土地価格相場が分かる土地代データ|公示地価・基準地価・地価マップ・推移
  • 山口県
  • 地価平均
  • 市町村ランキング
  • 地点ランキング
  • 地価推移グラフ
  • 過去データ
  • 不動産取引価格
  • 都道府県ランキング
  • 公示地価
  • 公示地価 上昇率
  • 基準地価
  • 基準地価 上昇率
  • 地価マップ全国版
  • マンション価格相場
日本全国 > 山口県CSVダウンロード

山口県

2025年[令和7年] 公示地価

平均

4万2971

円/m2

変動率

+0.65

%

上昇

上昇

坪単価

14万2054

円/坪

公示地価ランキング

39 位 /47都道府県

変動率ランキング

25 位 /47都道府県

山口県の不動産の売却価格査定

当サイトと提携しておりますリビンマッチ(リビン・テクノロジーズ株式会社)による不動産の査定フォームです。

山口県の市町村地価ランキング

順位市町村地価平均坪単価平均変動率
1位和木町7万3175円/m224万1900円/坪+1.72%上昇
2位山口市5万6915円/m218万8148円/坪+1.07%上昇
3位岩国市5万4234円/m217万9287円/坪+0.84%上昇
4位下関市4万7085円/m215万5655円/坪+0.81%上昇
5位下松市4万7068円/m215万5598円/坪+0.91%上昇
6位周南市4万2257円/m213万9694円/坪+0.73%上昇
7位宇部市3万8841円/m212万8402円/坪+0.60%上昇
8位防府市3万4890円/m211万5342円/坪+0.96%上昇
9位柳井市3万3700円/m211万1404円/坪+0.31%上昇
10位萩市3万2600円/m210万7768円/坪-0.65%下落
11位光市3万2257円/m210万6637円/坪+0.21%上昇
12位山陽小野田市3万0242円/m29万9976円/坪+0.42%上昇
13位田布施町2万3233円/m27万6804円/坪+0.00%横這い
14位平生町2万2700円/m27万5041円/坪-0.99%下落
15位長門市2万0120円/m26万6512円/坪-0.30%下落
16位周防大島町1万4800円/m24万8925円/坪-3.05%下落
17位美祢市1万2555円/m24万1504円/坪-0.78%下落
18位上関町1万2542円/m24万1462円/坪-3.24%下落
19位阿武町8642円/m22万8570円/坪-1.39%下落

2025年[令和7年]公示地価

2024年[令和6年]基準地価

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

広告

山口県の地点ランキング

山口県の高価格ランキング トップ10

順位住所地価坪単価変動率詳細
1位山口県下関市竹崎町4-2-3318万5000 円/m261万1570 円/坪+2.21 %
山口県下関市竹崎町4-2-33
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 旅館 利用状況表示 ホテル 地積 700m2(211坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 国道・北・幅員36.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 ホテル、銀行等が建ち並ぶ駅前の商業地域
2位山口県山口市小郡高砂町2-716万3000 円/m253万8842 円/坪+1.24 %
山口県山口市小郡高砂町2-7
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 事務所 利用状況表示 事務所 地積 754m2(228坪) 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 ガス・下水 前面道路 県道・北西・幅員18.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中高層事務所ビルが建ち並ぶ駅前の商業地域
3位山口県岩国市麻里布町2-9-2414万7000 円/m248万5950 円/坪-0.68 %
山口県岩国市麻里布町2-9-24
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 利用状況表示 店舗兼事務所 地積 243m2(73坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・下水 前面道路 国道・西・幅員25.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 小売店舗、スーパー等が建ち並ぶ国道沿いの商業地域
4位山口県周南市御幸通2丁目15番14万5000 円/m247万9338 円/坪+4.32 %
山口県周南市御幸通2丁目15番
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗 利用状況表示 店舗 地積 743m2(224坪) 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 県道・北西・幅員50.0m 側道 側道・北東 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 銀行、事務所等が建ち並ぶ駅前の商業地域
5位山口県防府市駅南町3-1112万5000 円/m241万3223 円/坪+0.81 %
山口県防府市駅南町3-11
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗 利用状況表示 店舗 地積 630m2(190坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南・幅員20.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 店舗、事務所等を中心とする駅前の商業地域
6位山口県下関市細江町1-1-512万2000 円/m240万3305 円/坪+2.52 %
山口県下関市細江町1-1-5
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 事務所 利用状況表示 事務所 地積 402m2(121坪) 形状 台形 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 国道・南・幅員36.0m 側道 背面道 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中高層の事務所ビルが多い国道沿いの商業地域
7位山口県下関市南部町23-511万9000 円/m239万3388 円/坪+2.59 %
山口県下関市南部町23-5
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・倉庫 利用状況表示 車庫兼共同住宅 地積 223m2(67坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 都道府県道・南東・幅員36.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 店舗、事務所等が建ち並ぶ県道沿いの商業地域
8位山口県周南市平和通1丁目19番11万5000 円/m238万0165 円/坪+2.68 %
山口県周南市平和通1丁目19番
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗 利用状況表示 店舗 地積 248m2(75坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 県道・北西・幅員25.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中低層建店舗、事務所ビル等が建ち並ぶ商業地域
9位山口県山口市小郡明治2-7-2411万4000 円/m237万6859 円/坪+3.64 %
山口県山口市小郡明治2-7-24
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 142m2(42坪) 形状 台形 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員20.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 飲食店舗、ホテル等が混在する駅前の商業地域
10位山口県岩国市麻里布町1-4-1911万0000 円/m236万3636 円/坪+0.00 %
山口県岩国市麻里布町1-4-19
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗・事務所 利用状況表示 店舗、事務所兼共同住宅 地積 404m2(122坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 ガス・下水 前面道路 国道・南東・幅員25.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中高層の雑居ビルが多い駅前の商業地域

山口県の低価格ランキング トップ10

順位住所地価坪単価変動率詳細
1位山口県山口市徳地深谷字日ノ浦10699番123 円/m278 円/坪+0.00 %
山口県山口市徳地深谷字日ノ浦10699番1
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 その他 利用状況表示 用材林地 地積 22,024m2(6,662坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高300m約10度の東向傾斜地で、杉及びひのきの人工林地域
2位山口県岩国市錦町野谷字陰薮10559番32 円/m2106 円/坪-0.62 %
山口県岩国市錦町野谷字陰薮10559番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 その他 利用状況表示 用材林地 地積 7,714m2(2,333坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高275m約45度の西向傾斜地で、ひのきの人工林地域
3位山口県山口市阿東徳佐中字後谷11078番135 円/m2118 円/坪-0.56 %
山口県山口市阿東徳佐中字後谷11078番1
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 用材 利用状況表示 雑木林地 地積 1,972m2(596坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高330m約25度の南西向傾斜地で、一部人工林もある自然林地域
4位山口県阿武郡阿武町大字木与字寺ケ浴562番138 円/m2126 円/坪+0.00 %
山口県阿武郡阿武町大字木与字寺ケ浴562番1
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 用材 利用状況表示 雑木林地 地積 1,288m2(389坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高50m約15度の北西向傾斜地で、雑木の自然林地域
5位山口県長門市三隅下字才ケ垰10024番43 円/m2142 円/坪-0.46 %
山口県長門市三隅下字才ケ垰10024番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 その他 利用状況表示 用材林地 地積 8,301m2(2,511坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 標高96m約30度の西向傾斜地で、杉及びひのきの人工林地域
6位山口県萩市大字明木字角岩10457番150 円/m2166 円/坪-1.76 %
山口県萩市大字明木字角岩10457番1
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 その他 利用状況表示 用材林地 地積 12,121m2(3,666坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高70m約40度の東向傾斜地で、杉及びひのきの人工林地域
7位山口県熊毛郡上関町大字室津字弐ツ石10217番168 円/m2225 円/坪-2.01 %
山口県熊毛郡上関町大字室津字弐ツ石10217番1
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 用材 利用状況表示 雑木林地 地積 4,996m2(1,511坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高210m約20度の西向傾斜地で、雑木の自然林地域
8位山口県美祢市秋芳町岩永下郷字屋根添10446番91 円/m2302 円/坪-1.08 %
山口県美祢市秋芳町岩永下郷字屋根添10446番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 用材 利用状況表示 雑木林地 地積 3,058m2(925坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 標高110m約20度の南東向傾斜地で、雑木の自然林地域
9位山口県光市大字三輪字上宇立10416番137 円/m2452 円/坪-1.44 %
山口県光市大字三輪字上宇立10416番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 用材 利用状況表示 雑木林地 地積 7,215m2(2,182坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 標高80m約25度の北東向傾斜地で、一部杉及び竹を含む自然林地域
10位山口県下関市豊浦町大字室津下字樋の口10161番1159 円/m2525 円/坪-0.62 %
山口県下関市豊浦町大字室津下字樋の口10161番1
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 用材 利用状況表示 雑木林地 地積 1,691m2(511坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 標高50m約25度の北向傾斜地で、雑木の自然林地域

山口県の上昇率ランキング トップ10

順位住所地価坪単価変動率詳細
1位山口県周南市御幸通2丁目15番14万5000 円/m247万9338 円/坪+4.32 %
山口県周南市御幸通2丁目15番
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗 利用状況表示 店舗 地積 743m2(224坪) 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 県道・北西・幅員50.0m 側道 側道・北東 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 銀行、事務所等が建ち並ぶ駅前の商業地域
2位山口県下関市長府安養寺4-9-95万5900 円/m218万4793 円/坪+3.90 %
山口県下関市長府安養寺4-9-9
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 153m2(46坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅が比較的整然と建ち並ぶ住宅地域
3位山口県岩国市南岩国町3-23-566万7000 円/m222万1487 円/坪+3.88 %
山口県岩国市南岩国町3-23-56
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 207m2(62坪) 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・西・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ利便性の良い住宅地域
4位山口県山口市小郡明治2-7-2411万4000 円/m237万6859 円/坪+3.64 %
山口県山口市小郡明治2-7-24
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 142m2(42坪) 形状 台形 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員20.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 飲食店舗、ホテル等が混在する駅前の商業地域
5位山口県岩国市南岩国町1-24-657万8500 円/m225万9504 円/坪+3.56 %
山口県岩国市南岩国町1-24-65
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 180m2(54坪) 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 私道・北東・幅員4.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第二種住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ利便性の良い住宅地域
6位山口県下松市美里町2-10-166万8700 円/m222万7107 円/坪+3.00 %
山口県下松市美里町2-10-16
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 214m2(64坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南西・幅員5.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅を主に、アパート等も混在する住宅地域
6位山口県下関市秋根西町1-7-1310万3000 円/m234万0495 円/坪+3.00 %
山口県下関市秋根西町1-7-13
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 427m2(129坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 県道・南東・幅員32.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 低層店舗、営業所等が多い駅に近い路線商業地域
8位山口県山口市小郡緑町2-366万5800 円/m221万7520 円/坪+2.97 %
山口県山口市小郡緑町2-36
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 500m2(151坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南東・幅員6.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、共同住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域
9位山口県山口市小郡下郷字薮先三2219番135万9800 円/m219万7685 円/坪+2.93 %
山口県山口市小郡下郷字薮先三2219番13
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 195m2(58坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 ガス・下水 前面道路 市道・南・幅員5.5m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、マンション、店舗の混在する住宅地域
10位山口県下関市清末中町1-4-383万2500 円/m210万7438 円/坪+2.85 %
山口県下関市清末中町1-4-38
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 197m2(59坪) 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北西・幅員4.5m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が多い既成住宅地域

山口県の下落率ランキング トップ10

順位住所地価坪単価変動率詳細
1位山口県岩国市錦町広瀬字下桜木265番8000 円/m22万6446 円/坪-4.76 %
山口県岩国市錦町広瀬字下桜木265番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 346m2(104坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・東・幅員3.5m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が多い周囲に農地も見られる既成住宅地域
2位山口県岩国市錦町広瀬字小正下6712番1万2700 円/m24万1983 円/坪-4.51 %
山口県岩国市錦町広瀬字小正下6712番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 208m2(62坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南・幅員6.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 小規模店舗、金融機関等が建ち並ぶ商業地域
3位山口県熊毛郡上関町大字室津字竹ノ浦1791番13外1万1100 円/m23万6694 円/坪-3.48 %
山口県熊毛郡上関町大字室津字竹ノ浦1791番13外
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 122m2(36坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 道路・南・幅員4.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が多い県道背後の住宅地域
4位山口県美祢市美東町赤字鍔市407番12300 円/m27603 円/坪-3.36 %
山口県美祢市美東町赤字鍔市407番1
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 463m2(140坪) 建物構造 軽量鉄骨造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・北西・幅員4.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅、農家住宅が集落をなす住宅地域
5位山口県熊毛郡上関町大字長島字東町544番1万4600 円/m24万8264 円/坪-3.31 %
山口県熊毛郡上関町大字長島字東町544番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 143m2(43坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南西・幅員3.5m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅のほかに小売店舗等が介在する住宅地域
6位山口県大島郡周防大島町大字和田字ろノ泊699番17450 円/m22万4628 円/坪-3.25 %
山口県大島郡周防大島町大字和田字ろノ泊699番1
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 289m2(87坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・東・幅員5.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ町道沿いの住宅地域
7位山口県大島郡周防大島町大字東安下庄字西浦2939番182万1000 円/m26万9421 円/坪-3.23 %
山口県大島郡周防大島町大字東安下庄字西浦2939番18
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 107m2(32坪) 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 都道府県道・北西・幅員5.5m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 中小規模店舗等が建ち並ぶ商業地域
8位山口県大島郡周防大島町大字西三蒲字山下1698番41万8300 円/m26万0495 円/坪-3.17 %
山口県大島郡周防大島町大字西三蒲字山下1698番4
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗 利用状況表示 店舗 地積 426m2(128坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 70% 容積率 200% 供給施設 ガス・下水 前面道路 国道・南東・幅員13.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 中小規模の店舗、住宅等の存する路線商業地域
8位山口県大島郡周防大島町大字西安下庄字長尾西641番11万2200 円/m24万0330 円/坪-3.17 %
山口県大島郡周防大島町大字西安下庄字長尾西641番1
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 365m2(110坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 都道府県道・南東・幅員6.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中に農地が介在する県道沿いの住宅地域
10位山口県熊毛郡上関町大字室津字本町806番21万5500 円/m25万1239 円/坪-3.13 %
山口県熊毛郡上関町大字室津字本町806番2
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 181m2(54坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 都道府県道・南西・幅員7.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 低層小売店舗等を主として、住宅等も混在する県道沿いの商業地域

山口県の市町村地価マップ

マークをクリックすると市町村地価を表示

広告

山口県の最新の地価動向

山口県の最新公示地価は平均4万2971円/m2(2025年[令和7年])、坪単価では平均14万2054円/坪で、全国順位は39位/47都道府県です。前年からの変動率は+0.65%で、変動率の順位は25位/47都道府県です。

最新基準地価は平均2万9591円/m2(2024年[令和6年])、坪単価では平均9万7822円/坪で、全国順位は39位/47都道府県です。前年からの変動率は-0.09%で、変動率の順位は23位/47都道府県です。

1983年(昭和58年)から42年分のデータがあり、公示地価の最高値は11万2996円/m2(1993年)、最安価格は4万0576円/m2(2018年)で、双方の違いは2.78倍です。基準地価の最高値は6万6055円/m2(1995年)、最低値は2万9060円/m2(2018年)で、両者の違いは2.27倍です。

宅地の平均価格は2万9837円/m2、坪単価では9万8636円/坪、変動率は+0.74%です(2024年)。商業地の平均価格は5万4133円/m2、坪単価では17万8954円/坪、変動率は+0.78%です(2024年)。

山口県の中で土地が高価格なのは、和木町(7万3175円/m2)、山口市(5万6915円/m2)、岩国市(5万4234円/m2)、下関市(4万7085円/m2)、下松市(4万7068円/m2)です。山口県の中で土地が低価格なのは、阿武町(8642円/m2)、上関町(1万2542円/m2)、美祢市(1万2555円/m2)、周防大島町(1万4800円/m2)、長門市(2万0120円/m2)です。

山口県の不動産査定(リビンマッチ)

山口県でお持ちの不動産の売却価格の査定をすることができます。

山口県で行われた不動産取引価格(土地のみ)

山口県で現実に実行された不動産取引価格(国土交通省)の中で、建物(ビル・家屋など)を含まない土地だけの売買に限って、平均価格を算出しました。実際に実行された不動産取引における値段ですので、実勢価格に近似した価格となります。山口県における土地取引価格は、2024年(令和6年)第1四半期において、平方メートル単位で3万1468円/m2、坪単価では10万4027円/坪、前年比+8.77%です。この平均取引価格は、上記で掲載した公示地価・基準地価の平均に対して、-10.62%の差があります。

公示地価・基準地価の総平均

不動産取引価格(土地のみ)の平均

山口県の地価推移グラフ

1983年[昭和58年]~

総平均

公示地価平均

基準地価平均

数値データ

広告

山口県の地価 過去の推移

総平均 (公示地価、基準地価の総平均)

年地価平均坪単価平均変動率
1983年[昭和58年]4万9741円/m216万4433円/坪
1984年[昭和59年]5万1643円/m217万0721円/坪+3.01%上昇
1985年[昭和60年]5万3199円/m217万5864円/坪+2.43%上昇
1986年[昭和61年]5万4097円/m217万8836円/坪+1.93%上昇
1987年[昭和62年]5万5590円/m218万3770円/坪+1.35%上昇
1988年[昭和63年]5万6430円/m218万6548円/坪+1.22%上昇
1989年[平成元年]6万3543円/m221万0059円/坪+1.58%上昇
1990年[平成2年]6万6782円/m222万0767円/坪+2.99%上昇
1991年[平成3年]7万4112円/m224万5001円/坪+5.50%上昇
1992年[平成4年]8万0420円/m226万5852円/坪+3.59%上昇
1993年[平成5年]8万0881円/m226万7376円/坪+1.17%上昇
1994年[平成6年]7万9881円/m226万4071円/坪+0.66%上昇
1995年[平成7年]7万9416円/m226万2534円/坪+0.51%上昇
1996年[平成8年]7万8759円/m226万0361円/坪+0.39%上昇
1997年[平成9年]7万8249円/m225万8674円/坪+0.38%上昇
1998年[平成10年]7万7333円/m225万5649円/坪+0.09%上昇
1999年[平成11年]7万4703円/m224万6952円/坪-0.59%下落
2000年[平成12年]7万2632円/m224万0105円/坪-1.07%下落
2001年[平成13年]6万9282円/m222万9032円/坪-1.77%下落
2002年[平成14年]6万5182円/m221万5478円/坪-3.42%下落
2003年[平成15年]5万9921円/m219万8087円/坪-5.28%下落
2004年[平成16年]5万5058円/m218万2012円/坪-5.78%下落
2005年[平成17年]5万1359円/m216万9782円/坪-5.33%下落
2006年[平成18年]4万8999円/m216万1983円/坪-4.35%下落
2007年[平成19年]4万7718円/m215万7746円/坪-3.52%下落
2008年[平成20年]4万6113円/m215万2440円/坪-3.15%下落
2009年[平成21年]4万4075円/m214万5705円/坪-4.96%下落
2010年[平成22年]4万1620円/m213万7590円/坪-5.68%下落
2011年[平成23年]3万9398円/m213万0243円/坪-5.57%下落
2012年[平成24年]3万7639円/m212万4427円/坪-4.81%下落
2013年[平成25年]3万6331円/m212万0104円/坪-4.21%下落
2014年[平成26年]3万5505円/m211万7372円/坪-3.21%下落
2015年[平成27年]3万4879円/m211万5302円/坪-2.46%下落
2016年[平成28年]3万4539円/m211万4180円/坪-1.75%下落
2017年[平成29年]3万4230円/m211万3159円/坪-1.19%下落
2018年[平成30年]3万4188円/m211万3018円/坪-0.71%下落
2019年[令和元年]3万4509円/m211万4081円/坪-0.40%下落
2020年[令和2年]3万4631円/m211万4484円/坪-0.36%下落
2021年[令和3年]3万4686円/m211万4665円/坪-0.46%下落
2022年[令和4年]3万4757円/m211万4899円/坪-0.28%下落
2023年[令和5年]3万5031円/m211万5807円/坪-0.05%下落
2024年[令和6年]3万5209円/m211万6393円/坪+0.15%上昇

公示地価平均

年公示地価平均坪単価平均変動率
1983年[昭和58年]7万4587円/m224万6569円/坪
1984年[昭和59年]7万7006円/m225万4567円/坪+3.21%上昇
1985年[昭和60年]7万8911円/m226万0863円/坪+2.64%上昇
1986年[昭和61年]8万0568円/m226万6342円/坪+2.20%上昇
1987年[昭和62年]8万2777円/m227万3644円/坪+1.55%上昇
1988年[昭和63年]8万4237円/m227万8471円/坪+1.39%上昇
1989年[平成元年]8万6461円/m228万5821円/坪+1.59%上昇
1990年[平成2年]8万9903円/m229万7202円/坪+2.78%上昇
1991年[平成3年]10万0299円/m233万1568円/坪+6.28%上昇
1992年[平成4年]11万2202円/m237万0918円/坪+4.90%上昇
1993年[平成5年]11万2996円/m237万3543円/坪+1.48%上昇
1994年[平成6年]10万1807円/m233万6552円/坪+0.56%上昇
1995年[平成7年]9万7183円/m232万1268円/坪+0.46%上昇
1996年[平成8年]9万6102円/m231万7694円/坪+0.25%上昇
1997年[平成9年]9万5557円/m231万5893円/坪+0.27%上昇
1998年[平成10年]9万4251円/m231万1574円/坪+0.13%上昇
1999年[平成11年]9万1736円/m230万3262円/坪-0.69%下落
2000年[平成12年]8万9224円/m229万4957円/坪-1.24%下落
2001年[平成13年]8万4917円/m228万0719円/坪-2.00%下落
2002年[平成14年]7万9751円/m226万3640円/坪-3.65%下落
2003年[平成15年]7万3063円/m224万1532円/坪-5.73%下落
2004年[平成16年]6万6687円/m222万0453円/坪-6.78%下落
2005年[平成17年]6万1935円/m220万4746円/坪-6.35%下落
2006年[平成18年]5万8101円/m219万2069円/坪-4.98%下落
2007年[平成19年]5万6022円/m218万5198円/坪-3.93%下落
2008年[平成20年]5万4576円/m218万0419円/坪-3.22%下落
2009年[平成21年]5万2300円/m217万2894円/坪-4.51%下落
2010年[平成22年]4万9107円/m216万2339円/坪-5.94%下落
2011年[平成23年]4万6802円/m215万4720円/坪-5.90%下落
2012年[平成24年]4万4322円/m214万6521円/坪-5.06%下落
2013年[平成25年]4万2962円/m214万2025円/坪-4.31%下落
2014年[平成26年]4万2734円/m214万1270円/坪-3.18%下落
2015年[平成27年]4万1942円/m213万8652円/坪-2.28%下落
2016年[平成28年]4万1286円/m213万6482円/坪-1.51%下落
2017年[平成29年]4万0604円/m213万4229円/坪-0.94%下落
2018年[平成30年]4万0576円/m213万4138円/坪-0.50%下落
2019年[平成31年]4万1188円/m213万6159円/坪-0.12%下落
2020年[令和2年]4万1298円/m213万6524円/坪+0.10%上昇
2021年[令和3年]4万1415円/m213万6909円/坪-0.21%下落
2022年[令和4年]4万1493円/m213万7168円/坪-0.02%下落
2023年[令和5年]4万1946円/m213万8667円/坪+0.22%上昇
2024年[令和6年]4万2172円/m213万9412円/坪+0.44%上昇
2025年[令和7年]4万2971円/m214万2054円/坪+0.65%上昇

基準地価平均

年基準地価平均坪単価平均変動率
1983年[昭和58年]3万7646円/m212万4451円/坪
1984年[昭和59年]3万9047円/m212万9081円/坪+2.90%上昇
1985年[昭和60年]3万9701円/m213万1245円/坪+2.33%上昇
1986年[昭和61年]4万0453円/m213万3731円/坪+1.79%上昇
1987年[昭和62年]4万1443円/m213万7001円/坪+1.24%上昇
1988年[昭和63年]4万1960円/m213万8713円/坪+1.13%上昇
1989年[平成元年]5万1700円/m217万0910円/坪+1.57%上昇
1990年[平成2年]5万4834円/m218万1270円/坪+3.10%上昇
1991年[平成3年]6万0645円/m220万0481円/坪+5.09%上昇
1992年[平成4年]6万4226円/m221万2319円/坪+2.91%上昇
1993年[平成5年]6万5679円/m221万7120円/坪+1.02%上昇
1994年[平成6年]6万5818円/m221万7582円/坪+0.71%上昇
1995年[平成7年]6万6055円/m221万8364円/坪+0.55%上昇
1996年[平成8年]6万5716円/m221万7244円/坪+0.50%上昇
1997年[平成9年]6万5127円/m221万5296円/坪+0.46%上昇
1998年[平成10年]6万4039円/m221万1699円/坪+0.05%上昇
1999年[平成11年]5万9978円/m219万8275円/坪-0.50%下落
2000年[平成12年]5万8061円/m219万1940円/坪-0.91%下落
2001年[平成13年]5万5552円/m218万3645円/坪-1.56%下落
2002年[平成14年]5万2389円/m217万3187円/坪-3.22%下落
2003年[平成15年]4万8381円/m215万9938円/坪-4.88%下落
2004年[平成16年]4万4848円/m214万8258円/坪-4.89%下落
2005年[平成17年]4万2262円/m213万9711円/坪-4.44%下落
2006年[平成18年]4万0933円/m213万5317円/坪-3.79%下落
2007年[平成19年]4万0397円/m213万3543円/坪-3.15%下落
2008年[平成20年]3万9060円/m212万9125円/坪-3.09%下落
2009年[平成21年]3万7282円/m212万3247円/坪-5.34%下落
2010年[平成22年]3万5419円/m211万7088円/坪-5.47%下落
2011年[平成23年]3万3583円/m211万1020円/坪-5.31%下落
2012年[平成24年]3万2309円/m210万6809円/坪-4.60%下落
2013年[平成25年]3万0975円/m210万2396円/坪-4.13%下落
2014年[平成26年]3万0097円/m29万9495円/坪-3.23%下落
2015年[平成27年]2万9595円/m29万7835円/坪-2.60%下落
2016年[平成28年]2万9247円/m29万6685円/坪-1.94%下落
2017年[平成29年]2万9115円/m29万6248円/坪-1.40%下落
2018年[平成30年]2万9060円/m29万6067円/坪-0.87%下落
2019年[令和元年]2万9149円/m29万6361円/坪-0.61%下落
2020年[令和2年]2万9252円/m29万6702円/坪-0.73%下落
2021年[令和3年]2万9257円/m29万6720円/坪-0.66%下落
2022年[令和4年]2万9322円/m29万6932円/坪-0.50%下落
2023年[令和5年]2万9452円/m29万7365円/坪-0.26%下落
2024年[令和6年]2万9591円/m29万7822円/坪-0.09%下落

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

山口県の土地の売却価格査定

山口県でご所有なさっている土地の売却価格を査定することができます(土地以外の不動産も可能です)。当サイトと提携しておりますリビンマッチ(リビン・テクノロジーズ株式会社)による査定フォームです。

関連ページ

中国地方の公示地価・基準地価

日本全国の公示地価・基準地価

公示地価 都道府県ランキング

公示地価 上昇率 都道府県ランキング

基準地価 都道府県ランキング

基準地価 上昇率 都道府県ランキング

地価マップ全国版

山口県のマンション価格相場

中国地方のマンション価格相場

広告

最終更新日:2025年3月19日

記事執筆:株式会社Land Price Japan 下川悠

日本全国 > 山口県
著作権について

当サイトに掲載しています公示地価・基準地価につきましては、国土交通省提供のオープンデータが出典元となります。

地価の平均値、変動率、ランキング、グラフは、上記データを元に当サイトが独自に計算を行ったものであり、当社に著作権が帰属します。

当サイトの記事につきましては当社が執筆したものであり、当社に著作権が帰属します。

当サイトのデータの引用につきましては、著作権法第32条の引用の規定の基づき、ご自由に行っていただけます。

土地価格について

公示地価・基準地価は土地価格の目安です。実際の販売価格ではありません。

ご所有する不動産の売却価格査定は、当サイトと提携しております不動産査定サービス「リビンマッチ」(リビン・テクノロジーズ株式会社)をご利用ください。

運営会社
Land Price Japan

株式会社Land Price Japan

所在地:北海道札幌市中央区北3条西16丁目1番地1-2105号

法人番号:6010001143824

代表取締役社長:下川悠

宅地建物取引士

登録番号:石狩 第023791号

発行番号:220101505号

お問い合わせ/よくあるご質問会社概要プライバシーポリシー

(C) CopyRight 2025(令和7年)

Land Price Japan Inc. Some Rights Reserved.

土地価格相場が分かる土地代データ