土地価格相場が分かる土地代データ|公示地価・基準地価・地価マップ・推移
  • 信濃町
  • 地価平均
  • 地価マップ
  • 地点ランキング
  • 地価推移グラフ
  • 過去データ
  • 不動産取引価格
  • 信濃町の駅
  • 黒姫駅
  • 古間駅
  • 長野県の地価
  • 市町村ランキング
  • 公示地価
  • 公示地価 上昇率
  • 基準地価
  • 基準地価 上昇率
  • 地価マップ全国版
日本全国 > 長野県 > 信濃町CSVダウンロード

長野県

上水内郡

信濃町

2025年[令和7年] 公示地価

平均

1万0120

円/m2

変動率

-1.98

%

下落

下落

坪単価

3万3454

円/坪

公示地価ランキング

1286 位 /1375市町村

変動率ランキング

1243 位 /1374市町村

信濃町の不動産の売却価格査定

当サイトと提携しておりますリビンマッチ(リビン・テクノロジーズ株式会社)による売却査定フォームです。

信濃町の地価マップ

マークをクリックすると地価表示

+−
500 m
Leaflet | © OpenStreetMap contributors

上水内郡信濃町の駅地価ランキング

順位駅地価平均坪単価平均変動率
1位古間駅1万1890円/m23万9305円/坪-2.15%下落
2位黒姫駅8230円/m22万7206円/坪-1.91%下落

2025年[令和7年]公示地価

2024年[令和6年]基準地価

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

上水内郡信濃町内を駅圏内とする駅で最も高価格なのは古間駅(1万1890円/m2)、最も低価格なのは黒姫駅(8230円/m2)となります。

信濃町の地点ランキング

順位住所最寄り地価坪単価変動率詳細
1位大字柏原字中島2711番23黒姫駅より1m1万4700 円/m24万8595 円/坪-2.65 %
長野県上水内郡信濃町大字柏原字中島2711番23
2024年[令和6年] 基準地価
用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 利用状況表示 店舗兼住宅 地積 650m2(196坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・下水 前面道路 都道府県道・南・幅員6.8m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 商業地域 周辺の土地の利用現況 旅館、食堂、小売店等が混在する駅前の商業地域
2位大字古間字土器田864番1外古間駅より1,700m1万3900 円/m24万5950 円/坪-2.11 %
長野県上水内郡信濃町大字古間字土器田864番1外
2025年[令和7年] 公示地価
用途 商業地 利用現況 店舗 利用状況表示 店舗 地積 2,741m2(829坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 ガス・下水 前面道路 国道・北東・幅員17.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 準工業地域 周辺の土地の利用現況 低層の大型店舗が集まる国道沿いの路線商業地域
3位大字柏原字小丸山2470番6黒姫駅より600m1万1500 円/m23万8016 円/坪-1.71 %
長野県上水内郡信濃町大字柏原字小丸山2470番6
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 335m2(101坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・東・幅員4.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ既成住宅地域
4位大字古間字切通し925番2黒姫駅より2,100m9880 円/m23万2661 円/坪-2.18 %
長野県上水内郡信濃町大字古間字切通し925番2
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 447m2(135坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 ガス・下水 前面道路 町道・北・幅員6.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模住宅が見られる既成住宅地域
5位大字古間字柳原472番4黒姫駅より2,000m7490 円/m22万4760 円/坪-1.32 %
長野県上水内郡信濃町大字古間字柳原472番4
2024年[令和6年] 基準地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 469m2(141坪) 形状 台形 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員4.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が多い集落型の住宅地域
6位大字野尻字上町563番黒姫駅より3,100m6580 円/m22万1752 円/坪-1.64 %
長野県上水内郡信濃町大字野尻字上町563番
2025年[令和7年] 公示地価
用途 住宅地 利用現況 住宅 利用状況表示 住宅 地積 374m2(113坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 ガス・下水 前面道路 町道・南東・幅員5.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 第一種住居地域 周辺の土地の利用現況 中規模住宅が多い国道背後の既成住宅地域

2025年[令和7年]公示地価

2024年[令和6年]基準地価

詳細ボタンをクリックすると、用途(「住宅地」「宅地見込地」「商業地」「準工業地」「工業地」「市街化調整区域内の現況宅地」「市街化調整区域内の現況林地」)、利用現況、地積、建物構造、供給施設、法規制、建蔽率、容積率、前面道路、側道、地図、過去データが分かります。

信濃町の最新の地価動向

長野県上水内郡信濃町(かみみのちぐんしなのまち)の最新公示地価は平均1万0120円/m2(2025年[令和7年])、坪単価では平均3万3454円/坪で、全国順位は1286位です。前年からの変動率は-1.98%で、変動率の全国順位は1243位です。

信濃町の最新基準地価は平均1万1230円/m2(2024年[令和6年])、坪単価では平均3万7123円/坪で、全国順位は1266位です。前年からの変動率は-1.89%で、変動率の全国順位は1448位です。

1983年(昭和58年)から42年分のデータがあり、公示地価の最高値は3万3166円/m2(1996年)、最安価格は1万0120円/m2(2025年)で、双方の違いは3.28倍です。基準地価の最高値は3万9225円/m2(1992年)、最低値は1万1230円/m2(2024年)で、両者の違いは3.49倍です。

宅地の平均価格は8945円/m2、坪単価では2万9570円/坪、変動率は-2.13%です(2024年)。商業地の平均価格は1万4450円/m2、坪単価では4万7768円/坪、変動率は-2.36%です(2024年)。

信濃町の最も高価格地点は「上水内郡信濃町大字柏原字中島2711番23」(1万4700円/m2)で、最も低額地点は「上水内郡信濃町大字野尻字上町563番」(6580円/m2)です。

信濃町の不動産査定 リビンマッチ

信濃町でお持ちの不動産の売却価格の査定をすることができます。

信濃町における土地取引

長野県上水内郡信濃町の土地取引をするには、土地価格相場を参照し、その物件の需要の強弱、マーケット動向により、土地売買価格が決まります。土地価格の相場は、国土交通省の発表による公示地価、長野県庁の公表による基準地価、国税庁の発表による路線価、国土交通省により四半期ごとに発表される不動産取引価格が参考になります。これらの数値は、現実の物件の取引の際の実勢価格とは若干異なりますから、ご注意ください。
当ウェブサイトに掲載している上水内郡信濃町の土地価格相場は、公示地価・基準地価の標準地・基準地データに基づいて、当社が独自に平均値を集計し、変動率を計算し、日本全体の市町村での上水内郡信濃町の順位を導き出しています。
実際に長野県上水内郡信濃町の土地の売却、土地の購入、住宅の購入、住宅ローンによる借り入れ、不動産売買、不動産投資、運用をする際には、不動産屋、不動産鑑定士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士、マンション管理士、宅建士など専門家により、査定・見積もりを受けるのが一般的です。
土地は、固定資産税の課税対象となり、登記簿によって自治体である上水内郡信濃町が把握し、信濃町が課税をします。自己申告による形式で、申告義務があります。固定資産税の計算は、課税標準額に税率を掛けるのですが、その税率は、地方自治体が設定します。課税標準額は、適正な時価として、複雑な算出方法でみちびかれますが公示地価の7割が目安です。相続税・贈与税における土地の値段は「相続税評価額」と呼ばれ路線価で、公示地価の8割が目安です。

信濃町で行われた不動産取引の価格(土地のみ)

信濃町で現実に実行された不動産取引価格(国交省)の中で、建物(ビル・家屋など)を含まない土地だけの売買に限って、平均価格を算出しました。実際に実行された不動産取引における値段ですので、実勢価格に近似した価格となります。信濃町における土地取引価格は、2024年(令和6年)第1四半期において、平方メートル単位で340円/m2、坪単価では1123円/坪、前年比-93.88%です。この平均取引価格は、上記で掲載した公示地価・基準地価の平均に対して、-96.85%の差があります。
なお、不動産を購入する場合、不動産屋に支払う報酬料は売買料金の3.15%が相場で、購入価格は減価償却費、建物維持費、修繕費、ローン支払利子が経費となりますので、信濃町の税務署に確定申告します。個人で賃貸契約で他者に貸した場合、不動産事業所得となり、賃料は収入で、敷金は預かり金扱いになります。不動産・土地の勘定科目は「棚卸資産」「販売用不動産」「投資その他の資産」「構築物」等です。登記費用は、信濃町登記所の印紙代は一定額ですが、手数料は司法書士によって異なります。

公示地価・基準地価の総平均

不動産取引価格(土地のみ)の平均

信濃町の地価推移グラフ

1983年[昭和58年]~

総平均

公示地価平均

基準地価平均

数値データ

広告

信濃町の地価 過去の推移

総平均 (公示地価、基準地価の総平均)

年地価平均坪単価平均変動率
1983年[昭和58年]1万7640円/m25万8314円/坪
1984年[昭和59年]1万7970円/m25万9404円/坪+1.75%上昇
1985年[昭和60年]1万9878円/m26万5712円/坪+1.29%上昇
1986年[昭和61年]2万0140円/m26万6578円/坪+1.12%上昇
1987年[昭和62年]2万0342円/m26万7246円/坪+0.81%上昇
1988年[昭和63年]2万0550円/m26万7933円/坪+0.93%上昇
1989年[平成元年]2万2160円/m27万3256円/坪+7.05%上昇
1990年[平成2年]2万4150円/m27万9834円/坪+7.33%上昇
1991年[平成3年]2万5960円/m28万5818円/坪+6.16%上昇
1992年[平成4年]3万9225円/m212万9669円/坪+1.20%上昇
1993年[平成5年]3万6300円/m211万9999円/坪-2.09%下落
1994年[平成6年]3万2218円/m210万6508円/坪-0.51%下落
1995年[平成7年]3万3900円/m211万2066円/坪+0.38%上昇
1996年[平成8年]3万3600円/m211万1074円/坪-0.32%下落
1997年[平成9年]3万3100円/m210万9421円/坪-0.62%下落
1998年[平成10年]3万1888円/m210万5417円/坪-2.16%下落
1999年[平成11年]3万2500円/m210万7438円/坪-2.73%下落
2000年[平成12年]3万0687円/m210万1446円/坪-4.49%下落
2001年[平成13年]2万8825円/m29万5289円/坪-5.21%下落
2002年[平成14年]2万6250円/m28万6776円/坪-7.28%下落
2003年[平成15年]2万3812円/m27万8719円/坪-7.72%下落
2004年[平成16年]2万0685円/m26万8382円/坪-7.10%下落
2005年[平成17年]1万8985円/m26万2762円/坪-7.14%下落
2006年[平成18年]1万7892円/m25万9149円/坪-5.40%下落
2007年[平成19年]1万7157円/m25万6717円/坪-4.01%下落
2008年[平成20年]1万6607円/m25万4899円/坪-2.99%下落
2009年[平成21年]1万5900円/m25万2561円/坪-3.97%下落
2010年[平成22年]1万7000円/m25万6198円/坪-5.27%下落
2011年[平成23年]1万6233円/m25万3663円/坪-4.37%下落
2012年[平成24年]1万5533円/m25万1349円/坪-4.20%下落
2013年[平成25年]1万4941円/m24万9393円/坪-3.66%下落
2014年[平成26年]1万4275円/m24万7190円/坪-3.12%下落
2015年[平成27年]1万3811円/m24万5658円/坪-3.12%下落
2016年[平成28年]1万3368円/m24万4192円/坪-3.03%下落
2017年[平成29年]1万2945円/m24万2793円/坪-3.01%下落
2018年[平成30年]1万2591円/m24万1625円/坪-2.60%下落
2019年[令和元年]1万2275円/m24万0578円/坪-2.41%下落
2020年[令和2年]1万1951円/m23万9509円/坪-2.55%下落
2021年[令和3年]1万1613円/m23万8391円/坪-2.71%下落
2022年[令和4年]1万1310円/m23万7388円/坪-2.52%下落
2023年[令和5年]1万1026円/m23万6451円/坪-2.44%下落
2024年[令和6年]1万0780円/m23万5636円/坪-2.21%下落

公示地価平均

年公示地価平均坪単価平均変動率
1994年[平成6年]2万2500円/m27万4380円/坪
1995年[平成7年]3万3100円/m210万9421円/坪+1.12%上昇
1996年[平成8年]3万3166円/m210万9641円/坪+0.29%上昇
1997年[平成9年]3万3033円/m210万9201円/坪-0.25%下落
1998年[平成10年]3万2666円/m210万7988円/坪-0.94%下落
1999年[平成11年]3万1866円/m210万5344円/坪-2.20%下落
2000年[平成12年]3万0266円/m210万0055円/坪-4.43%下落
2001年[平成13年]2万8700円/m29万4876円/坪-4.88%下落
2002年[平成14年]2万6866円/m28万8815円/坪-6.05%下落
2003年[平成15年]2万4800円/m28万1983円/坪-7.33%下落
2004年[平成16年]2万2666円/m27万4931円/坪-8.20%下落
2005年[平成17年]2万0933円/m26万9201円/坪-7.41%下落
2006年[平成18年]1万9666円/m26万5013円/坪-6.06%下落
2007年[平成19年]1万8733円/m26万1928円/坪-4.57%下落
2008年[平成20年]1万8000円/m25万9504円/坪-3.76%下落
2009年[平成21年]1万7233円/m25万6969円/坪-4.04%下落
2010年[平成22年]1万6333円/m25万3994円/坪-4.99%下落
2011年[平成23年]1万5466円/m25万1129円/坪-5.21%下落
2012年[平成24年]1万4666円/m24万8484円/坪-5.02%下落
2013年[平成25年]1万4083円/m24万6556円/坪-3.81%下落
2014年[平成26年]1万3283円/m24万3911円/坪-3.11%下落
2015年[平成27年]1万2890円/m24万2611円/坪-3.00%下落
2016年[平成28年]1万2570円/m24万1553円/坪-2.56%下落
2017年[平成29年]1万2256円/m24万0517円/坪-2.55%下落
2018年[平成30年]1万1950円/m23万9504円/坪-2.54%下落
2019年[平成31年]1万1683円/m23万8622円/坪-2.31%下落
2020年[令和2年]1万1420円/m23万7752円/坪-2.32%下落
2021年[令和3年]1万1120円/m23万6760円/坪-2.64%下落
2022年[令和4年]1万0853円/m23万5878円/坪-2.49%下落
2023年[令和5年]1万0590円/m23万5008円/坪-2.51%下落
2024年[令和6年]1万0330円/m23万4148円/坪-2.52%下落
2025年[令和7年]1万0120円/m23万3454円/坪-1.98%下落

基準地価平均

年基準地価平均坪単価平均変動率
1983年[昭和58年]1万7640円/m25万8314円/坪
1984年[昭和59年]1万7970円/m25万9404円/坪+1.75%上昇
1985年[昭和60年]1万9878円/m26万5712円/坪+1.29%上昇
1986年[昭和61年]2万0140円/m26万6578円/坪+1.12%上昇
1987年[昭和62年]2万0342円/m26万7246円/坪+0.81%上昇
1988年[昭和63年]2万0550円/m26万7933円/坪+0.93%上昇
1989年[平成元年]2万2160円/m27万3256円/坪+7.05%上昇
1990年[平成2年]2万4150円/m27万9834円/坪+7.33%上昇
1991年[平成3年]2万5960円/m28万5818円/坪+6.16%上昇
1992年[平成4年]3万9225円/m212万9669円/坪+1.20%上昇
1993年[平成5年]3万6300円/m211万9999円/坪-2.09%下落
1994年[平成6年]3万5458円/m211万7217円/坪-0.51%下落
1995年[平成7年]3万4300円/m211万3388円/坪+0.09%上昇
1996年[平成8年]3万3816円/m211万1790円/坪-0.62%下落
1997年[平成9年]3万3133円/m210万9531円/坪-0.84%下落
1998年[平成10年]3万1500円/m210万4132円/坪-2.89%下落
1999年[平成11年]3万2880円/m210万8694円/坪-3.05%下落
2000年[平成12年]3万0940円/m210万2280円/坪-4.52%下落
2001年[平成13年]2万8900円/m29万5537円/坪-5.40%下落
2002年[平成14年]2万5880円/m28万5553円/坪-8.02%下落
2003年[平成15年]2万3220円/m27万6760円/坪-7.95%下落
2004年[平成16年]1万9200円/m26万3471円/坪-6.27%下落
2005年[平成17年]1万7525円/m25万7933円/坪-6.94%下落
2006年[平成18年]1万6562円/m25万4752円/坪-4.90%下落
2007年[平成19年]1万5975円/m25万2809円/坪-3.60%下落
2008年[平成20年]1万5562円/m25万1446円/坪-2.41%下落
2009年[平成21年]1万4900円/m24万9256円/坪-3.91%下落
2010年[平成22年]1万7666円/m25万8402円/坪-5.70%下落
2011年[平成23年]1万7000円/m25万6198円/坪-3.52%下落
2012年[平成24年]1万6400円/m25万4214円/坪-3.38%下落
2013年[平成25年]1万5800円/m25万2231円/坪-3.50%下落
2014年[平成26年]1万5266円/m25万0468円/坪-3.12%下落
2015年[平成27年]1万4733円/m24万8705円/坪-3.23%下落
2016年[平成28年]1万4166円/m24万6831円/坪-3.50%下落
2017年[平成29年]1万3633円/m24万5068円/坪-3.47%下落
2018年[平成30年]1万3233円/m24万3746円/坪-2.67%下落
2019年[令和元年]1万2866円/m24万2534円/坪-2.50%下落
2020年[令和2年]1万2483円/m24万1267円/坪-2.78%下落
2021年[令和3年]1万2106円/m24万0022円/坪-2.79%下落
2022年[令和4年]1万1766円/m23万8898円/坪-2.56%下落
2023年[令和5年]1万1463円/m23万7895円/坪-2.38%下落
2024年[令和6年]1万1230円/m23万7123円/坪-1.89%下落

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

信濃町の町名

信濃町の町名は、荒瀬原、大井、柏原、神山国際村、熊坂、富濃、野尻、平岡、古間、古海、穂波です。

信濃町の土地の売却価格査定

信濃町でご所有なさっている土地の売却価格を査定することができます(土地以外の不動産も可能です)。当サイトと提携しておりますリビンマッチ(リビン・テクノロジーズ株式会社)による査定フォームです。

関連ページ

長野県の公示地価・基準地価

中部地方の公示地価・基準地価

関東甲信越の公示地価・基準地価

日本全国の公示地価・基準地価

公示地価 市町村ランキング

公示地価 上昇率 市町村ランキング

基準地価 市町村ランキング

基準地価 上昇率 市町村ランキング

地価マップ全国版

長野県のマンション価格相場

中部地方のマンション価格相場

関東甲信越のマンション価格相場

広告

最終更新日:2025年3月19日

記事執筆:株式会社Land Price Japan 下川悠

日本全国 > 長野県 > 信濃町
著作権について

当サイトに掲載しています公示地価・基準地価につきましては、国土交通省提供のオープンデータが出典元となります。

地価の平均値、変動率、ランキング、グラフは、上記データを元に当サイトが独自に計算を行ったものであり、当社に著作権が帰属します。

当サイトの記事につきましては当社が執筆したものであり、当社に著作権が帰属します。

当サイトのデータの引用につきましては、著作権法第32条の引用の規定の基づき、ご自由に行っていただけます。

土地価格について

公示地価・基準地価は土地価格の目安です。実際の販売価格ではありません。

ご所有する不動産の売却価格査定は、当サイトと提携しております不動産査定サービス「リビンマッチ」(リビン・テクノロジーズ株式会社)をご利用ください。

運営会社
Land Price Japan

株式会社Land Price Japan

所在地:北海道札幌市中央区北3条西16丁目1番地1-2105号

法人番号:6010001143824

代表取締役社長:下川悠

宅地建物取引士

登録番号:石狩 第023791号

発行番号:220101505号

お問い合わせ/よくあるご質問会社概要プライバシーポリシー

(C) CopyRight 2025(令和7年)

Land Price Japan Inc. Some Rights Reserved.

土地価格相場が分かる土地代データ