土地価格相場が分かる土地代データ|公示地価・基準地価・地価マップ・推移
  • 沖縄県
  • 地価平均
  • 市町村ランキング
  • 地点ランキング
  • 地価推移グラフ
  • 過去データ
  • 不動産取引価格
  • 都道府県ランキング
  • 公示地価
  • 公示地価 上昇率
  • 基準地価
  • 基準地価 上昇率
  • 地価マップ全国版
  • マンション価格相場
日本全国 > 沖縄県CSVダウンロード

沖縄県

2025年[令和7年] 公示地価

平均

16万0538

円/m2

変動率

+7.16

%

上昇

上昇

坪単価

53万0706

円/坪

公示地価ランキング

11 位 /47都道府県

変動率ランキング

2 位 /47都道府県

沖縄県の不動産の売却価格査定

当サイトと提携しておりますリビンマッチ(リビン・テクノロジーズ株式会社)による不動産の査定フォームです。

沖縄県の市町村地価ランキング

順位市町村地価平均坪単価平均変動率
1位那覇市31万3875円/m2103万7603円/坪+6.31%上昇
2位北谷町18万8600円/m262万3471円/坪+7.11%上昇
3位浦添市17万1850円/m256万8099円/坪+5.76%上昇
4位宜野湾市14万0687円/m246万5082円/坪+8.28%上昇
5位豊見城市13万1871円/m243万5938円/坪+7.66%上昇
6位南風原町13万0333円/m243万0853円/坪+8.65%上昇
7位中城村12万9833円/m242万9201円/坪+5.93%上昇
8位西原町10万2712円/m233万9545円/坪+7.62%上昇
9位沖縄市10万1661円/m233万6071円/坪+4.58%上昇
10位石垣市9万7480円/m232万2247円/坪+17.42%上昇
11位北中城村9万6700円/m231万9669円/坪+8.45%上昇
12位糸満市9万5700円/m231万6363円/坪+7.58%上昇
13位嘉手納町9万4633円/m231万2837円/坪+2.90%上昇
14位与那原町9万4000円/m231万0743円/坪+6.94%上昇
15位八重瀬町8万0400円/m226万5785円/坪+7.68%上昇
16位読谷村6万8200円/m222万5454円/坪+2.91%上昇
17位うるま市5万9275円/m219万5950円/坪+6.18%上昇
18位南城市5万7675円/m219万0661円/坪+6.80%上昇
19位名護市5万7616円/m219万0468円/坪+2.89%上昇
20位恩納村5万0557円/m216万7131円/坪+10.83%上昇
21位宮古島市4万7328円/m215万6458円/坪+16.26%上昇
22位本部町3万5700円/m211万8016円/坪+7.45%上昇
23位金武町2万9600円/m29万7851円/坪+7.32%上昇
24位宜野座村1万8125円/m25万9917円/坪+8.48%上昇
25位今帰仁村1万5733円/m25万2011円/坪+6.44%上昇
26位座間味村1万3350円/m24万4132円/坪+2.63%上昇
27位渡嘉敷村1万2500円/m24万1322円/坪+1.63%上昇
28位国頭村1万2005円/m23万9685円/坪+0.93%上昇
29位久米島町1万1086円/m23万6647円/坪-0.24%下落
30位大宜味村1万0686円/m23万5327円/坪+1.88%上昇
31位伊江村1万0493円/m23万4688円/坪-0.59%下落
32位与那国町8200円/m22万7107円/坪+0.00%横這い
33位竹富町7750円/m22万5619円/坪+5.51%上昇
34位多良間村6185円/m22万0446円/坪+0.00%横這い
35位南大東村5300円/m21万7520円/坪+0.00%横這い
36位東村4066円/m21万3443円/坪+1.84%上昇
37位伊是名村3185円/m21万0528円/坪+0.00%横這い
38位伊平屋村2445円/m28082円/坪+0.00%横這い
39位粟国村1960円/m26479円/坪+0.00%横這い
40位北大東村1530円/m25057円/坪+0.00%横這い
41位渡名喜村1470円/m24859円/坪+0.00%横這い

2025年[令和7年]公示地価

2024年[令和6年]基準地価

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

広告

沖縄県の地点ランキング

沖縄県の高価格ランキング トップ10

順位住所地価坪単価変動率詳細
1位沖縄県那覇市久茂地3-1-1212万0000 円/m2700万8264 円/坪+3.92 %
沖縄県那覇市久茂地3-1-1
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 利用状況表示 店舗兼事務所 地積 584m2(176坪) 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 県道・南西・幅員29.0m 側道 三方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中高層の事務所ビル等が建ち並ぶ中心的商業地域
2位沖縄県那覇市松山1-1-14135万0000 円/m2446万2809 円/坪+6.30 %
沖縄県那覇市松山1-1-14
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 事務所 利用状況表示 事務所 地積 612m2(185坪) 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 国道・南東・幅員36.0m 側道 背面道 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 高層の事務所ビルが建ち並ぶ国道沿いの商業地域
3位沖縄県那覇市安里1-1-5981万1000 円/m2268万0991 円/坪+5.87 %
沖縄県那覇市安里1-1-59
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗 利用状況表示 店舗 地積 189m2(57坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 県道・南東・幅員18.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中小規模の店舗等が多い国際通り沿いの商業地域
4位沖縄県那覇市前島3-1-1574万6000 円/m2246万6115 円/坪+9.38 %
沖縄県那覇市前島3-1-15
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 事務所 利用状況表示 事務所 地積 886m2(268坪) 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 600% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 国道・南東・幅員36.0m 側道 三方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中高層のビルが建ち並ぶ国道沿いの商業地域
5位沖縄県那覇市久茂地1-4-871万5000 円/m2236万3636 円/坪+8.17 %
沖縄県那覇市久茂地1-4-8
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗・事務所 利用状況表示 店舗、事務所兼共同住宅 地積 171m2(51坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南西・幅員18.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 ホテル、事務所、飲食店等が混在する商業地域
6位沖縄県那覇市久茂地3-9-870万0000 円/m2231万4049 円/坪+10.24 %
沖縄県那覇市久茂地3-9-8
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 利用状況表示 店舗兼事務所 地積 99m2(29坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・北西・幅員7.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 周辺の土地の利用現況 中低層の飲食店及び事務所ビルが建ち並ぶ商業地域
7位沖縄県那覇市おもろまち4-16-568万4000 円/m2226万1157 円/坪+8.92 %
沖縄県那覇市おもろまち4-16-5
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗・事務所 利用状況表示 店舗、事務所兼共同住宅 地積 748m2(226坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北西・幅員21.0m 側道 側道・北東 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中高層の店舗等が建ち並ぶ商業地域
8位沖縄県那覇市松山1-14-1963万5000 円/m2209万9173 円/坪+5.48 %
沖縄県那覇市松山1-14-19
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 店舗 利用状況表示 店舗 地積 330m2(99坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南東・幅員11.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中低層の飲食店、ホテル等が建ち並ぶ商業地域
9位沖縄県那覇市天久2-1-158万3000 円/m2192万7272 円/坪+1.92 %
沖縄県那覇市天久2-1-1
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼共同住宅 地積 162m2(49坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・南・幅員37.0m 側道 側道・東 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 事務所や店舗兼共同住宅等が混在する商業地域
10位沖縄県那覇市天久2-18-1152万4000 円/m2173万2231 円/坪+2.14 %
沖縄県那覇市天久2-18-11
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼共同住宅 地積 429m2(129坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 国道・北西・幅員36.0m 側道 背面道 都市計画区分 市街化区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 店舗兼共同住宅、飲食店等が建ち並ぶ国道沿いの路線商業地域

沖縄県の低価格ランキング トップ10

順位住所地価坪単価変動率詳細
1位沖縄県国頭郡国頭村字辺土名内間1090番161 円/m2532 円/坪+0.63 %
沖縄県国頭郡国頭村字辺土名内間1090番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 用材 利用状況表示 雑木林地 地積 34,342m2(10,388坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 舗装林道の整備された雑木自然林地域
2位沖縄県国頭郡大宜味村字押川カレール265番2211 円/m2697 円/坪+2.93 %
沖縄県国頭郡大宜味村字押川カレール265番2
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 用材 利用状況表示 雑木林地 地積 3,461m2(1,046坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 村道が整備され、松等が生い茂る雑木自然林地域
3位沖縄県名護市字名護嶽ノ後原5497番296 円/m2978 円/坪+0.34 %
沖縄県名護市字名護嶽ノ後原5497番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 用材 利用状況表示 雑木林地 地積 19,335m2(5,848坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 松、その他雑木が混在する自然林地域
4位沖縄県国頭郡本部町字伊豆味寺原1788番387 円/m21279 円/坪+3.20 %
沖縄県国頭郡本部町字伊豆味寺原1788番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 林地 利用現況 用材 利用状況表示 雑木林地 地積 7,967m2(2,410坪) 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 町道が整備されている雑木自然林地域
5位沖縄県島尻郡渡名喜村西1891番1470 円/m24859 円/坪+0.00 %
沖縄県島尻郡渡名喜村西1891番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 569m2(172坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員3.0m・未舗装 側道 背面道 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農漁村住宅が建ち並ぶほか空家も多く見られる閑静な住宅地域
6位沖縄県島尻郡北大東村字中野281番1530 円/m25057 円/坪+0.00 %
沖縄県島尻郡北大東村字中野281番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 238m2(71坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・北・幅員10.0m 側道 側道・西 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅のほか公共施設等も見られる住宅地域
7位沖縄県島尻郡粟国村字浜浜原32番1960 円/m26479 円/坪+0.00 %
沖縄県島尻郡粟国村字浜浜原32番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 479m2(144坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・北西・幅員4.5m 側道 側道・北東 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農漁村住宅が建ち並ぶ閑静な住宅地域
8位沖縄県国頭郡国頭村字安田面玉屋原99番2010 円/m26644 円/坪+0.50 %
沖縄県国頭郡国頭村字安田面玉屋原99番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 272m2(82坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南西・幅員3.4m 側道 背面道 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農家住宅が多く介在する農家集落地域
9位沖縄県島尻郡伊平屋村字島尻島尻原12番2060 円/m26809 円/坪+0.00 %
沖縄県島尻郡伊平屋村字島尻島尻原12番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 353m2(106坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南東・幅員6.5m 側道 三方路 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農家及び一般住宅が混在する住宅地域
10位沖縄県国頭郡国頭村字奥辺野原145番2210 円/m27305 円/坪+0.91 %
沖縄県国頭郡国頭村字奥辺野原145番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 235m2(71坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南東・幅員4.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農家住宅が多く見受けられる農家集落地域

沖縄県の上昇率ランキング トップ10

順位住所地価坪単価変動率詳細
1位沖縄県国頭郡恩納村字真栄田真栄田原36番外3万1600 円/m210万4462 円/坪+28.98 %
沖縄県国頭郡恩納村字真栄田真栄田原36番外
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 427m2(129坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員4.0m 側道 背面道 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅及び農家が混在する住宅地域
2位沖縄県宮古島市伊良部字池間添下桃山219番1万4500 円/m24万7933 円/坪+26.09 %
沖縄県宮古島市伊良部字池間添下桃山219番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 157m2(47坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・西・幅員4.5m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅、農家住宅等が混在する既成住宅地域
3位沖縄県宮古島市平良字西里アラバ1537番32万1600 円/m27万1404 円/坪+23.43 %
沖縄県宮古島市平良字西里アラバ1537番3
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 336m2(101坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・北東・幅員4.5m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 農家住宅が散在する農家集落地域
4位沖縄県宮古島市平良字下里大嶺356番61外11万6000 円/m238万3471 円/坪+23.40 %
沖縄県宮古島市平良字下里大嶺356番61外
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼共同住宅 地積 282m2(85坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 国道・北西・幅員20.0m 側道 側道・南西 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 準住居地域 周辺の土地の利用現況 店舗兼共同住宅のほかホテル等が見られるビーチ付近の商業地域
5位沖縄県宮古島市上野字野原東方原1104番1万3300 円/m24万3966 円/坪+23.15 %
沖縄県宮古島市上野字野原東方原1104番
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 613m2(185坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 ガス 前面道路 市道・南東・幅員5.0m 側道 側道・北東 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 農家住宅の中に農地等が見られる住宅地域
6位沖縄県石垣市字大川中ノハカ207番318万8000 円/m262万1487 円/坪+20.51 %
沖縄県石垣市字大川中ノハカ207番3
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗・倉庫 利用状況表示 店舗兼倉庫 地積 242m2(73坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 ガス・下水 前面道路 市道・南西・幅員7.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 商業地域 周辺の土地の利用現況 公設市場を中心に小売店舗が建ち並ぶ商業地域
7位沖縄県石垣市字平得西原129番36万8800 円/m222万7438 円/坪+20.28 %
沖縄県石垣市字平得西原129番3
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 207m2(62坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 50% 容積率 100% 供給施設 ガス 前面道路 市道・北西・幅員7.0m 側道 側道・南西 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ既成住宅地域
8位沖縄県宮古島市下地字上地ツーガ家502番62万0200 円/m26万6776 円/坪+20.24 %
沖縄県宮古島市下地字上地ツーガ家502番6
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 267m2(80坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 国道・南東・幅員16.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 一般住宅等が建ち並ぶ国道沿いの住宅地域
8位沖縄県宮古島市上野字上野ソバンメ394番151万2000 円/m23万9669 円/坪+20.24 %
沖縄県宮古島市上野字上野ソバンメ394番15
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 452m2(136坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 国道・南・幅員14.0m 側道 側道・西 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 一般住宅及び市営住宅のある住宅地域
10位沖縄県宮古島市城辺字保良村内507番9420 円/m23万1140 円/坪+19.54 %
沖縄県宮古島市城辺字保良村内507番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 456m2(137坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南西・幅員5.5m 側道 背面道 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 農家住宅が多い既存の農村集落地域

沖縄県の下落率ランキング トップ10

順位住所地価坪単価変動率詳細
1位沖縄県島尻郡久米島町字仲泊仲泊466番1万1900 円/m23万9338 円/坪-1.65 %
沖縄県島尻郡久米島町字仲泊仲泊466番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 558m2(168坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南・幅員4.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 低層の一般住宅が多く建ち並ぶ住宅地域
2位沖縄県国頭郡伊江村字西江上赤嶺原427番外6100 円/m22万0165 円/坪-1.61 %
沖縄県国頭郡伊江村字西江上赤嶺原427番外
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 594m2(179坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・西・幅員5.0m 側道 側道・北 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅や農家住宅が見られるほか畑も混在する住宅地域
3位沖縄県国頭郡伊江村字東江前阿良603番2外1万5900 円/m25万2561 円/坪-1.24 %
沖縄県国頭郡伊江村字東江前阿良603番2外
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 394m2(119坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 都道府県道・西・幅員11.0m 側道 三方路 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅のほか店舗、事務所も混在する県道沿いの地域
4位沖縄県島尻郡久米島町字宇江城後原790番4930 円/m21万6297 円/坪-0.40 %
沖縄県島尻郡久米島町字宇江城後原790番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 475m2(143坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南・幅員4.0m 側道 側道・東 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 中規模の農家住宅が多い農村集落地域
5位沖縄県八重山郡与那国町字与那国祖納19番1万1600 円/m23万8347 円/坪+0.00 %
沖縄県八重山郡与那国町字与那国祖納19番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 411m2(124坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 都道府県道・南・幅員12.0m 側道 背面道 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅、飲食店舗等が混在する地域
5位沖縄県島尻郡久米島町字嘉手苅村屋敷50番8000 円/m22万6446 円/坪+0.00 %
沖縄県島尻郡久米島町字嘉手苅村屋敷50番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 443m2(134坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南東・幅員4.4m 側道 側道・南西 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農家及び一般住宅が混在する住宅地域
5位沖縄県宮古郡多良間村字塩川吉川里122番6900 円/m22万2809 円/坪+0.00 %
沖縄県宮古郡多良間村字塩川吉川里122番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 538m2(162坪) 形状 台形 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南西・幅員6.5m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農家、一般住宅及び店舗が混在する地域
5位沖縄県島尻郡伊是名村字仲田仲田72番3900 円/m21万2892 円/坪+0.00 %
沖縄県島尻郡伊是名村字仲田仲田72番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 401m2(121坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・東・幅員3.0m 側道 背面道 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅、農家住宅が混在する既成住宅地域
5位沖縄県島尻郡伊是名村字伊是名伊是名808番外2470 円/m28165 円/坪+0.00 %
沖縄県島尻郡伊是名村字伊是名伊是名808番外
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 717m2(216坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南・幅員4.5m 側道 三方路 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農家住宅が多く建ち並ぶ農家集落地域
5位沖縄県島尻郡伊平屋村字島尻島尻原12番2060 円/m26809 円/坪+0.00 %
沖縄県島尻郡伊平屋村字島尻島尻原12番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 353m2(106坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南東・幅員6.5m 側道 三方路 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農家及び一般住宅が混在する住宅地域
5位沖縄県八重山郡与那国町字与那国久部良4022番21外4800 円/m21万5867 円/坪+0.00 %
沖縄県八重山郡与那国町字与那国久部良4022番21外
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 263m2(79坪) 形状 台形 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 都道府県道・南西・幅員12.0m 側道 背面道 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅の中に店舗等が見られる住宅地域
5位沖縄県沖縄市池原1-9-103万9200 円/m212万9586 円/坪+0.00 %
沖縄県沖縄市池原1-9-10
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 378m2(114坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 70% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南東・幅員5.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅及び農家住宅が混在する住宅地域
5位沖縄県島尻郡北大東村字中野281番1530 円/m25057 円/坪+0.00 %
沖縄県島尻郡北大東村字中野281番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 238m2(71坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・北・幅員10.0m 側道 側道・西 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅のほか公共施設等も見られる住宅地域
5位沖縄県島尻郡伊平屋村字前泊前泊原263番2830 円/m29355 円/坪+0.00 %
沖縄県島尻郡伊平屋村字前泊前泊原263番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 620m2(187坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 都道府県道・南・幅員11.5m 側道 三方路 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農家及び一般住宅が混在する住宅地域
5位沖縄県国頭郡今帰仁村字仲宗根仲宗根原177番2万4500 円/m28万0991 円/坪+0.00 %
沖縄県国頭郡今帰仁村字仲宗根仲宗根原177番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 288m2(87坪) 形状 台形 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 国道・南・幅員18.0m 側道 三方路 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 小規模の店舗、事務所等が建ち並ぶ既成商業地域
5位沖縄県宮古郡多良間村字仲筋側嶺里421番15470 円/m21万8082 円/坪+0.00 %
沖縄県宮古郡多良間村字仲筋側嶺里421番1
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 354m2(107坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南東・幅員6.0m 側道 側道・南西 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農家住宅等が建ち並ぶ農家集落地域
5位沖縄県うるま市勝連平敷屋平敷屋112番2万0600 円/m26万8099 円/坪+0.00 %
沖縄県うるま市勝連平敷屋平敷屋112番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 542m2(163坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員6.0m 側道 背面道 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 一般住宅、農家住宅等が混在し、畑も介在する住宅地域
5位沖縄県島尻郡粟国村字浜浜原32番1960 円/m26479 円/坪+0.00 %
沖縄県島尻郡粟国村字浜浜原32番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 479m2(144坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・北西・幅員4.5m 側道 側道・北東 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農漁村住宅が建ち並ぶ閑静な住宅地域
5位沖縄県島尻郡南大東村字在所281番125300 円/m21万7520 円/坪+0.00 %
沖縄県島尻郡南大東村字在所281番12
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 362m2(109坪) 建物構造 ブロック造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 都道府県道・北西・幅員11.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅、事務所等が見られる県道沿いの住宅地域
5位沖縄県うるま市与那城屋慶名西1103番2万8000 円/m29万2561 円/坪+0.00 %
沖縄県うるま市与那城屋慶名西1103番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 147m2(44坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 都道府県道・南西・幅員6.7m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 近隣商業地域 周辺の土地の利用現況 小売店舗、公共施設等が見られる近隣商業地域
5位沖縄県沖縄市八重島3丁目1135番1万9600 円/m26万4793 円/坪+0.00 %
沖縄県沖縄市八重島3丁目1135番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 宅地見込地 利用現況 農地 利用状況表示 畑 地積 1,070m2(323坪) 形状 不整形 建物構造 その他の建物構造、または田畑 建蔽率 50% 容積率 100% 供給施設 インフラ無し 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 既成住宅地域に近接し、畑や墓地も多く見られる熟成度中位の地域
5位沖縄県島尻郡渡名喜村西1891番1470 円/m24859 円/坪+0.00 %
沖縄県島尻郡渡名喜村西1891番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 569m2(172坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南西・幅員3.0m・未舗装 側道 背面道 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農漁村住宅が建ち並ぶほか空家も多く見られる閑静な住宅地域
5位沖縄県島尻郡久米島町字鳥島鳥島原298番1万8500 円/m26万1157 円/坪+0.00 %
沖縄県島尻郡久米島町字鳥島鳥島原298番
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 267m2(80坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道・下水 前面道路 都道府県道・北東・幅員7.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 低層の小売店舗等が建ち並ぶ近隣商業地域

沖縄県の市町村地価マップ

マークをクリックすると市町村地価を表示

+−
5 km
Leaflet | © OpenStreetMap contributors

広告

沖縄県の最新の地価動向

沖縄県の最新公示地価は平均16万0538円/m2(2025年[令和7年])、坪単価では平均53万0706円/坪で、全国順位は11位/47都道府県です。前年からの変動率は+7.16%で、変動率の順位は2位/47都道府県です。

最新基準地価は平均10万7636円/m2(2024年[令和6年])、坪単価では平均35万5824円/坪で、全国順位は12位/47都道府県です。前年からの変動率は+5.93%で、変動率の順位は2位/47都道府県です。

1983年(昭和58年)から42年分のデータがあり、公示地価の最高値は24万0833円/m2(1992年)、最安価格は8万7322円/m2(2012年)で、双方の違いは2.76倍です。基準地価の最高値は12万7506円/m2(1991年)、最低価格は3万8538円/m2(1983年)で、両者の違いは3.31倍です。

宅地の平均価格は8万7824円/m2、坪単価では29万0328円/坪、変動率は+5.16%です(2024年)。商業地の平均価格は21万3377円/m2、坪単価では70万5381円/坪、変動率は+5.36%です(2024年)。

沖縄県の中で土地が高いのは、那覇市(31万3875円/m2)、北谷町(18万8600円/m2)、浦添市(17万1850円/m2)、宜野湾市(14万0687円/m2)、豊見城市(13万1871円/m2)です。沖縄県の中で土地が低価格なのは、渡名喜村(1470円/m2)、北大東村(1530円/m2)、粟国村(1960円/m2)、伊平屋村(2445円/m2)、伊是名村(3185円/m2)です。

沖縄都市モノレール ゆいレール

沖縄都市モノレール ゆいレール

美ら海水族館

美ら海水族館

沖縄県の地価の傾向と理由

那覇市の土地価格変動要因

那覇市の住宅地の地価は上昇傾向です。銀行の低金利や、住宅ローン減税、すまい給付金といった政策により住宅需要が堅調なためです。特に人気があるのが那覇新都心(おもろまち、銘苅、安謝、天久、上之屋)で、サンエー那覇メインプレイスをはじめ商業施設が充実していることから生活利便性が高く、空地も少ないことから地価上昇率が高くなっています。那覇新都心周辺の真嘉比(まかび)などの土地区画整理事業地も連動して地価が上昇しています。富裕層に需要のある泉崎、泊(とまり)の土地は那覇新都心に比べ割安であり、高額取引も行われています。分譲マンションの価格は建築費の高騰により上昇していますが、需要は堅調です。為替の円安傾向によりインバウンド需要も好調であり、国際通りを中心とした商業地の需要も活発です。ただし中国経済の失速の影響から外国人旅行客の消費額は一時より減少し、外国人を当て込んだドラッグストアや家電量販店の新規オープンは抑えられています。

沖縄県の土地価格変動要因

沖縄県の人口は増加し続けています。その理由しては沖縄移住ブームが起きたことと、特殊合計出生率が日本でもっとも高いことがあげられます。増え続ける人口に対して那覇市内の住宅供給量は決して多くありません。那覇市の可住地面積が大きくなく、さらに那覇市の中心部は那覇空港の制限表面区域内にあるため高層マンションを建築できないためです。そのため那覇都市圏の豊見城市、浦添市、糸満市、南城市、宜野湾市、与那原町、南風原町、八重瀬町、西原町、中城村も那覇のベッドタウンとして需要があり、これらの市町村の地価も上昇基調です。宜野湾市や八重瀬町では土地区画整理事業が行われ、商業施設の充実や那覇市へのアクセス改善により土地需要が増し、高額取引もみられます。北中城村には2015年[平成27年]に大規模商業施設のイオンモール沖縄ライカムが開業し、北中城村および周辺の中城村、沖縄市、北谷町の生活利便性が向上し、地価上昇に寄与しています。分譲マンションはかつて基本的に那覇市内のみでの供給でしたが、県全体の人口増加を背景に浦添市、豊見城市、宜野湾市、北中城村、沖縄市、嘉手納町にまでマーケットが拡大しています。離島の石垣市や宮古島市では観光客の増加にともない商業地の地価が上昇しています。

イオンモール沖縄ライカム

イオンモール沖縄ライカムが2015年[平成27年]にオープンしました。所在地は沖縄県中頭郡北中城村アワセ土地区画整理事業区域内4街区です。運営はイオンモール株式会社です。イオンモール沖縄ライカムは泡瀬ゴルフ場跡地におけるアワセ土地区画整理事業区域に建設されました。名称の「ライカム」はかつて北中城村に存在した琉球米軍司令部(Ryukyu Command headquarters)の略で、当地の名称として地元住民に根付いていたことから採用されました。イオンモール沖縄ライカムのテナントにはイオンスタイルライカム店、シネマライカム(映画館)、コマツ×ビックカメラ、ユニクロ、H&M、Gap、ライトオン、スポーツオーソリティ、トイザらス、ザ・ダイソー、DHC、ATMAアジア観光外国語学院、エイチ・アイ・エス、北中城村観光協会、ほけん選科、カルディコーヒーファーム、久世福商店、ゴディバ、いきなりステーキ、鎌倉パスタ、スターバックスコーヒー、築地銀だこ、とんかつ新宿さぼてん、くら寿司などです。イオンモール沖縄ライカムは沖縄本島全域から集客しており、周辺の中城村、沖縄市、北谷町の地価上昇にも影響をあたえています。

ゆいレール延伸

沖縄都市モノレール線「ゆいレール」は2003年[平成15年]に那覇空港駅-首里駅に開業しました。延伸計画が実施され、2019年[令和元年]10月に首里駅-てだこ浦西駅が開業しました。ゆいレールの駅は那覇空港駅、赤嶺駅、小禄駅、奥武山公園駅、壺川駅、旭橋駅、県庁前駅、美栄橋駅、牧志駅、安里駅、おもろまち駅、古島駅、市立病院前駅、儀保駅、首里駅、石嶺駅(以上、那覇市内)、経塚駅、浦添前田駅、てだこ浦西駅(以上、浦添市)です。浦添市は那覇市に隣接するためベッドタウンとしての需要が高く地価上昇傾向を続けています。浦添市への延伸の実現により浦添市の生活利便性がさらに向上することになります。

沖縄県の不動産査定(リビンマッチ)

沖縄県でお持ちの不動産の売却価格の査定をすることができます。

沖縄県で行われた不動産取引価格(土地のみ)

沖縄県で現実に行われた不動産取引価格(国土交通省発表)の中で、建物(ビル・家屋など)を含まない土地だけの売買に限って、平均価格を算出しました。実際に実行された不動産取引における価格ですので、実勢価格に近い数値となります。沖縄県における土地取引価格は、2024年(令和6年)第1四半期において、平方メートル単位で7万6698円/m2、坪単価では25万3547円/坪、前年比+9.81%です。この平均取引価格は、上記で掲載した公示地価・基準地価の平均に対して、-38.57%の差があります。

公示地価・基準地価の総平均

不動産取引価格(土地のみ)の平均

沖縄県の地価推移グラフ

1983年[昭和58年]~

総平均

公示地価平均

基準地価平均

数値データ

広告

沖縄県の地価 過去の推移

総平均 (公示地価、基準地価の総平均)

年地価平均坪単価平均変動率
1983年[昭和58年]5万7231円/m218万9195円/坪
1984年[昭和59年]6万1875円/m220万4546円/坪+4.62%上昇
1985年[昭和60年]6万7543円/m222万3285円/坪+4.15%上昇
1986年[昭和61年]7万1742円/m223万7164円/坪+3.57%上昇
1987年[昭和62年]7万8798円/m226万0489円/坪+2.74%上昇
1988年[昭和63年]8万5463円/m228万2524円/坪+2.73%上昇
1989年[平成元年]10万9454円/m236万1831円/坪+3.44%上昇
1990年[平成2年]11万9996円/m239万6681円/坪+4.69%上昇
1991年[平成3年]16万0353円/m253万0094円/坪+5.16%上昇
1992年[平成4年]15万6297円/m251万6686円/坪+1.11%上昇
1993年[平成5年]15万6143円/m251万6176円/坪-0.15%下落
1994年[平成6年]14万7470円/m248万7504円/坪-0.27%下落
1995年[平成7年]13万9668円/m246万1714円/坪-0.72%下落
1996年[平成8年]12万9537円/m242万8223円/坪-1.28%下落
1997年[平成9年]12万4365円/m241万1125円/坪-1.44%下落
1998年[平成10年]11万8610円/m239万2100円/坪-1.48%下落
1999年[平成11年]11万2683円/m237万2508円/坪-2.67%下落
2000年[平成12年]10万6508円/m235万2093円/坪-2.97%下落
2001年[平成13年]10万0071円/m233万0814円/坪-3.37%下落
2002年[平成14年]9万4505円/m231万2414円/坪-4.88%下落
2003年[平成15年]8万7859円/m229万0444円/坪-5.64%下落
2004年[平成16年]8万2330円/m227万2166円/坪-5.54%下落
2005年[平成17年]7万7904円/m225万7534円/坪-4.41%下落
2006年[平成18年]7万5796円/m225万0567円/坪-2.74%下落
2007年[平成19年]7万5067円/m224万8158円/坪-1.37%下落
2008年[平成20年]7万5125円/m224万8347円/坪-0.81%下落
2009年[平成21年]7万5009円/m224万7966円/坪-1.91%下落
2010年[平成22年]7万3977円/m224万4552円/坪-1.86%下落
2011年[平成23年]7万3084円/m224万1602円/坪-1.50%下落
2012年[平成24年]7万2001円/m223万8020円/坪-0.96%下落
2013年[平成25年]7万2295円/m223万8992円/坪-0.31%下落
2014年[平成26年]7万3355円/m224万2497円/坪+0.35%上昇
2015年[平成27年]7万4553円/m224万6458円/坪+0.86%上昇
2016年[平成28年]7万7080円/m225万4812円/坪+2.09%上昇
2017年[平成29年]8万1975円/m227万0992円/坪+2.95%上昇
2018年[平成30年]8万8419円/m229万2295円/坪+5.32%上昇
2019年[令和元年]10万0645円/m233万2712円/坪+8.47%上昇
2020年[令和2年]11万1522円/m236万8670円/坪+7.24%上昇
2021年[令和3年]11万2319円/m237万1305円/坪+1.39%上昇
2022年[令和4年]11万4101円/m237万7195円/坪+2.39%上昇
2023年[令和5年]11万8452円/m239万1578円/坪+4.37%上昇
2024年[令和6年]12万4862円/m241万2769円/坪+5.74%上昇

公示地価平均

年公示地価平均坪単価平均変動率
1983年[昭和58年]9万5830円/m231万6795円/坪
1984年[昭和59年]10万2089円/m233万7486円/坪+5.22%上昇
1985年[昭和60年]10万8705円/m235万9357円/坪+4.42%上昇
1986年[昭和61年]11万7270円/m238万7669円/坪+4.32%上昇
1987年[昭和62年]13万0728円/m243万2161円/坪+4.05%上昇
1988年[昭和63年]14万0661円/m246万4997円/坪+3.64%上昇
1989年[平成元年]18万9865円/m262万7653円/坪+4.21%上昇
1990年[平成2年]21万0778円/m269万6787円/坪+5.32%上昇
1991年[平成3年]23万8444円/m278万8245円/坪+6.92%上昇
1992年[平成4年]24万0833円/m279万6143円/坪+2.48%上昇
1993年[平成5年]23万5427円/m277万8271円/坪-0.41%下落
1994年[平成6年]19万4750円/m264万3802円/坪-0.64%下落
1995年[平成7年]17万8430円/m258万9851円/坪-0.71%下落
1996年[平成8年]16万6200円/m254万9424円/坪-1.61%下落
1997年[平成9年]15万8941円/m252万5427円/坪-1.63%下落
1998年[平成10年]14万8695円/m249万1554円/坪-2.09%下落
1999年[平成11年]14万1906円/m246万9111円/坪-2.87%下落
2000年[平成12年]13万2702円/m243万8684円/坪-3.47%下落
2001年[平成13年]12万5542円/m241万5017円/坪-3.58%下落
2002年[平成14年]11万9809円/m239万6063円/坪-5.84%下落
2003年[平成15年]11万0161円/m236万4170円/坪-6.77%下落
2004年[平成16年]10万2945円/m234万0316円/坪-6.88%下落
2005年[平成17年]9万6644円/m231万9484円/坪-5.81%下落
2006年[平成18年]9万3156円/m230万7954円/坪-3.99%下落
2007年[平成19年]9万2117円/m230万4519円/坪-2.20%下落
2008年[平成20年]9万3323円/m230万8508円/坪-1.13%下落
2009年[平成21年]9万1975円/m230万4051円/坪-1.95%下落
2010年[平成22年]8万9750円/m229万6697円/坪-2.26%下落
2011年[平成23年]8万9989円/m229万7484円/坪-1.61%下落
2012年[平成24年]8万7322円/m228万8670円/坪-1.15%下落
2013年[平成25年]8万7658円/m228万9779円/坪-0.50%下落
2014年[平成26年]8万9853円/m229万7037円/坪+0.28%上昇
2015年[平成27年]9万0867円/m230万0387円/坪+0.68%上昇
2016年[平成28年]9万2652円/m230万6287円/坪+1.83%上昇
2017年[平成29年]9万8217円/m232万4686円/坪+3.07%上昇
2018年[平成30年]10万5275円/m234万8017円/坪+5.74%上昇
2019年[平成31年]11万9215円/m239万4102円/坪+9.30%上昇
2020年[令和2年]13万6818円/m245万2291円/坪+10.92%上昇
2021年[令和3年]13万7272円/m245万3794円/坪+1.19%上昇
2022年[令和4年]13万8921円/m245万9244円/坪+1.99%上昇
2023年[令和5年]14万3021円/m247万2799円/坪+3.56%上昇
2024年[令和6年]14万9983円/m249万5814円/坪+5.46%上昇
2025年[令和7年]16万0538円/m253万0706円/坪+7.16%上昇

基準地価平均

年基準地価平均坪単価平均変動率
1983年[昭和58年]3万8538円/m212万7398円/坪
1984年[昭和59年]4万2043円/m213万8986円/坪+4.31%上昇
1985年[昭和60年]4万7245円/m215万6181円/坪+4.02%上昇
1986年[昭和61年]5万0376円/m216万6532円/坪+3.23%上昇
1987年[昭和62年]5万4426円/m217万9923円/坪+2.16%上昇
1988年[昭和63年]5万9559円/m219万6890円/坪+2.32%上昇
1989年[平成元年]7万3489円/m224万2940円/坪+3.09%上昇
1990年[平成2年]7万9393円/m226万2457円/坪+4.43%上昇
1991年[平成3年]12万7506円/m242万1507円/坪+4.39%上昇
1992年[平成4年]12万1074円/m240万0245円/坪+0.58%上昇
1993年[平成5年]12万5400円/m241万4548円/坪-0.04%下落
1994年[平成6年]12万2543円/m240万5102円/坪-0.12%下落
1995年[平成7年]11万5014円/m238万0211円/坪-0.73%下落
1996年[平成8年]10万6217円/m235万1133円/坪-1.06%下落
1997年[平成9年]10万2121円/m233万7590円/坪-1.31%下落
1998年[平成10年]9万8288円/m232万4920円/坪-1.08%下落
1999年[平成11年]9万0767円/m230万0056円/坪-2.52%下落
2000年[平成12年]8万5803円/m228万3648円/坪-2.59%下落
2001年[平成13年]7万9937円/m226万4257円/坪-3.20%下落
2002年[平成14年]7万4504円/m224万6294円/坪-4.12%下落
2003年[平成15年]7万0295円/m223万2381円/坪-4.73%下落
2004年[平成16年]6万6094円/m221万8495円/坪-4.51%下落
2005年[平成17年]6万3420円/m220万9653円/坪-3.32%下落
2006年[平成18年]6万2252円/m220万5792円/坪-1.77%下落
2007年[平成19年]6万2265円/m220万5835円/坪-0.74%下落
2008年[平成20年]6万2126円/m220万5375円/坪-0.58%下落
2009年[平成21年]6万2563円/m220万6822円/坪-1.88%下落
2010年[平成22年]6万3034円/m220万8378円/坪-1.57%下落
2011年[平成23年]6万2106円/m220万5309円/坪-1.43%下落
2012年[平成24年]6万2050円/m220万5126円/坪-0.84%下落
2013年[平成25年]6万2317円/m220万6008円/坪-0.18%下落
2014年[平成26年]6万3396円/m220万9574円/坪+0.38%上昇
2015年[平成27年]6万4706円/m221万3904円/坪+0.97%上昇
2016年[平成28年]6万7284円/m222万2429円/坪+2.25%上昇
2017年[平成29年]7万0634円/m223万3503円/坪+2.87%上昇
2018年[平成30年]7万6650円/m225万3390円/坪+5.03%上昇
2019年[令和元年]8万7911円/m229万0616円/坪+7.89%上昇
2020年[令和2年]9万4177円/m231万1329円/坪+4.74%上昇
2021年[令和3年]9万5209円/m231万4741円/坪+1.53%上昇
2022年[令和4年]9万7082円/m232万0934円/坪+2.65%上昇
2023年[令和5年]10万1604円/m233万5883円/坪+4.92%上昇
2024年[令和6年]10万7636円/m235万5824円/坪+5.93%上昇

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

沖縄県の土地の売却価格査定

沖縄県でご所有なさっている土地の売却価格を査定することができます(土地以外の不動産も可能です)。当サイトと提携しておりますリビンマッチ(リビン・テクノロジーズ株式会社)による査定フォームです。

関連ページ

日本全国の公示地価・基準地価

公示地価 都道府県ランキング

公示地価 上昇率 都道府県ランキング

基準地価 都道府県ランキング

基準地価 上昇率 都道府県ランキング

地価マップ全国版

沖縄県のマンション価格相場

広告

最終更新日:2025年3月19日

記事執筆・写真撮影:株式会社Land Price Japan 下川悠

日本全国 > 沖縄県
著作権について

当サイトに掲載しています公示地価・基準地価につきましては、国土交通省提供のオープンデータが出典元となります。

地価の平均値、変動率、ランキング、グラフは、上記データを元に当サイトが独自に計算を行ったものであり、当社に著作権が帰属します。

当サイトの記事につきましては当社が執筆したものであり、当社に著作権が帰属します。

当サイトのデータの引用につきましては、著作権法第32条の引用の規定の基づき、ご自由に行っていただけます。

土地価格について

公示地価・基準地価は土地価格の目安です。実際の販売価格ではありません。

ご所有する不動産の売却価格査定は、当サイトと提携しております不動産査定サービス「リビンマッチ」(リビン・テクノロジーズ株式会社)をご利用ください。

運営会社
Land Price Japan

株式会社Land Price Japan

所在地:北海道札幌市中央区北3条西16丁目1番地1-2105号

法人番号:6010001143824

代表取締役社長:下川悠

宅地建物取引士

登録番号:石狩 第023791号

発行番号:220101505号

お問い合わせ/よくあるご質問会社概要プライバシーポリシー

(C) CopyRight 2025(令和7年)

Land Price Japan Inc. Some Rights Reserved.

土地価格相場が分かる土地代データ