 ガス・下水 前面道路 県道・南東・幅員7.5m 側道 側道・北東 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 低層小売店舗の中に一般住宅が混在する商業地域

和歌山県の市町村地価マップ

マークをクリックすると市町村地価を表示

広告

和歌山県の最新の地価動向

和歌山県の最新公示地価は平均5万6432円/m2(2025年[令和7年])、坪単価では平均18万6552円/坪で、全国順位は27位/47都道府県です。前年からの変動率は-0.45%で、変動率の順位は45位/47都道府県です。

最新基準地価は平均4万4935円/m2(2024年[令和6年])、坪単価では平均14万8548円/坪で、全国順位は24位/47都道府県です。前年からの変動率は-0.48%で、変動率の順位は38位/47都道府県です。

1983年(昭和58年)から42年分のデータがあり、公示地価の最高値は35万3388円/m2(1991年)、最低価格は5万5640円/m2(2024年)で、両者の差は6.35倍です。基準地価の最高値は16万0827円/m2(1990年)、最低値は4万2963円/m2(2016年)で、両者の差は3.74倍です。

宅地の平均地価は3万8387円/m2、坪単位では12万6899円/坪、変動率は+0.45%です(2024年)。商業地の平均地価は8万4225円/m2、坪単価では27万8432円/坪、変動率は+1.49%です(2024年)。

和歌山県の中で土地が高額なのは、和歌山市(8万4662円/m2)、田辺市(6万6500円/m2)、岩出市(5万0225円/m2)、海南市(4万7583円/m2)、新宮市(4万5620円/m2)です。和歌山県の中で土地が低いのは、北山村(8200円/m2)、古座川町(1万2900円/m2)、太地町(1万6300円/m2)、日高川町(1万6774円/m2)、印南町(1万7206円/m2)です。

和歌山県の不動産査定(リビンマッチ)

和歌山県でお持ちの不動産の売却価格の査定をすることができます。

和歌山県で行われた不動産取引価格(土地のみ)

和歌山県で実際に行われた不動産取引の実価格(国土交通省公表)のなかで、建物を含まない土地だけの取引に限定して、平均価格を算出しました。実際に実行された不動産取引における値段ですので、実勢価格に近似した数値となります。和歌山県における土地取引価格は、2024年(令和6年)第1四半期において、平米単位で2万9713円/m2、坪単価では9万8227円/坪、前年比変動率-20.73%です。この平均取引価格は、上記で掲載した公示地価・基準地価の平均に対して、-40.41%の違いがあります。

公示地価・基準地価の総平均

不動産取引価格(土地のみ)の平均

和歌山県の地価推移グラフ

1983年[昭和58年]~

総平均

公示地価平均

基準地価平均

数値データ

広告

和歌山県の地価 過去の推移

総平均 (公示地価、基準地価の総平均)

年地価平均坪単価平均変動率
1983年[昭和58年]9万8211円/m232万4665円/坪
1984年[昭和59年]10万2631円/m233万9279円/坪+2.67%上昇
1985年[昭和60年]10万6232円/m235万1181円/坪+1.61%上昇
1986年[昭和61年]10万7521円/m235万5443円/坪+1.13%上昇
1987年[昭和62年]10万8136円/m235万7476円/坪+0.67%上昇
1988年[昭和63年]11万0651円/m236万5790円/坪+1.03%上昇
1989年[平成元年]12万5278円/m241万4143円/坪+3.13%上昇
1990年[平成2年]18万5426円/m261万2980円/坪+22.84%上昇
1991年[平成3年]20万1206円/m266万5146円/坪+5.49%上昇
1992年[平成4年]18万2901円/m260万4631円/坪-5.25%下落
1993年[平成5年]14万9704円/m249万4892円/坪-5.54%下落
1994年[平成6年]13万8634円/m245万8294円/坪-1.68%下落
1995年[平成7年]13万3492円/m244万1298円/坪-1.57%下落
1996年[平成8年]12万4865円/m241万2777円/坪-2.28%下落
1997年[平成9年]11万8693円/m239万2376円/坪-2.10%下落
1998年[平成10年]11万1930円/m237万0018円/坪-2.82%下落
1999年[平成11年]10万6256円/m235万1262円/坪-4.71%下落
2000年[平成12年]9万9095円/m232万7588円/坪-4.21%下落
2001年[平成13年]9万2023円/m230万4209円/坪-4.14%下落
2002年[平成14年]8万6888円/m228万7233円/坪-5.09%下落
2003年[平成15年]8万0549円/m226万6280円/坪-5.78%下落
2004年[平成16年]7万4510円/m224万6314円/坪-6.21%下落
2005年[平成17年]7万0391円/m223万2699円/坪-6.45%下落
2006年[平成18年]6万6741円/m222万0633円/坪-5.19%下落
2007年[平成19年]6万5300円/m221万5869円/坪-3.69%下落
2008年[平成20年]6万3331円/m220万9361円/坪-2.90%下落
2009年[平成21年]6万1177円/m220万2239円/坪-3.88%下落
2010年[平成22年]5万8705円/m219万4069円/坪-4.73%下落
2011年[平成23年]5万5374円/m218万3055円/坪-5.17%下落
2012年[平成24年]5万2869円/m217万4774円/坪-4.88%下落
2013年[平成25年]5万0906円/m216万8287円/坪-4.46%下落
2014年[平成26年]4万9907円/m216万4982円/坪-3.18%下落
2015年[平成27年]4万9291円/m216万2948円/坪-2.40%下落
2016年[平成28年]4万8834円/m216万1437円/坪-1.90%下落
2017年[平成29年]5万0489円/m216万6907円/坪-1.62%下落
2018年[平成30年]5万0542円/m216万7082円/坪-1.35%下落
2019年[令和元年]5万1289円/m216万9552円/坪-1.15%下落
2020年[令和2年]5万1077円/m216万8852円/坪-1.20%下落
2021年[令和3年]5万0531円/m216万7044円/坪-1.27%下落
2022年[令和4年]5万0098円/m216万5615円/坪-1.14%下落
2023年[令和5年]4万9825円/m216万4712円/坪-0.88%下落
2024年[令和6年]4万9863円/m216万4838円/坪-0.54%下落

公示地価平均

年公示地価平均坪単価平均変動率
1983年[昭和58年]15万8513円/m252万4011円/坪
1984年[昭和59年]16万7778円/m255万4638円/坪+3.23%上昇
1985年[昭和60年]17万2883円/m257万1515円/坪+1.83%上昇
1986年[昭和61年]17万6124円/m258万2230円/坪+1.72%上昇
1987年[昭和62年]17万8623円/m259万0491円/坪+0.99%上昇
1988年[昭和63年]18万2441円/m260万3113円/坪+1.21%上昇
1989年[平成元年]19万6736円/m265万0370円/坪+2.74%上昇
1990年[平成2年]26万6977円/m288万2569円/坪+23.92%上昇
1991年[平成3年]35万3388円/m2116万8224円/坪+26.93%上昇
1992年[平成4年]32万6249円/m2107万8510円/坪-6.84%下落
1993年[平成5年]26万2726円/m286万8518円/坪-10.36%下落
1994年[平成6年]19万7183円/m265万1845円/坪-4.29%下落
1995年[平成7年]18万2823円/m260万4375円/坪-1.59%下落
1996年[平成8年]16万9012円/m255万8720円/坪-3.25%下落
1997年[平成9年]15万8457円/m252万3824円/坪-3.07%下落
1998年[平成10年]14万7640円/m248万8068円/坪-3.14%下落
1999年[平成11年]13万5311円/m244万7309円/坪-6.19%下落
2000年[平成12年]12万4595円/m241万1884円/坪-5.44%下落
2001年[平成13年]11万4950円/m237万9999円/坪-4.56%下落
2002年[平成14年]10万6137円/m235万0867円/坪-5.50%下落
2003年[平成15年]9万8353円/m232万5134円/坪-6.09%下落
2004年[平成16年]9万0443円/m229万8987円/坪-7.12%下落
2005年[平成17年]8万3409円/m227万5734円/坪-7.63%下落
2006年[平成18年]7万7958円/m225万7714円/坪-6.15%下落
2007年[平成19年]7万6072円/m225万1480円/坪-4.12%下落
2008年[平成20年]7万4141円/m224万5095円/坪-2.70%下落
2009年[平成21年]7万1597円/m223万6685円/坪-3.79%下落
2010年[平成22年]6万8657円/m222万6967円/坪-4.77%下落
2011年[平成23年]6万4858円/m221万4407円/坪-5.16%下落
2012年[平成24年]6万1823円/m220万4374円/坪-4.92%下落
2013年[平成25年]5万9512円/m219万6737円/坪-4.65%下落
2014年[平成26年]5万8758円/m219万4244円/坪-3.36%下落
2015年[平成27年]5万8458円/m219万3250円/坪-2.46%下落
2016年[平成28年]5万7810円/m219万1108円/坪-1.77%下落
2017年[平成29年]5万7918円/m219万1467円/坪-1.65%下落
2018年[平成30年]5万7658円/m219万0606円/坪-1.36%下落
2019年[平成31年]5万7437円/m218万9875円/坪-1.21%下落
2020年[令和2年]5万7297円/m218万9414円/坪-1.09%下落
2021年[令和3年]5万6741円/m218万7575円/坪-1.23%下落
2022年[令和4年]5万5985円/m218万5076円/坪-1.21%下落
2023年[令和5年]5万5732円/m218万4238円/坪-1.08%下落
2024年[令和6年]5万5640円/m218万3933円/坪-0.61%下落
2025年[令和7年]5万6432円/m218万6552円/坪-0.45%下落

基準地価平均

年基準地価平均坪単価平均変動率
1983年[昭和58年]7万9230円/m226万1920円/坪
1984年[昭和59年]8万1715円/m227万0133円/坪+2.49%上昇
1985年[昭和60年]8万4832円/m228万0438円/坪+1.54%上昇
1986年[昭和61年]8万6183円/m228万4904円/坪+0.95%上昇
1987年[昭和62年]8万6212円/m228万5000円/坪+0.56%上昇
1988年[昭和63年]8万8322円/m229万1973円/坪+0.97%上昇
1989年[平成元年]10万3723円/m234万2887円/坪+3.25%上昇
1990年[平成2年]16万0827円/m253万1661円/坪+22.50%上昇
1991年[平成3年]15万6760円/m251万8215円/坪-0.42%下落
1992年[平成4年]14万1489円/m246万7733円/坪-4.79%下落
1993年[平成5年]11万8022円/m239万0155円/坪-4.16%下落
1994年[平成6年]11万3067円/m237万3778円/坪-0.94%下落
1995年[平成7年]10万6500円/m235万2068円/坪-1.56%下落
1996年[平成8年]10万0708円/m233万2922円/坪-1.74%下落
1997年[平成9年]9万6744円/m231万9816円/坪-1.59%下落
1998年[平成10年]9万1754円/m230万3321円/坪-2.65%下落
1999年[平成11年]8万7585円/m228万9538円/坪-3.75%下落
2000年[平成12年]8万2249円/m227万1898円/坪-3.42%下落
2001年[平成13年]7万6876円/m225万4138円/坪-3.86%下落
2002年[平成14年]7万4171円/m224万5194円/坪-4.82%下落
2003年[平成15年]6万8787円/m222万7398円/坪-5.58%下落
2004年[平成16年]6万3983円/m221万1516円/坪-5.60%下落
2005年[平成17年]6万1436円/m220万3095円/坪-5.67%下落
2006年[平成18年]5万8735円/m219万4165円/坪-4.52%下落
2007年[平成19年]5万7563円/m219万0293円/坪-3.38%下落
2008年[平成20年]5万6051円/m218万5293円/坪-3.03%下落
2009年[平成21年]5万4218円/m217万9234円/坪-3.95%下落
2010年[平成22年]5万1635円/m217万0694円/坪-4.71%下落
2011年[平成23年]4万9063円/m216万2194円/坪-5.17%下落
2012年[平成24年]4万6911円/m215万5078円/坪-4.85%下落
2013年[平成25年]4万5180円/m214万9356円/坪-4.32%下落
2014年[平成26年]4万4150円/m214万5951円/坪-3.06%下落
2015年[平成27年]4万3330円/m214万3240円/坪-2.37%下落
2016年[平成28年]4万2963円/m214万2028円/坪-1.98%下落
2017年[平成29年]4万4823円/m214万8176円/坪-1.59%下落
2018年[平成30年]4万4798円/m214万8095円/坪-1.33%下落
2019年[令和元年]4万6045円/m215万2216円/坪-1.11%下落
2020年[令和2年]4万5771円/m215万1311円/坪-1.30%下落
2021年[令和3年]4万5232円/m214万9530円/坪-1.31%下落
2022年[令和4年]4万5076円/m214万9014円/坪-1.09%下落
2023年[令和5年]4万4786円/m214万8055円/坪-0.70%下落
2024年[令和6年]4万4935円/m214万8548円/坪-0.48%下落

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

和歌山県の土地の売却価格査定

和歌山県でご所有なさっている土地の売却価格を査定することができます(土地以外の不動産も可能です)。当サイトと提携しておりますリビンマッチ(リビン・テクノロジーズ株式会社)による査定フォームです。

関連ページ

関西地方の公示地価・基準地価

日本全国の公示地価・基準地価

公示地価 都道府県ランキング

公示地価 上昇率 都道府県ランキング

基準地価 都道府県ランキング

基準地価 上昇率 都道府県ランキング

地価マップ全国版

和歌山県のマンション価格相場

関西地方のマンション価格相場

広告

最終更新日:2025年3月19日

記事執筆:株式会社Land Price Japan 下川悠

日本全国 > 和歌山県
著作権について

当サイトに掲載しています公示地価・基準地価につきましては、国土交通省提供のオープンデータが出典元となります。

地価の平均値、変動率、ランキング、グラフは、上記データを元に当サイトが独自に計算を行ったものであり、当社に著作権が帰属します。

当サイトの記事につきましては当社が執筆したものであり、当社に著作権が帰属します。

当サイトのデータの引用につきましては、著作権法第32条の引用の規定の基づき、ご自由に行っていただけます。

土地価格について

公示地価・基準地価は土地価格の目安です。実際の販売価格ではありません。

ご所有する不動産の売却価格査定は、当サイトと提携しております不動産査定サービス「リビンマッチ」(リビン・テクノロジーズ株式会社)をご利用ください。

運営会社
Land Price Japan

株式会社Land Price Japan

所在地:北海道札幌市中央区北3条西16丁目1番地1-2105号

法人番号:6010001143824

代表取締役社長:下川悠

宅地建物取引士

登録番号:石狩 第023791号

発行番号:220101505号

お問い合わせ/よくあるご質問会社概要プライバシーポリシー

(C) CopyRight 2025(令和7年)

Land Price Japan Inc. Some Rights Reserved.

土地価格相場が分かる土地代データ